タグ

communicationとlifehackに関するhidex7777のブックマーク (29)

  • オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解

    エンジニアコミュニティとはちょっと毛色違うけど、男ばっかりって言われてるコミュニティに長年いる女です。 長年いるのでババアです。 「オタサーの姫」案件は長年見てきましたけど、自分が姫だったことは多分ないです。 以下、個人的な見解です。 まず、オタサーの姫って言われてる人は、一般的に女性の友達がいないことが多いです。 だから、対等な相手との振る舞い方がわかってなくて、礼儀としてキャバテクを使うんだと思う。 相手が自慢話したら「すごいですね!」、昔話したら「知りませんでした!」みたいなやつね。 そういうのは女から見たらすごくあざといんだけど、どうやら、彼女らは敬語のようなもので普通の礼儀としてやってるみたい。 結果、男は勘違いするし、一部の女は「あざとい」って怒ることになる。 でも、そういうタイプの女の子と話してみてわかるんだけど、彼女ら、女に対してもそれなのよね。 「マキアージュの新色買った

    オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解
    hidex7777
    hidex7777 2016/12/07
    マンスプレイニングの被害者っぽくて気の毒だなあと思っていた人が、じつはマンスプレイニングを誘導していた、という現場に最近出くわした。
  • 5 Psychological Tricks For Getting People to Do Just What You Want

  • 列管理の難しさとコツ

    毎月1000人程度の行列を従業員4~5人で捌いてたコツを書くよ。 職業:パチ屋(嫌いな人ごめんね) 行列の理由:新台のオープンと、あとはなんでかしらないけど毎月ある特定の日に行列ができた。(諸般の事情により理由は答えられません。) パチンコ屋さんが整理券を配る理由は、開店時間前後に行列をつくると隣接店舗の入り口を塞いでしまうという問題を回避したいとう目的が一番にあります。 そのため、隣接店舗がオープンする前に整理券を配布して、行列を捌いてしまおうとしているのです。 はじめのうちは早朝から並び始める程度だった行列は、加熱していくことで徹夜組を生み出します。 なかには前日の21時、お店が閉店する前から並び始める人もいました。 話題性目的で容認していたものの、ある日おまわりさんからお叱りを受けます。 ピンとくると人も多いと思うのだけど、数年前に突然行列の深夜組に対する指導が厳しくなった時期があり

    列管理の難しさとコツ
    hidex7777
    hidex7777 2015/08/06
    ライブ行くとだいたいこうだから、普通だと思ってた
  • 「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:同僚の業績不振(とその理由)を指摘するのは、決して気分がいいことではありません。しかしそれは、あなたがしてきたことの中でも、最も重要で、最も思いやりのある行為になるかもしれません。現在の状況や、過去の業績がどうであれ、誰にだって改善の可能性はあるものです。ただし、そうなるためには、信頼できる誰かから、自分の至らない点を指摘してもらう必要があります。 つまり、ネガティブ・フィードバックは、貴重な贈り物になりえるのです。例えば、医療や航空産業などにおいては、ネガティブ・フィードバックがたくさんの人の命を救うかもしれません。しかし、取り扱いには注意が必要。ネガティブ・フィードバックのせいで、人間関係が壊れ、信頼が失われる危険もあります。それでは、まっとうで思いやりのあるフィードバックを与えるにはどうすればいいのでしょうか? なによりもまず、ネガティブ・フィードバックを言えるための自信を育

    「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    人間関係に毒をもたらす人はどこにでもいますし、誰でも1人や2人は知っているでしょう。一緒に働いていたり、知人として知っていたり、一緒に暮らしていたり...。これまで当に毒のある人と時間を過ごしたことがあれば、彼らがいかに破壊的で人を疲労させるかを、ご存じのはずです。 あらゆる毒性の物質と同じで、私たちはそんな人との接触を制限し、自分で身を守る必要があります。しかし、重要な第一歩は、毒を持っている人が誰かを見分けることです。残念なことに、毒のある人に警告ラベルは付いていませんが、見分けることができる特徴もあります。 1. 毒のある傲慢さ 自信と傲慢の間には大きな違いがあります。自信は何かを生じさせますが、傲慢は人を萎縮させます。傲慢な人はいつも誰よりも物事を一番良く知っていて、他人より優れていると感じています。彼らが皆さんをほめたたえることは決してないでしょう。彼らの自尊心が邪魔をするから

    すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • 第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    この5年間、ジャーナリストとして仕事をする中で学んだことがあるとすれば、「誰かと出会って最初の2秒で、成功するかどうか決まってしまう場合もある」ということです。第一印象は、キャリアを広げもすれば、つぶしもするのです。重要な面談なのに、最初から「何だかうまくいかない感じ」がして、実際に最悪の結果になったことが何度かありました。これはイライラが溜まります。自分にはどうしようもないのですから、こちらがどんなにがんばったところで、第一印象で相手に悪く思われてしまうと、その評価を覆す方法はまずありません。 もちろん、第一印象が肝心なのは、ジャーナリストだけではありません。その他の職業も、プライベートでの幸福や成功もすべて、周囲とうまくやっていけるかどうかにかかっています。では、私たちが知り合った相手に対して、わずかな時間でどんな印象を持つか(そして相手があなたにどんな印象を持つか)を決定づけているの

    第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
  • どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    もっと自己主張ができるようになりたい、争いごとへの対処がうまくなりたい、人前で自分の気持ちを言えるようになりたいなど、コミュニケーションスキルを磨きたいという願いは、誰もが持っていることでしょう。 筆者の職業はジョブコーチ。そのため、クライアントとの会話にはほとんど、コミュニケーションの話題が伴います。相談に訪れる動機は人それぞれ大きく異なりますが、これまでの会話を思い返すと、実際に話している内容はそれほど複雑なことではありません。多くの人がコミュニケーションの基礎でつまづいているのです。 そこで、クライアントとの会話から得られたコミュニケーション力向上のコツを、5つお伝えします。1つでも役立ちそうなものがあれば、ぜひ会話のスキルとして取り入れてみてください。 「そうですね、でも~」よりも「そうですね、それに~」 「いいアイデアですね。でも、違うやり方の方がいいと思います」と言ってませんか

    どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ

    「ねぇ。いくつなの?」 「何歳?」 知り合いの子供たちに聞かれるんですよ。 恐る恐る聞く子もいれば、 「そういうことは聞いちゃいけないってママが(`・ω・´)キリッ」 という子もいれば、 「なんでぇ?!ーいくつー?何歳ー?」 と、元気よくテヲアゲテ聞いてくる子もいます。 「教えてよー教えてーーー(オジイサン)」 別に年齢くらい教えても全然よいのですが、教えても何一つ面白い展開にならないんですね。 わたしにとって「面白い」は、大きな評価基準です。 [広告] 年齢を言ったところで 「そっか。でねジバニャンがね」←男の子に多い(聞いてないだろ) 「えーーー若く見えるね」←女の子に多い(社交性高し) 「え?そんなに歳なの?(*゚0゚)ハッ!!シマッタ」←男の子に多い(迂闊) ですから、子どもたちへの答え方は決めています。 「いくつーーー?」 「72歳」 「えっ?いくつなの?」 「72歳」 ポイ

    「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ
  • 人見知りのための、30代からの友達作りまとめ

    ★自分用のメモでしたが、反響多かったので、読みやすくしました。 ●できるだけストレスなく見知らぬ土地になじむコツ http://www.lifehacker.jp/2011/06/110509stressfree_settledown.html ●たった今知り合った人と友達になる方法 http://www.lifehacker.jp/2011/12/111202_makefriends.html ●気が進まない時でも、うまく人と付き合うコツ http://www.lifehacker.jp/2013/03/130306do_not_feel_like_it.html友達数1桁だった私が大人になってから友達を増やせたわけ http://shumaiblog.com/my-story-of-making-many-friends-after-growing-up/ 以下、自分の気付きのまと

    人見知りのための、30代からの友達作りまとめ
  • 誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    質問をする時は、どんな答えが返ってくるか気になるものですが(だからこそ質問をしているのでしょうが)、その答えは、すべて質問の仕方にかかっています。 ある時、質問する前に私にはもう答えが分かっていました。それでも、確認がしたかったので、重要なポジションにいる社員にこう聞きました。 「2人を別のシフトに入れた方が仕事がもっとはかどるんじゃないかな。試算してみたけど、全体の生産性は少なくとも10%は上がるはず。どう思う?」 その社員は1分ほど考えた後で「うまくいきそうですね」と答えました。「私もそう思う」と私は答え、2人の社員を異動させました。 私が提案した新しいシフトのローテーションは、紙の上ではうまく機能していました。練習段階でもうまく行っていました。しかし、たくさんの素晴らしい社員の個人的な人生を台無しにしました(幸いなことに、すぐに目を覚ました私は全員を昔のローテーションに戻しました)。

    誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
    hidex7777
    hidex7777 2014/04/27
    日本人にオープンクエスチョンは侵襲性が高くて向かない。Yesで答えることを想定するYesセットがオススメ。
  • タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」

    2014年04月21日のニッポン放送系のラジオ番組『タモリの「われらラジオ世代」秘蔵版』にて、タモリにニッポン放送チーフアナウンサー・上柳昌彦がインタビューした様子を放送していた。 その中で、タモリの名言(迷言?)として取り上げられることの多い「やる気のある者は去れ」という言葉の真意についてタモリ自身が語っていた。 タモリ: 芸能史上、永遠に謎の人物 上柳昌彦:『タモリのオールナイトニッポン』が、1970年代の真ん中辺から始まって。 タモリ:うん。 上柳昌彦:ちょうど83年に終わるんですよ。それで、タモリさんの最終回を見てたんですよ。 タモリ:うん。 上柳昌彦:タモリさんのオールナイトニッポンの最終回ですから、どんだけ業界の方がいっぱい来られるのかと思ったら、実にひっそりと終わって(笑) タモリ:そうだったね(笑)華々しくもなんともなかったね(笑) 上柳昌彦:最後の言葉が、「ずっとやってき

    タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」
    hidex7777
    hidex7777 2014/04/23
    やる気ありすぎるのもなさすぎるのも面倒くさい。中間ぐらいが、とか言い出すと「空気読めってことか」とかになっちゃってまた面倒くさい
  • 「結局なにが言いたいの?」とツッコマれないための会話の原則 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事で自分の考えがうまく伝わらないことがある」と感じている人は、決して少なくないはず。そこでおすすめしたいのが、きょう紹介する『「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方』(金子敦子著、日実業出版社)。 コンサルタント、アナリストとしての豊富な経験を持つ著者が、「成果を出すコミュニケーション」の方法を実践的に解説した書籍です。基的なことが書かれた第1章「『で、結局何が言いたいの?』と言われない話し方」から要点を引き出してみます。 成果を出すコミュニケーション3原則 成果が問われる場面のコミュニケーションにおいて意識すべきは、次の3つの原則。部下から報告を受けた上司が「で、結局何が言いたいの?」と問いただすようなシーンが生まれるのは、これらのうち1つ以上が欠けているからだとか。 1.コミュニケーションには目的がある 2.コミュニケーションは受け手が出発点である 3.コミュニケーショ

    「結局なにが言いたいの?」とツッコマれないための会話の原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 外郎売のセリフ【音声付き】:声優演技研究所

    拙者(せっしゃ)親方(おやかた)と申すは、御立合(おたちあい)の中(うち)に御存知(ごぞんじ)のお方(かた)もござりましょうが、 お江戸を立(た)って二十里(にじゅうり)上方(かみがた)、相州(そうしゅう)小田原(おだわら)、一色町(いっしきまち)をお過ぎなされて、青物町(あおものちょう)を登(のぼ)りへお出(い)でなさるれば、 欄干橋(らんかんばし)虎屋藤右衛門(とらやとうえもん)、只今(ただいま)は剃髪(ていはつ)いたして円斎(えんさい)と名のりまする。元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、お手に入れまする此(こ)の薬は、 昔、ちんの国の唐人(とうじん)、外郎(ういろう)という人、わが朝(ちょう)へ来(き)たり、帝(みかど)へ参内(さんだい)の折(おり)から、この薬を深く籠(こ)め置(お)き、 用(もち)ゆる時は一粒(いちりゅう)づつ、冠(かんむり)のすき間(ま)より取出

  • 女は見た目が9割と確信して絶望してる

    30歳ブスです。 身長155センチ58キロ。 一重のぶたっぱなのワキガ。 表題の通り。 今日ある人の会見をみてそう確信した。 というか見た目でほぼ人生が決まる。 これは正直ずるいでしょ。 容姿ってもうこればっかりは運で決まるでしょ? ずるい。 何か問題起こしてもウルウル涙目と震えた声で謝罪すれば殆どの男は許すと思う。 理由は「かわいくてかわいそうだから」 これがブスになるととたんに許してもらえない。 理由は「ブスのくせに生意気だから」 もうこの差はなんなの。 そりゃ化粧とかで対象は違うけど限界がある。 不良が掃除したみたいな感じで行動以上に評価が上がる。 美人なのに机が汚い→おっちょこちょいでかわいい ブスなのに机が汚い→顔と同じでこきたなく散らかってるな もうどうすればいいわけ。

    女は見た目が9割と確信して絶望してる
    hidex7777
    hidex7777 2014/04/10
    美人でもブスでも男でも「ウルウル涙目と震えた声で謝罪」すれば人は許すでしょ。それで、許して欲しいのですね?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」

    2014年03月05日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、博多大吉が出演し、TBSの田中みな実アナウンサーの女子力について語っていた。 TBS 女子アナウンサー カレンダー 2013 博多大吉:今週は、良いロケができましたよ。 赤江珠緒:おっ。 博多大吉:というのも、『サンデー・ジャポン』にこの前の日曜日に出させていただいたんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:僕はスタジオに出させていただいて、VTRも出させていただいたんですね。福岡の美味しい御飯を、東京でもべられるのか、と。東京でべられる福岡の名店紹介、みたいなロケを、僕と華丸と、TBSの女子アナの方3名で、計5人でやったんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:いやぁ、赤江さん、凄いですよ(笑)田中みな実アナって(笑) 赤江珠緒:3人の中にいたんですね。 博多大吉:田中

    博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    hidex7777
    hidex7777 2014/01/31
    すごい。コミュニケーションに応用する場合、最初は凹むけどビデオで自分撮りすると良い。
  • プレゼンで賢く見えるための6つのハンドサイン