タグ

moralに関するhidex7777のブックマーク (13)

  • qlog » アメリカですごい大炎上に巻き込まれる

    非常に珍しいことがあったのでずっと書こうと思っていたのだが、ではこの出来事を経て自分が何かを考えたり思い至ったりしたかというとそうでもなくて、この文章を書いている時点で別に何もまとまっていない。 たぶんこれを最後まで読んでいただいたとしても、読んだ方には、ああこれを書いている人はとても珍しい出来事に巻き込まれたのだな、という以上に残るものはないんじゃないかと思う。 しかし、起こったことがあまりにも珍しいことだったので、とにかく記憶が新しいうちに記録として残しておかなければと思ったので残してみる。 私はアメリカ、ニューヨークで日人として暮らしているのだが、こういう時代なので、地元であるアメリカのニュースだけではなく、日のニュースもリアルタイムに入ってくる。 だから、日で起こったエンブレム問題であれ、誰それの不倫であれ、豊洲の盛り土がどうのこうのとか、今日は稀勢の里がはたきこまれました、

  • 「性の喜びを知りやがって」発言の一般人男性が盗撮されネット上で玩具にされている事について

    まとめ 著名人を無断で撮影するのはアリなのか!? 「著名人だったら、有名税として勝手に写真を撮ってネット公開してもいいのか!?」――みなさんの様々な声をまとめてみました。 185724 pv 1449 72 users 634 カツドン @katudon1985c 「性の喜びを知りやがって!!」の動画は最近話題になってまして、正直僕も笑いましたけど、、、やっぱりこの様に人を勝手に撮影してインターネットに投稿するのって問題だと思います。たぶん犯罪ですよね。 みんなで面白がってエスカレートして、世の中が危険な方向に行ってしまわない事を望みます。 2016-10-02 21:57:02

    「性の喜びを知りやがって」発言の一般人男性が盗撮されネット上で玩具にされている事について
    hidex7777
    hidex7777 2016/10/23
    このケースは明らかに犯罪だけど、最近GrowHairさんを盗撮した写真がFBで流れてきて、この場合はどうなんだろう、ともにょった。本人はエゴサするぐらい許容してるが。
  • 道徳を「特別の教科」に 中教審が答申 NHKニュース

    中教審=中央教育審議会は、道徳教育の充実に向けて、小中学校で教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳を「特別の教科」と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入することや、児童生徒を記述式で評価することなどを下村文部科学大臣に答申しました。 中教審=中央教育審議会は、下村文部科学大臣の諮問を受けて、ことし3月から道徳教育の充実に向けて議論を行い、21日の総会で下村大臣に答申しました。 答申では、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳について、「学校や教員によって指導の格差が大きい」などとして、「特別の教科」と位置づけて教育の内容を改善する必要があるとしています。 そのうえで、現在は、文部科学省が作成した教材や民間の教科書会社の副読などの中から、各学校が選んで授業で使っているのを改め、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。 また、児

    hidex7777
    hidex7777 2014/10/22
    なるほど、サムシングなグレートで天皇家トップの国家神道国家主義ですね。
  • ペースメーカーとスマホ。電車内のマナーの話。

    3連休最終日の昨日、旅行先からの帰宅中、 電車の中での出来事。 特に席を譲る必要のある人が周囲に見当たらなかった為、 僕はいくつか空いていた優先席の1つに腰掛け、を読んでいた。 しばらくすると、突然くぐもった男の人の大きな声で 「ペースメーカーが入っています!携帯を使わないでください!」 と聞こえ、驚いた僕はを落としてしまった。 顔を上げると、初老の男の人が胸を押さえてハァハァと息を切らしながら、 向かいの席に座っていた青年にスマホの使用を止める様に訴えていた。 周囲の人も「え?なになに?」と顔を見合わせ、 言われたであろう青年はバツが悪そうに携帯(スマホ)をしまった。 次の駅に着く。乗り込んできた人の内、数人はスマホをいじっている。 当たり前だ。今の日でスマホをいじっている乗客がいない電車なんてありえない。 するとまたその男性は、 「携帯を使わないでください!以前倒れたことがありま

    ペースメーカーとスマホ。電車内のマナーの話。
    hidex7777
    hidex7777 2014/07/23
    総務省のホームページプリントアウト案件
  • そもそもどうして近親相姦は「よくないこと」なの?

    間にできた子供の遺伝的リスクが高まるから「よくないこと」なの? じゃあ、遺伝する病気を持っている人はその子供の遺伝的リスクが高まるから子供を作るべきでは無いの? 出生前診断で胎児の異常を診断された場合中絶すべきなの?

    そもそもどうして近親相姦は「よくないこと」なの?
    hidex7777
    hidex7777 2014/06/27
    日本には近親相姦を禁止する法律はない。東京の条例はただの道徳の明文化。誰にとっての道徳かといえば都民。虐待の例を挙げているブコメがあるが虐待の場合近親姦という。
  • 在校生のTwitterユーザーをリストアップ、不適切発言を早期発見するサービス 

  • パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ

    世間的にはパソコン遠隔操作事件はあっという間に終わってしまったのかもしれない。だが、この数日間、関連して私の心には奇妙に沈んだものがあった。でもなあ、また、いやなコメント貰うくらいなら黙っていてもいいのだけど、とも思う。でも、やはり少し書いておこうかとも思う。うーん。書いてみよう。 その話の前に、関連はあるけど、直接的に関係した話ではないことに少し触れておきたい。佐藤博史弁護士の会見報道(参照)で思ったことだ。この部分である。 《あふれる涙をこらえる姿を見せると、会見場に詰めかけたカメラマンは一斉にシャッターを切った》 佐藤弁護士「ただ、これから私たちの仕事は胸を張ってというものではないですが、これ(弁護人に嘘をついていた片山被告の弁護)も仕事と割り切っている」 《佐藤弁護士は、カトリック教会における「悪魔の代理人」という言葉を引き合いに出した》 佐藤弁護士「宗教裁判で悪魔として裁かれる人

    パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ
    hidex7777
    hidex7777 2014/05/25
    弁当も江川も本気で「わからない」って言ってんだろうか?それで「邪悪だ」とか言ってんの?そこがわからない。わかりやすすぎる事件で、誰でも彼として生まれたら彼とまったく同じことをやったと知れ。
  • 細木数子事件と陽明学の死(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    hidex7777
    hidex7777 2013/10/11
    安岡的陽明学をもっとも忠実に実践したのが細木数子だと思っている。
  • 外国人「日本人は“宗教教育”がないのに、どうやって“道徳”や“いかに生きるか”を教えてるんだ?」

    ■編集元:ニュース速報板より「外国人「日人は『宗教教育』がないのに、どうやって『道徳』や『いかに生きるか』を教えてるんだ?」」 4 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/11/09(水) 16:19:26.07 ID:pPKYqw7a0 お天道様が見てて悪い事するとバチが当たるからな 続きを読む

    hidex7777
    hidex7777 2011/11/16
    道徳は社会進化論的なゲーム理論で説明可能(勝手に身につき、身につかないと淘汰される)。しかしこのスレで田吾作天皇制(宮台)が指摘されないのがいかにもネトウヨ
  • 磯野貴理「タクシー乗ったらタバコ臭かったから、大雨のなか窓全開にさせてびしょ濡れにしてやった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「磯野貴理「タクシー乗ったらタバコ臭かったから、大雨のなか窓全開にさせてびしょ濡れにしてやった」」 1 アオヤガラ(ネブラスカ州) :2010/07/01(木) 20:49:40.13 ID:8LCZ6JYE ?PLT(12000) ポイント特典 みなさんの学校や職場、あるいは近所に“こんな人”はいないだろうか?  ルールやマナーに非常にうるさく、守らない相手を過剰(人は、そう思っていない)に責め立てる。 「言い過ぎだよ。」と注意すると、「私は間違っていない。なぜ、私を悪く言うの。」と怒り出す。 『踊る!さんま御殿!!』(日テレビ系)に出演した磯野貴理がまさにそのタイプだ。 周りの男性陣からは「だから、離婚になるんだよ。」と呆れられてしまった。 磯野のマネージャーによると、“事件”は仕事現場に向かうために乗ったタクシーのなかで起こった。 乗り

    hidex7777
    hidex7777 2011/10/03
    1036「私刑と書いてリンチと読む 運転手に非があるのは間違いないが 罰を下すのはあなたの役目じゃありませんよ」
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007072302.html

  • にぽたん休憩所 20060128

    そろそろ軽く言わせてもらいます。 所詮、あまり、大きな声ではないので。 あと、アサマシくやりたくないので、livedoor Blog ではなく、はてダを使わせていただきます。 id:naoya こと、はてな CTO の伊藤直也氏が「naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話」で、あまり世に知られていない、ライブドアという会社の技術的な面について触れてくれています。 人気 Blog で触れてもらえるのは嬉しいかぎりです。 こういう現実を、いつも皆さんに知っていただきたいと思っていました。 技術者集団であるはてなと、技術者集団というイメージが廃れてしまったライブドア、各社の技術者は、恐らく、サイト構築や運用に取り入れている技術がとても似ている…とお互いに思っていると思います。 普段「似てますね」とか、そんなことを言ったりはしないですが、はてな技術勉強会や、ライブドア次世代テクノロジ

    にぽたん休憩所 20060128
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051208k0000e040089000c.html

    hidex7777
    hidex7777 2005/12/08
    橋本和仁所長のコメント
  • 1