タグ

コミュニケーションとメディアに関するkamezoのブックマーク (181)

  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
    kamezo
    kamezo 2024/05/29
    これ、困ったことに、出版屋が「細かいことに興味がない人」だったりするんだよなあ。増刷と重版を区別しない人は多いし、書誌情報の話なんか教わらないし……(俺も辞書編纂に関わって文献リスト作るまで疎かった)
  • 大阪市 50歳未満のリスクない感染者に電話連絡取りやめへ|NHK 関西のニュース

    大阪市は、保健所の業務がひっ迫しているとして、感染が確認された人への電話連絡を50歳未満のリスクのない人については取りやめる方針を決めました。 大阪市によりますと、もともとは2日以内に済ませることになっていた感染が確認された人への最初の電話連絡について、このところいっそう遅れが目立つようになり、なかでも40代以上の軽症の人への連絡には1週間ほどかかっているということです。 こうした状況を受けて、大阪市は、今後、増加する可能性がある重症化リスクの高い人への対応を優先したいとして、感染が確認された人への保健所からの電話連絡を50歳未満のリスクのない人については取りやめる方針を決めました。 これまで大阪市は、40歳未満のリスクのない人には、携帯電話のショートメッセージで保健所の専用窓口を伝える対応をとってきましたが、こうした対象を広げることになります。 このほか大阪市では、感染者の集計作業にも大

    大阪市 50歳未満のリスクない感染者に電話連絡取りやめへ|NHK 関西のニュース
    kamezo
    kamezo 2022/02/04
    リスクない人いる⁉︎と思ったら「重症化リスクあり」に該当しない人という意味だった。誤解をばらまきそうな表現だなぁ/進むトリアージ。ない袖は振れない、かぁ。
  • テレビでノーベル賞ネタをやっていたが「分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言に強い憤りを感じた話

    三ツ村崇志/Takashi Mitsumura🌏 @mtmrtksh 久しぶりにワイドショー見てるのだけど、ノーベル賞のネタやるのはいいけど生理学医学賞の紹介秒で終わって、日人候補の紹介からの「物理学賞、分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言。あらゆる角度から看過できない。 2021-10-05 08:46:51

    テレビでノーベル賞ネタをやっていたが「分かりやすく役立つもの少なくないですか?」という発言に強い憤りを感じた話
    kamezo
    kamezo 2021/10/07
    近年のノーベル賞って「めっちゃ役に立ったから受賞」だと思うのだが「その後の科学を変えた」の価値を伝えるのは難しいというのはあるかも。身近に応用されたものがあればわかりやすいのだが。
  • RCIJマガジン | RCIJ|一般社団法人リスクコミュニケーション協会

    2024-1-15グローバルリスク報告書2024年版〜偽情報と環境の脅威〜 2023-11-29オンライン誹謗中傷への対応〜企業が知るべき新規則〜 2023-10-27企業が守るべき未成年者の人権:日取締役協会が提案する5つの原則 2023-10-3災害・健康危機管理の新しい指南:WHOガイダンス日語版とそのコミュニケーション戦略への応用 2023-7-31通商白書2023から学ぶサプライチェーンリスクとその対策:ESGと広報の視点 2023-6-15広報担当者が考えるべき「物流の2024年問題」への対策とガイドラインの活用法 2023-6-12梅雨の水害対策:文部科学省ガイドラインの活用と広報戦略 2023-5-24環境庁手引書解析: 環境DDの実践と広報/IR担当者への影響 2023-5-19不妊治療とコミュニケーション戦略 2023-5-18ドローン業界におけるリスクコミュニケー

    kamezo
    kamezo 2021/09/02
    リスクコミュニケーション協会のWebマガジン。コロナ関連の記事もあることはあるが……。
  • 新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    医療従事者に新型コロナワクチンの接種が開始されました。 同時に副反応に関する報道も出てきています。 こうした副反応に関する報道を私たちはどう捉えればよいのでしょうか。 新型コロナワクチン副反応についての報道2月17日から医療従事者への新型コロナワクチン接種が始まりました。 それに伴い、厚生労働省から副反応が疑われる事例に関する報告も出ています。 テレビや新聞でもこの副反応に関するニュースが報道されています。 ワクチン接種後、副反応疑い2例 初報告、じんましんと悪寒 厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのワクチン接種後に、副反応の疑いがある報告が2例あったと発表した。内訳はじんましん1件、悪寒1件。副反応疑いの報告は初めて。 とのことで、軽微な副反応であったようです。 また、このような報道も出ています。 ニュースの見出しに「ワクチン接種後死亡0.003% 米国内で1170件」とあります。

    新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/02/21
    読者に読み解きを委ねるのはハードルが高いので、自殺報道のようにガイドラインが欲しい/悪質な報道は処罰できるぐらいになってほしいのが本音だが、線引き困難だろうから諦めてる。
  • ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞―国際調査・新型コロナ:時事ドットコム

    ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日は停滞―国際調査・新型コロナ 2021年01月31日07時22分 新型コロナウイルスのワクチンを患者に投与する看護師=29日、英ランカシャー州ソーントン・クレバリーズ(AFP時事) 【ロンドン時事】新型コロナウイルスワクチンに対する懐疑論が、世界的に大きく後退している。英調査会社イプソス・モリが主要15カ国で実施した国際比較調査によると、すべての国で昨年12月から今年1月にかけて接種希望者が増加した。ただ、日は調査対象の中では強く希望する人の割合が最も低かった。 感染力の高まり懸念 新型コロナ変異ウイルス―監視強化し拡大防止を コロナワクチンをめぐっては、各地で接種が始まる中、争奪戦の様相を呈している。同社は「人々の当初のためらいは、すぐに接種したいという姿勢に急速に変化している」と指摘した。 調査は日米中など15カ国で16~74歳の約1万3

    ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞―国際調査・新型コロナ:時事ドットコム
    kamezo
    kamezo 2021/01/31
    〈すべての国で昨年12月から今年1月にかけて接種希望者が増加した〉そんなにすぐに変わるんだ⁉︎ 〈ただ、日本は調査対象の中では強く希望する人の割合が最も低かった〉メディア情報の違いかな……
  • ファクトチェック:「野党議員は自宅待機 自民党議員は無症状即入院」ツイートは不正確 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染した国会議員9人のリストを示し、自民党議員が無症状で入院しているのに野党議員は入院できないと対比させたツイートが広く拡散している。しかし、実際には入院した野党議員もいるほか、発熱して入院した自民党議員もおり、このツイートは不正確だ。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】 1万3000件のRT 2万2000件の「いいね」 このツイートは、23日に「きじにゃあ(哲学)」というアカウントから「こういうことも次の選挙まで忘れたらあかんな」というコメントつきで投稿された。25日午後6時現在、1万3000件以上リツイート(RT)され、2万2000件以上のいいねがつく異例の拡散ぶりだ。

    ファクトチェック:「野党議員は自宅待機 自民党議員は無症状即入院」ツイートは不正確 | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2021/01/26
    正確を期すに越したことはないが、修正されても印象が大きく変わることはなかった。徒労感もあろうし、ボツにされかねないところを頑張ったなぁ/庶民を比較対象に入れるとまた印象が変わりますよね……
  • デーモン閣下がリモート出演で『外食自体が悪いわけじゃない、1人での食事なら良いのでは?』と話される

    天乃咲哉🦊コラボカフェ2/17〜3/20 @amanosakuya お昼の番組にデーモン閣下が(リモートで)出てらしたけど「一人で事する分には問題ないってもっとアナウンスした方がいいのでは?」って閣下の言葉を 『…??一人で??事を??』みたいに、みんな反応薄かったので、多分魔界の言葉が通じてなかった。 2021-01-14 23:48:36

    デーモン閣下がリモート出演で『外食自体が悪いわけじゃない、1人での食事なら良いのでは?』と話される
    kamezo
    kamezo 2021/01/16
    えっと「一人で食うのは問題ない」「しゃべらないで食べるのは問題ない」って、そんなに通じない話なの? 「外食はNG」と悪魔の言葉はどっち?
  • WHO“3密”回避を呼びかけ 英語で「3つのC」コロナウイルス | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出制限などの規制が解除された場合でもいわゆる「3密」を避けるべきだとして、「密集」「密接」「密閉」を意味する英語の頭文字を取って「3つのCを避けよう」と呼びかけています。 メッセージでは、「密集」「密接」「密閉」を意味する英語の頭文字がいずれも「C」であることから「3つのCを避けよう」と訴えています。 「密集」は、近くに大勢の人がいる場所、「密接」は、特に至近距離で人と会話をする場合、「密閉」は、換気の悪い空間だと定義しています。 WHOは、これら3つの条件が重なると新型コロナウイルスの感染が広がるリスクが高まると指摘し、外出制限などの規制が解除された場合でも出かける先についてよく考えるよう呼びかけています。 そして取るべき対応として、混雑を避け、密閉した空間に滞在する時間を短くすること、人との距離を最低1メートルとること、

    WHO“3密”回避を呼びかけ 英語で「3つのC」コロナウイルス | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/19
    意地でも綴りを書かないNHK。「日本発」とか言われてないのかしら。
  • くるくる🐰 on Twitter: "布マスクの件、首相は対策本部などでも頻繁に説明してるのに(官邸ホームページなどにも記載あり)これが全然国民に理解されてないのは、やはり広報…というか、メディアの責任も大きいんじゃないかな。。"

    マスクの件、首相は対策部などでも頻繁に説明してるのに(官邸ホームページなどにも記載あり)これが全然国民に理解されてないのは、やはり広報…というか、メディアの責任も大きいんじゃないかな。。

    くるくる🐰 on Twitter: "布マスクの件、首相は対策本部などでも頻繁に説明してるのに(官邸ホームページなどにも記載あり)これが全然国民に理解されてないのは、やはり広報…というか、メディアの責任も大きいんじゃないかな。。"
    kamezo
    kamezo 2020/04/02
    連ツイ。はぁ。政府への不満はアレコレあれど、マスメディアの報じ方もいい加減ひどい。政府も諸外国みたいに切り取られにくい動画メッセージとかやればいいのに。どっちもこの状況でナニやってんだろ。
  • JP_公開ブリーフ: 世界のクリエイティブへの呼びかけ

    世界のクリエイティブの皆さんへ 国連からの公開ブリーフ 更新:2020年3月31日 Open Briefに対して日のクリエイターやメディアの方々が高い関心を示してくださっていることに感謝申し上げます。ブリーフへは世界中の方々から大きなご関心を寄せていただいたため、原文のブリーフは別のポータルに移動しました。日の皆さまには、まず国連広報センターの下記の案内をご覧いただけると幸いです。みなさんの結束力ある行動に心より感謝申し上げます。 Facebook Twitter ウェブサイト(6つのキーメッセージの翻訳付き)

    JP_公開ブリーフ: 世界のクリエイティブへの呼びかけ
    kamezo
    kamezo 2020/03/29
    「デマ撲滅」という項目もある。
  • 「同時に引き締めと励ましのメッセージを」 リスク・コミュニケーションの専門家が評価する日本の新型コロナ対応

    感染症のリスコミはどうあるべきか、新型コロナウイルスではうまくいっているのか。 リスク・コミュニケーションや公衆衛生が専門の東京理科大学薬学部教授、堀口逸子さんにお話を伺った。 ※インタビューは3月24日夜に行い、その時点での情報に基づいている。 社会全体のリスクを下げるのがリスク・コミュニケーションーーまず「リスク・コミュニケーション」とはそもそもどういうものなのか教えていただけますか? 基的にはコミュニケーションなんです。何についてみんなで意見を交換するのかといえば、リスクについてです。だから、あまり喋りたくないこと、触りたくないことについて、みんなで話し合って対策を考えたりします。 ーーあまり話し合いたくもないのだけれど、放っておくと大変なことになるからですね。 そうです。社会としてリスクを下げるために行うのです。 また、社会には色々な立場の人がいるので、ある人だけがリスクが下がっ

    「同時に引き締めと励ましのメッセージを」 リスク・コミュニケーションの専門家が評価する日本の新型コロナ対応
    kamezo
    kamezo 2020/03/26
    やはりリスコミの専門家から見ると、まったくリスコミできてないわなぁ/新型インフルのとき〈メディアは国民に対して正しく注意喚起をしてくれる人たちではないのだと思い知りました〉強烈。
  • 「家から出ないでください」 ジョンソン英首相 - BBCニュース

    ボリス・ジョンソン英首相は23日夜(日時間24日早朝)に首相官邸からテレビ演説し、新型コロナウイルス対策として、必需品の買い物や治療、不可欠な仕事への通勤などごく一部の理由によるものを除く外出を、ただちに禁止すると発表した。

    「家から出ないでください」 ジョンソン英首相 - BBCニュース
    kamezo
    kamezo 2020/03/24
    英国もか/こういう「なんのために」「なにをするか/してはいけないか」「いつまで」「その先は」「重要なのはなにか」が明確な説明ができるの、素晴らしいなぁ/日本のTVでもこれを繰り返し流してはどうか。
  • 私は子供を産んだことを後悔しています─こんなことを言うのはダメですか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    イスラエルの社会学者オルナ・ドーナトの『母になった後悔:社会政治的分析』(2015年刊、未邦訳)は、母親になったことを後悔している26歳から73歳までの23人の女性の証言をまとめた研究書だ。 いまだにタブーとされる問題に正面から取り組んだで、ドイツをはじめ国内外で衝撃をもって受け止められ、大きな話題となった。 フランス語版の刊行に合わせ、仏メディア「マダム・フィガロ」に掲載された著者のインタビューを紹介する。 ──あなたがインタビューをした女性たちが、子供を持ったことを後悔しているのはなぜですか? 子育てに向いていないことに、子供を産んでからやっと気がついたからです。重圧を乗り越えるためにできるかぎりのことをしたけれど、それでも責任が重すぎると打ち明けてくれた女性もいます。 妊娠中、出産後、第一子出産後、第二子出産後など、こうした気づきが訪れる可能性はいつでもあります。 ──そのような気

    私は子供を産んだことを後悔しています─こんなことを言うのはダメですか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2020/01/12
    〈私の仕事の目的は、女性や母親たちがほんとうに言いたいこと〜を注意深く聞くよう、社会に対してうながすことです〉そもそも言う機会も少なく、機会があっても意図を決めつけられることも多いもんなぁ。
  • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

    今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

    高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
    kamezo
    kamezo 2020/01/06
    はぁ、最初「リアルタイムな投票? 何がおもしろいの?」と思いながら読んでたのだが、レビューの話で理解。いやぁ、おもしろい。開発のことはわからんが高校生じゃなくてもすごくない?
  • 「ジョージア」のCMで起きた「ジェンダーの描かれ方」の大転換(森山 至貴) @gendai_biz

    コーヒーは「男の飲み物」? 缶コーヒーが苦手だ。特にブラックの缶コーヒーが。 コーヒーが嫌いなわけじゃない。むしろ好きだ。ただ、缶コーヒーはどうも「男の飲み物」という感じがして、「男らしさ」を自分が体現することに抵抗のある私としてはなかなか買おうと思えない。数年前に一人で牛丼屋に入れるようになった私にも、なぜだか缶コーヒーはまだまだハードルが高い。かりに買うとしても、ミルクと砂糖がたっぷりと入ったカフェオレやカフェラテくらい。 この文章を読んでいる人の多くも、なんとなく缶コーヒーは男の飲み物だ、というイメージを持っているだろう。では、なぜわたしたちは、缶コーヒーは「男の飲み物」だと感じるのだろうか? そのメカニズムの重要な一要素として、テレビCMをはじめとする宣伝広告を挙げることができる。そこで、テレビCMを通じて「缶コーヒーは男性が飲むもの」というイメージが人々に浸透している、というこ

    「ジョージア」のCMで起きた「ジェンダーの描かれ方」の大転換(森山 至貴) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2020/01/05
    飲食関係広告で描かれるジェンダー観や家族観。おもしろい/制作側と視聴者側のジェンダー観が呼応して強化されたりスライドしたり。
  • 「4257頭の象が空を飛んでいた」。この文章には、あなたが信じ込んでしまう"仕掛け"がある

    この9月から東京大学で、非常勤講師を務めることになった。といっても私は研究者ではないのでこれまでの経験をもとに考えてきたことを、伝えるのが講義の目的だ。 テーマは大きく「ニュースの未来」とした。インターネットの登場でニュースの価値は大きく揺らいでいる。少し前までの楽観的なインターネットの可能性論は大きく後退し、フェイクニュースという言葉が流行する中で、その存在意義が問われている。

    「4257頭の象が空を飛んでいた」。この文章には、あなたが信じ込んでしまう"仕掛け"がある
    kamezo
    kamezo 2019/10/01
    〈「4257頭の象が空を飛んでいた」。この文章には〉文章ではない。文だ。単文だ。記事はまだ読んでないが。
  • HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?

    その間、接種率は70%以上から1%未満に落ち込み、日は先進国で唯一、若い女性を子宮頸がんから守れない国として、国内外からの批判を浴びています。 予防接種行政に長年携わり、HPVワクチンの政策決定にも関わってきた元厚生労働省健康課長で、現在環境省審議官の正林督章(とくあき)さんに、なぜ厚労省は積極的勧奨を再開しないのか伺いました。 マスコミの報道が世論を作ったーーHPVワクチンなのですが、なぜ積極的勧奨を中止したまま6年以上も引っ張っているんですか? 今となっては、マスコミの方からそのように言われてしまうのですね。 ーーそれはマスコミがHPVワクチンは危険だという印象をミスリードしてきたという意味ですか? 積極的勧奨を差し控えた当時の世論には、マスコミの影響が少なからずありました。 ーー予防接種行政を担う役所として、当時のメディアの報道に対して不満がおありですか? 科学的なことをよく把握し

    HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?
    kamezo
    kamezo 2019/07/26
    国民の理解が進まねば勧奨再開に至らず、それにはマスコミの力が欠かせないが、そもそも選択決定権は個々人にある。言い換えれば「オレにどうしろと」か/「マスコミはズルい」という言葉が痛々しい。
  • 京アニ火災の報道で火災学会会長の解説が笑っているとバッシングや嫌がらせメール→教え子たち「吃音症の症状だから理解してほしい」

    毎日新聞 @mainichi #京アニ 日火災学会長を務める早稲田大の長谷見雄二教授は「1~2分間で火の海になったのではないか」と語りました。 mainichi.jp/articles/20190… 2019-07-18 20:44:39 リンク 毎日新聞 「1~2分間で火の海」?火勢の強さ、専門家指摘 労働集約型で机ぎっしり 京アニ火災 - 毎日新聞 「京都アニメーション」第1スタジオの火災で、1階から燃え広がった火の手はあっという間に3階建てのビルを包み、犠牲者、被害者の大半は2、3階に集中した。日火災学会長を務める早稲田大の長谷見雄二教授は「ニュース映像を見る限りだが、大きな窓がある南壁面の燃え方が激しいようだ。火の手は窓伝いに上層階へ広 2 users 2

    京アニ火災の報道で火災学会会長の解説が笑っているとバッシングや嫌がらせメール→教え子たち「吃音症の症状だから理解してほしい」
  • いまの地球が直面しているのは「気候変動」ではなく「気候危機」だ | 表現を変更する機関が続々と…

    気候は「変化している」のではなく「危機に瀕している」 2015年、ブッカー賞を受賞したこともあるカナダの著名作家マーガレット・アトウッドは、気候の変化を表す「気候変動」(Climate Change)という言葉に疑問を投げかけた。 物事が変化するのは当たり前のことで、その変化と、現代の環境の変化を同じ扱いにしていいのでしょうか、と。 クライメート・チェンジ(Climate Change)ではなく、クライメート・クライシス(Climate Crisis)。グローバル・ワーミング(Global Warming)ではなく、グローバル・ヒーティング(Global Heating)を──。5月の中旬、英紙「ガーディアン」は、気候変動の深刻さをより的確に伝えるために、今後は「クライメート・チェンジ」ではなく、より危機感のある言葉に変えることを表明した。同紙の編集長キャサリン・ヴァイナーはこう話す。 「

    いまの地球が直面しているのは「気候変動」ではなく「気候危機」だ | 表現を変更する機関が続々と…
    kamezo
    kamezo 2019/06/24
    言葉の問題かぁ。そういえば「異常気象」って表現もあまり見なくなった。強い表現の方が廃れやすいなんてことはないのかなぁ。