タグ

歴史とゲームとプログラムに関するiwwのブックマーク (3)

  • 書籍「ゲームの歴史」について(1) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史の両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 また、これは史観なのだから実際の歴史から離れていてもいいという主張もあるかもしれないが、それは前書きの段階で無理があると言わざるを得ない。 書は、ゲーム歴史について書いた

    iww
    iww 2023/02/15
    これを本にしたら売れそう。 「「買ってはいけない」は買ってはいけない」みたいな本もあったことだし
  • Sandstorm:ウィザードリィの呪文名に関しての誤解と由来についての真説 - livedoor Blog(ブログ)

    twitterで、こんな発言が流れてきた。 「Wizの呪文は、新言語だった。 例えばMAHALITOならば ・MA(範囲は1グループ) ・HA(火属性) ・LITO(敵モンスターのHP3〜24減らす) という解釈をコンピュータに読ませている。 まさに文字通りの『呪文』である」 気になってネタ元を探してみると、どうも「RPG大辞典倉庫Lv5」の、 「トゥルー・ワード」の項からの引用らしい。 結論から言ってしまうと。 この記述、100%誤りです! 仮にこういう仕様を採用していたとしたら、 Lv1の魔術師呪文であるHALITOは「火属性の3〜24ダメージ」になってしまうし (実際は1〜8ポイントしかダメージがないのは、遊んだことがあればご存じでしょう)、 MAHAMANはHAMANの1グループ対象呪文になってしまうし(実際は効果が増えている)、 DALTOとLAHALITOとはともに6〜36ダメ

  • 担当プログラマーが語るファミコン版「メタルマックス」開発秘話

    FX-702P @fx702p 今日(27日)からWiiのVCで、ファミコン版「メタルマックス」が配信になります。自分が新入社員で初めてプログラムを担当したゲームでもあります。プログラム的には稚拙な点もあると思いますが、もし興味がわいたら一度遊んでみて下されば嬉しいです。 http://j.mp/94UBlR 2010-04-27 13:14:54 vsaturn @v_saturn @fx702p おめでとうございます。A-Buttonであれだけ熱く語っていただきありがとうございました。・・・5/4イベントに行う(プロフィール参照)のですぐにはっていうわけにはいきませんが時間に余裕ができましたらぜひDL購入させていただきます。 2010-04-27 13:20:19

    担当プログラマーが語るファミコン版「メタルマックス」開発秘話
    iww
    iww 2010/05/11
    「上下左右にスクロールして移動することだけは決まってる」こんなところからスタートだったのか
  • 1