タグ

ブックマーク / bufferings.hatenablog.com (4)

  • 約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba

    観測しようとすると、その観測が影響を与えてしまう感じで、おもしろい 自分の頭の中 この機能をチームで開発するのに、だいたい2ヶ月くらいかなぁと自分が頭の中で思っているとする。もし僕らの知ってる範囲ですべてが収まれば1ヶ月くらいで終わるかもなぁと思いつつ、まぁ、知らない範囲のことがあるだろうし2ヶ月くらいに思っておくのがいっか という感じ。6割ぐらいの自信 チームの中 チームメイトに「この機能いつ出せるかな?」って聞かれることはあんまりないと思うけど、もし聞かれたら「んー、2ヶ月くらいじゃない?もしかしたら、もうちょっと早くできるかもだけどね」ってそのまま頭の中を伝えると思う 聞かれることがあんまりないというのは、そもそも、チームでラフに見積もるから。Tシャツサイズとかストーリーポイントとかを使って「Mサイズだから2ヶ月くらいだね」って話をするだけで済む。「2ヶ月くらいだね」って言ったものは

    約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba
    iww
    iww 2022/11/23
    こういう数字を全部相手に伝えてるので問題ない。 客先にすら言う
  • (息抜きコーディング)if 文をごにょごにょ - Mitsuyuki.Shiiba

    ts-pattern 便利そう こちらの記事を読んで qiita.com へー。ts-pattern ってライブラリがあるんだー便利そう github.com と思った 興味ある んで、ts-pattern も興味はあるんだけど、それとは別でちょっと興味があったのが、例として書いてあるコード: const gameName = (() => { if (game.genre === 'rpg') { if (game.company === 'enix') { return 'dq1'; } else if (game.company === 'nintendo') { return 'pokemon'; } return 'ff1'; } else if (game.genre === 'simulation') { if (game.company === 'maxis') { ret

    (息抜きコーディング)if 文をごにょごにょ - Mitsuyuki.Shiiba
    iww
    iww 2022/08/29
    その3が一番視認性が良くて誤解が少なくて改造しやすくていいな
  • クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba

    なんか、あんまりいい感じじゃないなぁって思うコードに出会ったとして、それをクソコードと呼ばないようにはしてたんだけど、いつからか、そもそもクソコードだと思わなくなってる そのときの、そのコードが書かれた環境があって、それは、その人が持っているスキル以上のことをなんとかしないといけなかったのかもしれないし、めちゃくちゃなスケジュールの中でやらないといけなかったのかもしれないし、お試しで作ったものをそのまま使われちゃったのかもしれない あんまりいい感じじゃない構造だったとしても、そのコードによってシステムは動いて価値をもたらしていて、そのおかげで僕がそのコードに出会ってるんだから、それはとてもスゴイことだなぁって思う コードを悪者にして文句を言っても何も変わらないし、僕はエンジニアなのだから、そのコードをより良いコードにすればそれでいい 自分がコードを書くときには少し気をつけたり、あんまりいい

    クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba
    iww
    iww 2022/08/29
    『エンジニアなのだから、そのコードをより良いコードにすればそれでいい』 仕事での場合は きちんと手続きを踏んでケチをつけたりつけられたりしていかないと品質が良くなってかないんよな・・・
  • 知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba

    AよりB、CよりD 今後の方向性を決める判断の中で「Aという技術ではなくBを採用する方がが良さそうです」とか「既存システムのCは良くないからやめてDを使うようにしましょう」とか。最近、何人か全然別の人からそういう話を聞く機会があった。 AよりBが良さそう? 「僕はAの方が良いと思うんですけど、Bの方が良さそうだと思う理由を知りたいです」って聞くと「Aはこういう部分に問題があると思います」って言われて話が噛み合わなくて、しばらく話をして気づいた。 この人、Aを触らずに想像だけで喋ってるんだ。ってことに。なので、実際に動かして見せてあげると「あぁ、それならAの方が良いですね」ってなった。 「興味があるだけなんですけど、僕も知らない技術だったので少しドキュメントを読んで実際に触ってみて機能を確認してからAの方が良いなと思ったのですが、どうして触らずに想像だけでAは問題があるって断言したんですか?

    知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba
  • 1