タグ

都市伝説と雑学に関するiwwのブックマーク (11)

  • ユダヤと伊勢神宮 ★ガセ情報にご注意★ | ★総本宮★ HEX大社

    日ユ同祖論、日とユダヤの祖先が同じと言う説である 江戸時代末期に日に来た西洋人が、最初に居始めた事で、日文化のなかにユダヤの文化が多数見られることから祖先が同じなのではないか?と言い始めたのが始まり 大正時代に日で盛んに言われともいう だが証拠としてよく取り上げられる事案に疑問なものが幾つかある それを取り上げてみたい 1.伊勢新宮灯篭に刻まれたダビデの星 ユダヤのシンボル六芒星が伊勢神宮の灯篭に彫られている。というのは有名です。 天皇家の十六弁菊花紋とダビデの星(ユダヤ王の紋章)が刻まれていて日ユ同祖の証拠としてよく取り上げられる灯篭です 実は、この灯篭、伊勢神宮とは別の団体が昭和30年に寄進として建て始めたもので、伊勢神宮の管理物ではありません しかもその団体は、建立寄進後、解散してます ★実は昭和30年、信奉団体の建立であり、所有者不明 伊勢市議会において撤去決定。 既に撤

    ユダヤと伊勢神宮 ★ガセ情報にご注意★ | ★総本宮★ HEX大社
    iww
    iww 2018/12/11
    『伊勢神宮とは別の団体が昭和30年に寄進として建て始めたもので、伊勢神宮の管理物ではありません しかもその団体は、建立寄進後、解散 』 『市議会において撤去決定。 既に撤去されて、ドコにもありません』
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    iww
    iww 2015/01/30
    光宙伝説の謎を追う
  • 扇風機の都市伝説 - Wikipedia

    韓国の扇風機売り場。設定した分数が経つと運転が停まるオフタイマー機能は、韓国では「就寝時の使用における安全のための機能」と認識されている 扇風機の都市伝説(せんぷうきのとしでんせつ)とは、密閉された空間で扇風機をつけたまま眠ると窒息や低体温症[1]などで死亡するという都市伝説である。 概要[編集] 都市伝説の正確な由来は不明だが、1920年代に朝鮮半島で電気扇風機が普及するのと同時に、吐き気、窒息、顔面麻痺などを引き起こすのではないかと健康被害に関する懸念が広まった[2][3]。 韓国では、締め切った部屋や就寝中に扇風機をつけていると窒息などにより死亡すると信じられており、日でも類似した話があるが、医学・科学的根拠に乏しく、医師など専門家の意見も分かれている[4][5][6][7]。また持病などが無い人が夏場に長時間扇風機の風を浴び続けても命に係わるほど体温が下がることは無いとの報告があ

    扇風機の都市伝説 - Wikipedia
    iww
    iww 2012/06/24
    半分信じてた。これからはガンガン回そう
  • フルートの真実 ~ 材質で音色は変わらない

    ブラインドテストによると、フルートは材質で音色変化が認められない、という実験結論が出ていました。そんな話題を中心にフルートの真実をいくつかご紹介いたします。 目次 フルートの材質 ブラインドテストの結果 なぜ材質で音色が変わらないのか 楽器のどの部分が音に影響を与えるのか ゴールウェイ/モイーズ 今後の懸念と対策 参考文献 1. フルートの材質 現代のフルートは主に木、洋銀(銅・亜鉛・ニッケルの合金)、銀、金、プラチナなどで作られています。 多くの演奏家、聴き手は材質により音色や音量が異なると感じており、売り手は高価な物ほど音がよいような印象を与えています。 しかし、ジェームス・ゴールウェイは「私はフルートの材質を言い当てることは出来ない」と語っています。 マルセル・モイーズは終生洋銀で演奏を続けたと言われます。 2011年時点でのNHK首席フルート奏者神田寛明氏はほぼずっと木製フルートを

  • カオスちゃんねる : 骨法クソワロタwwwwwなんだこれwwwww

    2011年09月27日09:00 骨法クソワロタwwwwwなんだこれwwwww http://ja.wikipedia.org/wiki/骨法 骨法とは、当身技を主体とする徒手武術のこととされる。 ただし、隠し武器術である「骨法」(「強法」とも呼ばれる)や柔術の一部ではない、 「骨法」という名称の独立した徒手格闘術が、日武術の中に存在していたと主張するのは堀辺正史の系統のみである。 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/25(日) 16:16:55.90 ID:r/81b6l40 殴れwwwwwww殴れよwwwwwwwww パパンパパンパンパンパン()wwwwwwwwwwwwww http://www.youtube.com/watch?v=JxyDEkin28k 44 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :

  • フレゴリの錯覚

    身の回りにいるさまざまな人物が、すべてある特定の人物の変装である、という妄想のことを「フレゴリの錯覚」(なぜか歴史的に「錯覚」という名前がついているが、実際は「妄想」である)と呼ぶ。1927年にP.CourbonとG.Failが最初に報告したものだ。 最初の例は27歳の独身女性の分裂病患者で、貧しい労働者の娘だったが、男たちの下品さを毛嫌いし、女性の精神の高潔さを誇りにしていたという。彼女は大の芝居好きで、劇場に通ううち、サラ・ベルナール(ミュシャのポスターでも有名な当時の大女優である)とロベーヌ(こっちは無名の女優)というふたりの女優と不思議な愛の交流を行うようになる。彼女たちが通行人や近所の人など、さまざまな人物に変装して自分を追いかけ、自分の考えをさしおさえて別な行動(たとえば自慰)をとらせる、というのである。患者自身の言葉によれば、「女優というものは、自分を簡単にフレゴリのようにす

  • 味覚の一つである「うまみ」は舌のどの部分で感じるのでしょうか?甘味は舌先、苦味は舌の奥の部分で感じやすいとありますが…。 - 食べ物の味を... - Yahoo!知恵袋

    べ物の味を感じ取っているのは、舌に10000個ほどある「味蕾」と呼ばれる小さな器官です。 そして、その機能は舌の全体でほぼ均一であり、場所による偏りはありません。 結論から言いますと、「うまみ」も舌の全体で均一に感じ取る事ができます。 質問者様がおっしゃっている「甘味は舌先、苦味は舌の奥の部分で感じやすい」というのは、「味覚分布地図」と呼ばれる考え方です。 これは、舌のそれぞれの場所において味覚の感じ方が違う、というもので、長い間一般にも広く信じられており、しばらく前には教科書にも掲載されていました。 しかし、実はこの「味覚分布地図」というのは完全な間違いだったのです。 そもそも、この「味覚分布地図」という説が一般に広く知られるようになったのは、1942年に出版された『実証心理学の歴史における感覚と知覚』という書籍が元になっています。 そのさらに元は、なんと100年以上も前、1901年に

    味覚の一つである「うまみ」は舌のどの部分で感じるのでしょうか?甘味は舌先、苦味は舌の奥の部分で感じやすいとありますが…。 - 食べ物の味を... - Yahoo!知恵袋
    iww
    iww 2011/03/07
  • アッピンの赤い本

    この謎の書物に関して一応のところをまとめておきます。 まずアッピンとはスコットランドの地名であり、ゲール語で「僧院の土地」を意味するそうです。具体的な場所は上を参照のこと。キリスト教の到来は6世紀中頃、アイルランド経由で聖コロンバがもたらしたとされています。中世前半はヴァイキングたちとの抗争にあけくれ、ようやく落ち着くのが13世紀頃、以降はスチュワートとキャンベルの両クランのあいだで支配権が移動すること数回。1745年の一斉蜂起以降、貧しい寒村というイメージが定着しています。 通常、イングランドやスコットランドで「アッピン」といえば真っ先に思いつくのは「アッピン殺人事件」 Appin murder case でしょう。これは1752年に発生した謎多き事件でありまして、R.L.スティーヴンソンが Kidnapped で扱ったため、世界的に有名になりました。1745年の一斉蜂起以後のイング

  • 水野晴郎の映画解説は、実は3段階評価だった ■80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

    いつの間にかテレビ映画を放送する際の解説コーナーはなくなり、現在は簡単なナレーターのみとなっている。 DVD、スカパーなど無かったあの時代、テレビ映画を観る機会は今より多く、各曜日の味のある解説者達のコメントが思い出される。 「日曜洋画劇場」    淀川長治氏 「月曜ロードショー」   荻昌弘氏 「水曜ロードショー」   水野晴郎氏 「ゴールデン洋画劇場」 高島忠夫氏 中でも淀川長治氏には 「それでは次週をご期待ください。 さよなら、さよなら、さよなら」 水野晴郎氏には 「いやぁー、映画って当(ほんっとう)に良いもんですね!」 と締めくくりに必ず放つ決め台詞があった。 この常に固定と思われた水野氏のセリフだが、 実は3段階評価で映画おもしろさを採点していたというのだ。 <評価: 絶賛> 「いやぁー、映画って当(ほんっとう)に 素晴らしいものですね」 <評価: 面白い> 「いやぁー

  • 加藤一二三九段伝説

    米長邦雄「将棋をより極めるところまでいけるのはやはり加藤さんだろうと思う。」 中原「加藤さんは、長考してる時は何も読んでないけど、一分になるとものすごく読んでるんだ」長考よりもむしろ秒読みのときのほうが読みが鋭い」 「加藤さん相手だと、95点以上の手をさし続けないと負ける。加藤さんは90点以上の手を差し続けてくるから。 米長さんや大山さんだと、80点でも勝てるときがあるけど、100点の手でも負けることがある」 飯塚祐紀七段「加藤先生は秒読みになってから当に強い。間違えない」 羽生善治「加藤先生の場合は相手を見ずに盤面しか見ていない。」 米長会長「好き9段」 羽生「あそこまで同じ戦法を貫かれると不気味ですらある。普通、研究され対策されることを考えると、 一つの戦法をとり続けることは、一つの行き方ではあれ現実に実行する人はほとんど居ない。しかし加藤 先生に限っては、全くそれを恐れていないよ

  • https://www.sukima.com/12_touhoku00_01/11christ.htm

  • 1