webとビジネスに関するk-takahashiのブックマーク (264)

  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 Netflix本社訪問記。ヘイスティングスCEOに聞く「エンタメの革命」

    【西田宗千佳のRandomTracking】 Netflix本社訪問記。ヘイスティングスCEOに聞く「エンタメの革命」
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/29
    『インターネットは様々な産業、物流や新聞などを変えました。しかし、映画やテレビショーに対する変化は、いま始まったばかりなのです』
  • https://agilecatcloud.com/2016/05/22/microsoft-azure-cant-catch-up-to-amazon-web-services/

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/23
    『Azure + Office 365 対 AWS で比較すると、両者のクラウド・ビジネスは、ほぼ同列に並んでいる』
  • https://agilecatcloud.com/2016/05/03/apple-dropbox-and-spotify-all-pull-data-out-from-amazon-aws/

    https://agilecatcloud.com/2016/05/03/apple-dropbox-and-spotify-all-pull-data-out-from-amazon-aws/
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/03
    『Dropbox の新しいストレージ・インフラストラクチャは、極端なスケールとスコープを持つのかもしれないが、その運命をコントロールするだけの、戦略面と経済面でのメリットが得られるか』
  • シリコンバレーNextレポート - Googleは企業向けクラウドに本気、鍵を握る「VMware元CEO」に聞く:ITpro

    Googleは企業向けクラウドに気、鍵を握る「VMware元CEO」に聞く 米Google Senior Vice President、Diane Greene氏 米Googleがエンタープライズ市場攻略を加速している。その象徴がクラウド事業トップに就任したDiane Greene氏だ。米VMwareを創業し、同社のCEO(最高経営責任者)として企業に「仮想化」を根付かせたGreene氏は、Googleを「エンタープライズITベンダー」に変えようと目論む。 Greene氏がGoogleのクラウド事業を統括するSenior Vice Presidentに就任したのは2015年12月のこと。Googleの親会社である米Alphabetは、Greene氏が起業したスタートアップの米Bebopを3億8000万ドルで買収し、Greene氏にクラウド事業をゆだねた。 1998年にVMwareを創業し

    シリコンバレーNextレポート - Googleは企業向けクラウドに本気、鍵を握る「VMware元CEO」に聞く:ITpro
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/26
    『Googleのクラウドは、エンタープライズ市場での実績を既に挙げているわけですが、多くの人々がその事実自体を知りません』 『既存システムは「そのまま」Googleのクラウドへ』
  • MVNOだけではない、LINEの大きな戦略転換 プラットフォーム事業を再定義か

    MVNOだけではない、LINEの大きな戦略変化 国内では事実上の標準と呼べるほど定着しているスマートフォン向けメッセンジャーアプリのLINE。そのLINEを巡る動きが、ここ最近再び激しくなってきている。そのきっかけとなったのが、去る3月24日、約2年ぶりに開催された事業戦略イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2016」だ。そこではいくつかの大きな発表があったが、中でも大きな驚きをもたらしたのが、MVNOとして通信事業に参入するという計画だ。 LINEは今夏、「LINE MOBILE」という名称でスマートフォン向けの通信事業を開始する。既報の通り、その内容は「月額500円」「LINE上でのコミュニケーション利用時の通信料が無料」「Facebook・Twitterや、LINE MUSICなどの通信料が無料になるプランも用意」といったものだ。 LINE、格安SIMに今夏参入 月

    MVNOだけではない、LINEの大きな戦略転換 プラットフォーム事業を再定義か
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/21
    『関連アプリへの依存を減らしつつLINE上のプラットフォームをオープン化し、その上の決済手段もLINE自身が提供』 『1ブランドでWebサービスやアプリストアに匹敵する環境になることを、LINEが目指し始めた』
  • Apple Payの国内投入を前に動き出す次世代決済技術

    2014年秋のデビュー以来、既に5カ国(米国、英国、カナダ、オーストラリア、中国)でサービスが始まった「Apple Pay」。現在のところ、Apple Payそのものを使った決済の比率はそれほど高くないといえるが、一時期は普及で足踏みが続いていた「NFC」を使った非接触決済の将来に道筋を与えたインパクトは大きく、昨今のモバイルウォレット(Mobile Wallet)ブームの礎となっている。 Apple Payは、5カ国以外の地域への提供拡大計画が漏れ聞こえてきている。日でも2016年内のサービス開始を目標にした動きが加速していることが、複数の情報源で確認できている。現在のところ、努力目標として2016年秋が掲げられているが、年内のサービスが確定しているわけではない。 Apple Payを含め、モバイルウォレットを構成する技術は日々進化を続けている。今回は、今後数年をにらんだ次世代決済技術

    Apple Payの国内投入を前に動き出す次世代決済技術
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/22
    トークナイゼーション、HCEなどの解説
  • Windows使用禁止&GoogleやAppleへの増税をプーチン大統領が計画中

    By Andrew Kuznetsov ブログ規制など、インターネット関連でも独自の規制を設けているロシアが、新たに「Windowsの使用禁止」や「GoogleAppleなどの海外企業に対する増税」を検討していることが明らかになっています。 Putin's New Internet Czar Wants Apple and Google to Pay More Taxes - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-02-09/putin-s-new-internet-czar-joins-hunt-for-google-apple-taxes ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、6週間前にインターネット関連のアドバイザーにGerman Klimenko氏を任命しました。そのKlimenko氏に対し

    Windows使用禁止&GoogleやAppleへの増税をプーチン大統領が計画中
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/02/13
    『アメリカ企業の税金負担を引き上げることで、競合企業であるYandexやMail.ruがロシア国内でより優位に事業を進めていけるように』『インターネット関連の規制を強める方針』 中共の成功をロシアでも、ということね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Prosus, the largest non-founder shareholder in Byju’s, has drastically slashed the worth of its stake in the edtech giant, implying a starkly diminished valuation of $5.1 billion to the Indian s

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/02/13
    『IoT機器から送られる膨大なデータのプールを閉域網に作る』 『インターネットに開かれた繋がれたクラウドサービスを提供するわけでもない』 さくらグレートファイヤーウォール?
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/01/12
    『CEOが将来のユーザー獲得のためになるからアカウント情報の共有はOKだと考えていることが分かったのは歓迎だ』 日本のテレビ業界との意識差が大きすぎる
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/01/05
    『ネットメディアも、動画の世界になってようやくビッグプレイヤーが単に広告宣伝やマーケティングとしてではなく、回収するモデルのひとつとして組み込まれる状態になった』
  • 岐路に立つエバーノート。新CEOで再起できるか(後編)

    岐路に立つエバーノート。新CEOで再起できるか(後編) Business Insider 2015/11/07 メモ・アプリを手がけるエバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。前編に引き続き後編では、今後彼らの取るべき対策について検証する。 カンファレンス中止は資金繰りに苦しむ兆候? 複数の情報筋によれば、売上増加の取り組みを強化する一方で、エバーノートは支出の引き締めも強めつつあるという。 最初の兆候は従業員の解雇だったが、給料以外の面でのコスト削減の取り組みも目につくようになっている。 エバーノートはこれまで、全社員を対象に2週間ごとにハウスクリーニングサービスを提供していたが、いまでは廃止されている。 ある元社員によれば、以前はほとんど

    岐路に立つエバーノート。新CEOで再起できるか(後編)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/09
    『クールな会社としての勢いを失うのに伴って、有能な人材の採用や、将来に向けた提携が難しくなっていることこそ、エバーノートにとって最大のダメージかもしれない』
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/09
    『同社が猛烈な成長の勢いを活かせず、膨大なユーザー基盤から十分な収益を得られていない』 有料ユーザだけれど、ノートに入れたデータの使い回しが今ひとつなんだよな。最近は、Keepでいいんじゃ?と思いつつある
  • アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。 これがどういうことか、

    アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/02
    『Amazonは下層から上層に向けてバリューチェーンを上がってきている』 『AWSがスタックを上に上がり始めると、旧来企業が安穏としていられる上層の領域は狭まっていった』
  • Google Play Music、Podcast配信に向けてポータル開設

    Googleが、現在Apple端末が独占状態のPodcastを、Google Play Musicで配信すると発表した。まずは米国のPodcasterにアップロードを呼び掛けており、向こう数カ月かけて準備するとしている。 米Googleは10月27日(現地時間)、オンライン音楽サービス「Google Play Music」でPodcastを配信する計画を発表した。まずは米国のPodcaster(Podcast配信者)に向けたポータルサイトを開設し、Google Play Musicへの番組アップロードを呼び掛けた(日はまだ)。向こう数カ月かけて準備する計画。 Podcastはラジオ番組のような音声コンテンツで、米Appleが2005年にiTunesにPodcast配信機能を追加してから、一気に普及した。 現在もAndroidPodcastを聴くためのアプリはあるが、Google Pla

    Google Play Music、Podcast配信に向けてポータル開設
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/28
    『Googleが、現在Apple端末が独占状態のPodcastを、Google Play Musicで配信すると発表』 これは助かる。iTunesは閉鎖的で情報共有とかしにくいのですよ
  • TechCrunch

    Earlier this year, Palestinian-American filmmaker Khitam Jabr posted a handful of Reels about her family’s trip to the West Bank. In the short travel vlogs, Jabr shared snippets of Palestinian cultu

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/14
    『第一に、インターネットによってポルノがありふれたものになり』 『オンラインコンテンツの大手キャリアはどこも、自分のストアでポルノは売らない』
  • テレビCMだけじゃない。ライザップ躍進の裏にWebの力あり | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 事業開始から3年で100億円の売上を達成したダイエットジムの「ライザップ」。香取慎吾、赤井英和ら、有名タレントを起用したテレビCMのイメージが定着していますが、成功の影にWebがあることはあまり知られていません。 彼らは巧みにWebを利用し、今の成功をたぐり寄せたのです。いえ、Webがなければ、今のライザップは生まれていないと言っても過言ではないでしょう。Web活用における「ライザップメソッド」は、多くのWeb

    テレビCMだけじゃない。ライザップ躍進の裏にWebの力あり | 企業ホームページ運営の心得
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/08/05
    『ネガティブなキーワードとの組み合わせで、ポジティブなサイトを量産するのは風評被害対策』 『アフィリエイトの活用は有力アフィリエイターを集めること』
  • すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp

    【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(前編) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 今また、「Webの死」を予言する論調をそこここに見かけます。モバイルやウェアラブルといった新たなコンテキストが、プラットフォームネイティブな技術の優位性を後押ししているだけではなく、Webコンテンツの消費の仕方を大きく変え、Web上で成り立っていたビジネスモデルをも脅かしつつあります。 当にWebはヤバいのか、気になってしょうがないので、スゴい人たちに集まってもらって、「Webは死ぬか」について語り合っていただきました。Webを取り巻く様々な論点を包括的に議論でき、貴重な場になったのではないかと自負しております。 Webに関わる人にとっては必読の対談だと思います!でもこの記事、長くて濃いので、心してかかってくださいね:-

    すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/06/25
    『Webの上では、自由な往来が許容されていました。しかしアプリではそうではありません』 『無理やりお金を使って、大昔に流行ったようなマーケティングをまたやらなくてはならない』
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/06/08
    『アフリカではすでに1.83億人がモバイルウォレットを持っている。これは、米国Eウォレットユーザーの約3倍であり、米国の3倍の速さで成長している』 『2021年までにアフリカ人全員がモバイルウォレットを持つ』
  • 死にゆくウェブ、犯人はアプリ-便利さの裏で消える開放性

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11526184417694423301104580284091926697062.html

    死にゆくウェブ、犯人はアプリ-便利さの裏で消える開放性
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/19
    『アップルは、自社の方針や好みに合わなかったり、自社のソフトやサービスと競合したりするアプリを締め出し』 『イノベーション、セレンディピティ、そして実験を、はるかに困難にさせる』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/14
    『文化を支える流通形態や書き手の「多様性」をどう確保するか』 既得権勢力とアマゾンを比べたら、アマゾンの方がはるかにマシでは?