社会とニセ科学に関するk-takahashiのブックマーク (334)

  • ペースメーカー:電車の「携帯電話電源オフ」再検討の動き- 毎日jp(毎日新聞)

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/28
    『再検討する動きが電鉄会社に出始めている』この期に及んでまだ「動きが出始めている」というレベルとはなあ。 『電車内の放送は装着者に過大な恐怖を与え』 放射脳も同じだけれど、責任追及をある程度すべきかも
  • 放射能恐れ? 外遊び減り、乳幼児にビタミンD欠乏性くる病…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日光を浴びずに母乳栄養での育児を続けた影響からか、乳幼児がビタミンD欠乏性くる病になる事例が報告されている。小児科医らは「子供の成長には日光は不可欠。妊娠期から適度な日光浴とバランスの良い事を取ってほしい」と呼び掛けている。(村島有紀)                   ◇ ◆紫外線不足 栃木県下野市の自治医科大付属病院とちぎ子ども医療センターには一昨年8月から昨年3月にかけて、日照不足とみられるビタミンD欠乏性くる病の乳幼児3人(1歳2カ月~1歳9カ月)が来院した。1人はカルシウム不足によるけいれん、2人はO脚。3人のうち2人が1歳以降も母乳を続け、離乳をほとんどべていなかった。 くる病は、成長期(骨の発育期)の小児でカルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨の組織が増加している状態。多くの場合、骨の成長障害、骨格や軟骨部の変形を伴う。足に加重が掛かり、O脚になる幼児が多い。 カルシウ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/25
    タイトルはミスリード。どちらかというと「不適切な育児」を指摘する記事。要はバランスとれよ、というだけのことなんだがなあ。 なお、紫外線を浴びるとビタミンDができるが、紫外線には発がん性がある
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/24
    『実は、簡単に非科学と科学を見分ける方法があります。「マッチポンプ」をしているかどうか』 『「世の中の食べ物は何を使っているかわからないので危険。だけどこれを飲んだら健康になれる」というようなもの』
  • 代替医療の紡ぎ出す物語から脱落すること

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    代替医療の紡ぎ出す物語から脱落すること
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/11
    『代替医療が紡ぎ出す"物語"を患者が選択したのであれば、その患者の選択を尊重すべきだと思う人もいるかもしれない』 『途中で、物語から脱落してしまった例を見れば、そうも言っていられない』
  • Home - ジャパンスケプティクス

    JAPAN SKEPTICS (ジャパン スケプティクス) JAPAN SKEPTICS (ジャパン スケプティクス)または『「超自然現象」を批判的・科学的に究明する会』は、「超自然現象」の批判的・科学的な研究の推進と研究者の交流を目的として、1991年4月に設立されました。 今日、科学技術が急速に進歩する一方で、科学の理論体系や方法論を根底から否定するような主張が数多く見られます。超能力、心霊現象、UFO、予言、テレパシー、占いといった多様な「超自然現象」がテレビや雑誌に興味位で取り上げられ、一般の人々の科学理解の形成を阻害する重要な要因の一つになっています。一般の人々は、私たちの先達が論理と思考を積み重ねて築いてきた科学的な認識を十分修得できないまま、自然現象や社会現象についての非合理的な解釈に走り、そのことが原因となって不意な生き方に陥るようなケースさえ多々生じています。 この時

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/06
    『ジャパンスケプティクスは,そのような状況に鑑みて,EMに関わる言説や各地での実践について,事実を明らかにし,科学的な観点から批判・検討を加えるための討論会を企画することとした』
  • 泥のEM団子は環境を汚染するゴミ? 海や川の水質浄化、生態系復元のウソ

    格的な夏の到来を告げるような青空が広がった7月15日、海の日。日各地の海岸や河川などで、海川に向かって泥を固めて乾燥させた、団子のようなものを投げ込む人たちがいた。遊び盛りの子どもたちばかりではない。いい年をした大人たちも子どもと一緒になり、泥団子を海や川に次から次へと投げ込んでいるのだ。 彼らが投げ込む泥団子は、それだけで海や川の水質を浄化し、生態系を復元するといわれているものだ。そんなことが当にあり得るのだろうか? 謎の泥団子の正体は、一体なんなのか? EM団子は投げ込むだけで生態系を変える? イベントで、子どもから大人まで、嬉々として海川に投げ込む泥団子。一見すれば、ただ海や川を汚しているだけにしか見えなくもない。だが、彼らは海や川の水質を改善しようと一生懸命に頑張っているというのだ。 彼らが投げ込んでいるのは「EM団子」だ。もともとはEM菌(Effective Microor

    泥のEM団子は環境を汚染するゴミ? 海や川の水質浄化、生態系復元のウソ
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/03
    『目的は手段を正当化しないし、ましてや目的の崇高さだけで環境が浄化できるなどと考えてはいけない。環境浄化には科学的な検証が不可欠だ』  EM問題(U-ネット、比嘉照夫)について
  • 『代替医療解剖』文庫版訳者あとがき by 青木薫 - HONZ

    稿は、2013年8月に文庫化された『代替医療解剖』の訳者あとがきです。2010年1月に刊行された単行『代替医療のトリック』の翻訳者あとがきはこちらから(※編集部) この文庫版のための訳者あとがきでは、書の単行が刊行されてからこれまでに起こった代替医療関係の出来事のうち、とくに興味深いと思われるものを2つほど取り上げてご紹介したい。 まず1つ目は、書の著者の1人であるサイモン・シンが、英国カイロプラクティック協会に名誉毀損で訴えられた一件である。2008年、書の原書がイギリスで刊行されるのに合わせ、シンは『ガーディアン』紙のウェブ版のコラムで、子どもの腹痛や喘息などを治療できるとして、子どもに施術しているカイロプラクターがいると述べた。 英国カイロプラクティック協会はそれに対し、シンの書き振りは、まるで協会の指導部がそれと知りつつインチキ療法を許しているかのように読め、事実上、協

    『代替医療解剖』文庫版訳者あとがき by 青木薫 - HONZ
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/30
    『『代替医療解剖』の訳者あとがき』 『事実上の口封じとして名誉毀損に訴えるときには、わざわざイギリスを裁判地に選ぶという、「名誉毀損ツーリズム』
  • http://www.rah-uk.com/case/wforum.cgi?no=3733&reno=no&oya=3733&mode=msgview&list=new

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/29
    ホメパチのナイチンゲールメソッドが有効そうなケース。但し、夫がまともでないと、暗黒面にまっしぐらになるけど。
  • 「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第2回 | FOOCOM.NET

    で一番、農薬にやさしい有機農家、久松達央さん、日で一番、リンゴとリンゴジュースの味にこだわるリンゴ農家、水木たけるさん、自分が好きなものしか店に置かない、日で一番わがままな店主、安井浩和さん。この3人にFOOCOM.NET編集長の松永和紀が加わっての座談会2回目。今回は、情報に惑わされている消費者の“気分”、農家の“甘え”について。 「農薬は悪だ」という消費者の“気分”は強まっている? 久松:「農薬は悪だ。ゼロにしなきゃいけない」という消費者の気分は、10年前に比べて強くなっているのかなあ? 水木:いや、緩やかになっているのでは。世の中、余裕がなくなって、安全より値段、という流れでしょう。でも、根底にある、「農薬は毒。危なくて仕方がない」という意識は、前と変わっていない。それを覆す情報がないよね。 松永:私は、生協で広報誌に連載したり、講演することも多いのですが、組合員は確実に変わ

    「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第2回 | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/20
    『農薬を使っていない自家用野菜だから安全だよ」とか、農家自身が言っている。そういう状況では、消費者が誤解しても当たり前』 『フードファディズムは商売になる。事実はさておき、3カ月商売になればいいと』
  • 『厚生労働省と日本内科学会に確認しました』

    私宛に、以下の様な事が書かれたメールが送られてきました。 ※差出人は葵東氏とは別の匿名者です。 内容のほとんどが特定の人物に対する評価について書き綴られていたので、ポイントの部分だけ抜き出しました。 (漢字の間違いの訂正をして、文章も読みやすい様に一部整えています) 「NATROMさんの発言姿勢について医療人権などへの著しい配慮の欠落から、厚生労働省と日内科学会からトンデモ扱いされている問題児です」 「NATROMさんの仲間であれば、警察や障害者の人権団体に相談するので後悔のないご判断に基づく行動をご忠告します」 私を訴えると予告されたので、確認の為に厚生労働省健康局疾病対策課の担当者である岩佐さんにNATROMさんへの評価が当かどうか確認をしました。 (電話の音声を録音して書き起こしました。お答え頂いた内容を他者に伝える許可も頂いています) <岩佐さんの答え> 「これに関しては、医学

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/06
    『私を訴えると予告されたので、確認の為に厚生労働省健康局疾病対策課の担当者である岩佐さんにNATROMさんへの評価が本当かどうか確認をしまし』 ごくごく当たり前の結論ではあるが、確認お疲れ様でした
  • AIDS否定論者が批判者を名誉棄損他で訴えた

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    AIDS否定論者が批判者を名誉棄損他で訴えた
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/28
    『Popehat Signalも当該エントリで触れているが、これまでもニセ医療側が批判者を訴えて黙らせようとしたことがある』 『容易に勝てる裁判だが、いずれにせよ支援が必要』 そして、大事なリソースが浪費される。
  • 相馬市長の訴え 「根拠のない、過激な発言が、福島の人々をどれほど深く傷つけているか知ってほしい」(上 昌広) - 個人 - Yahoo!ニュース

    相馬市に入りました。今日は、相馬市の仮設住宅の健診の第三日目です。我々は、震災直後より相馬地方を訪問し、あるいは相馬市で医師として勤務し、住民の方のケアに従事してきました。今年も相馬市は勿論、全国・世界から有志が集まりました。 健診終了後の記念写真今回、健診をして感じるのが、住民の方は、去年より元気になっていることです。笑顔が違いますし、高血圧や肥満も減ったように感じます。少しずつ復興しつつあるのを実感します。 ところで、相馬市の立谷秀清市長からメールをいただきました。彼は、参議院選挙で東京から出馬している山太郎氏の意見には、眉を顰めています。福島では、同じような意見をお持ちの住民は多数います。 余談ですが、山さんが攻撃する鈴木寛さんは、震災後、相馬に何度となく足を運び、汗をかいた方です。 相馬市長として、全国の方々に知って欲しいとのことですので、以下で引用させて頂きます。 「震災後、

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/15
    『一部の心無い過激な放射能不安の発言によって、福島の女子生徒・学生が、「自分は子供が産めないのではないか」という深刻な心の傷を負った』 これも立派なヘイトスピーチなんだよ?>その辺のエセサヨク
  • ちょっと待って!EM団子・EM活性液の投入 - warbler’s diary

    2010年から、海の日にEM提唱者である比嘉氏が主導して、河川や湖沼、海などへの「EMの日・全国一斉EM団子活性液投入」活動が行われています。 今年は、投入目標量がEM団子100万個・EM活性液1000トンです。 昨年の投入実績は、主催者発表によると、EM団子 555,485個、EM活性液 624,888Lでした。 これまでの規模(参加団体数・参加者数)は次の通りです。 『福島県生活環境部生活排水対策推進指導員講習会資料』(抜粋) http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130712/1373605438 特に、この資料にある『微生物資材の水環境中での利用に関するQ&A』は、ぜひお読み下さい。とても参考になります。 にある通り、微生物資材による培養液を投入すると水質の悪化を招く恐れがあります。 同様な見解が、広島県、岡山県などの公的機関から出されています。 http

    ちょっと待って!EM団子・EM活性液の投入 - warbler’s diary
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/13
    『福島県が『EM団子・EM活性液投入活動』の認定を取り消した』 『藤沢市によって「EM投入は安全性が確認できない」として中止されました』 EM対策は徐々に奏功してきている模様
  • 英国政府の広告規制機関は、英国ホメオパス協会が自サイトでホメオパシーで病気を治療できると主張してはならないと判断した。

    英国政府の広告規制機関であるASAは、英国ホメオパス協会(the Society of Homeopaths)がウェブサイトで、関節炎や花粉症の症状を治療できるという主張を禁じる、という画期的な判断を下した。The Advertising Standards Authority (ASA) has had a remit since 2011 to investigate claims made online, and the organisation said it had a large number of complaints relating to claims on homeopathy websites. It chose to investigate the website of industry body the Society of Homeopaths as a tes

    英国政府の広告規制機関は、英国ホメオパス協会が自サイトでホメオパシーで病気を治療できると主張してはならないと判断した。
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/09
    『英国政府の広告規制機関であるASAは、英国ホメオパス協会(the Society of Homeopaths)がウェブサイトで、関節炎や花粉症の症状を治療できるという主張を禁じる、という画期的な判断を下した』 2013/07/03付
  • 福島県ホームページ - 組織別 - 全量全袋検査の流れについて

    福島県ホームページでは、従来のページからの問題点を改善されるようにサイト構成や分類の見直しを行い、平成26年3月29日に大幅にリニューアル致しました。 それに伴い、ページのアドレスが変更されております。 誠に申し訳ありませんが、前のページに戻っていただくか、下記の「福島県ホームページへ」のリンクからトップページにアクセスしていただき、再度、情報をお探しくださいますようお願いします。 福島県ホームページへ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/05
    『福島県民の日』 『第4回全国一斉EM団子・EM活性液投入』 被災地がニセ科学の餌食になっている……
  • 「牛乳は危ない」説で気になること

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2013年6月20日 木曜日 キーワード:アレルギー メディア 栄養 ある大手投稿サイトでこんな趣旨の投稿をみつけました。 “自分の子どもは牛乳アレルギーではないが、給の牛乳は飲ませていない。かかりつけの小児科医が牛乳は体に悪いと言うからだ。給費から牛乳代を返してもらうには診断書が必要らしいが、他の学校ではどうなのだろうか。” これに対して、多くの意見が寄せられました。大方は「返金はむり」との内容でしたが、「牛乳は体に悪い」、「自分も子どもに飲ませていない」など同調する意見も少なからず出てきたことに驚かされました。 アンチ牛乳派の意見としては、例えば次のようなものがあります。 (1)牛乳のカルシウムは日人には不向きだ (2)牛乳は子牛のための

    「牛乳は危ない」説で気になること
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/21
    アンチ牛乳論者が『牛乳ではなくて豆乳にすればよい』ということがあるが、大豆イソフラボンの過剰摂取リスクを考えてないのでは、という指摘
  • 『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』

    全国の「毒」農薬(←この言葉を使って罵られた経験あり)を使用して農産物を栽培している皆様、映画「奇跡のリンゴ」上映が始まりました。 この映画のヒットの具合によっては、消費者の方と会った時に、農薬を使用していることをなじられる場合があります。 消費者の方は、ほとんど現場のことを知りませんから、無農薬でできるはずなのに危険な農薬を使用するのは、何故ですか。環境にも人体にも悪影響を与えるのに使い続けるのはおかしい、と単刀直入に聞いてきます。さて、ここでうろたえているようでは、プロ農家として失格ですね。 今回は、「奇跡のリンゴ」について聞かれた場合の対処方法について、考えたいと思います。 へりくだる 開き直る 攻撃する 説明する という4つのパターンを考えてみましたので、それぞれについてみてみる事にしましょう。 へりくだる 相手の方が、到底何も受け入れてくれそうもない場合がありますが、この場合

    『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/12
    『ストーリーを時代劇のような過去のお話として楽しむだけにしていただいて、消費者の方は極々普通に販売されている美味しく手軽に利用できる農産物を利用されると良い』 奇跡のリンゴ問題について
  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/08
    『カジュアルな感覚で科学記事を書くのも楽しいものですよ』 変に使命感を持つと疲れるから、気楽に気長に。 民主主義のコストであり、民主主義の力
  • 「GW、福島の観光地に人の波」 VS 復興を素直に受け入れる事ができない風評加害者たちの反応

    「GW、福島の観光地に人の波」という復興の進展を伝えるyahooニュースとそれを素直に喜ぶことができないごく一部の人たちの反応をまとめました。

    「GW、福島の観光地に人の波」 VS 復興を素直に受け入れる事ができない風評加害者たちの反応
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/30
    『福島の観光地に人の波」という復興の進展を伝えるyahooニュースとそれを素直に喜ぶことができないごく一部の人たちの反応をまとめ』 デマ検出用リストとして
  • 【放射能漏れ】風評被害に新対策 説明会の専門家2000人養成へ 消費者庁 - MSN産経ニュース

    東日大震災の東京電力福島第1原発事故の風評被害への対策を実施してきた消費者庁は26日、今年度から新たに取り組む対策を公表した。 新対策には、被災地産品や放射能への理解を深めるため、地域特性に応じた説明会の開催や、会で意見交換の中心になる専門家約2000人の養成が盛り込まれた。 同庁では、これまでに実施してきたインターネット調査などから、被災地と大都市圏を中心とした消費地で、放射能に対する知識に差があることを把握。被災地の説明会では、外部被曝(ひばく)や農作物の自家消費について説明できる態勢を整える一方で、消費地では、放射性物質の基準値の概要などの基礎知識を中心に提供する。 大規模なシンポジウムに加え、参加者の理解を深めるのに効率的な小規模な意見交換会も各地で行う。また、関係省庁と協力して、農業の研究や外国への被災地産品の輸入規制緩和の働きかけを行い、被災地支援も強化するという。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/26
    『風評被害への対策を実施してきた消費者庁は26日、今年度から新たに取り組む対策を公表』 欠如モデルを想定しているみたいだけど、大丈夫かな?