タグ

メディアと教育とネットに関するkamezoのブックマーク (9)

  • SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞

    「午後9時以降、スマートフォン(スマホ)、携帯電話を保護者が預かる」。今年4月、愛知県刈谷市の小中学校で導入された新しい取り組みだ。真の狙いは時間規制ではなかったが、教育現場での極端なスマホ規制策として全国的な注目を集めた。一方で、外部講師を招きスマホやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の積極活用に転じる学校も出てきた。刈谷市の規制導入から半年。教育現場のスマホ規制をどう考えるべきか。刈谷市で規制を推進した大橋普支俊(ふしとし)・同市立雁が音(かりがね)中学校長(詳報はこちら)、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を運営するLINE(東京都渋谷区)のCSR担当者、江口清貴・政策企画室長(詳報はこちら)のインタビューも交えて報告する。【馬場直子、石戸諭/デジタル報道センター】

    SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2014/10/25
    規制の話だけ、活用の話だけ、あるいは賛否をぶつけるといった切り口が多いなかでこの採り上げ方はおもしろい。しかし、投げっぱなしの感もある。「多角的に考えよう」の一言ぐらいあってもいいかも(悩む)
  • 高校で配られた教科書が酷過ぎる件:ハムスター速報

    高校で配られた教科書が酷過ぎる件 カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 11:07:47.35ID:ei6co7d00 ボトラーズとか卑猥すぎだろjk... 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 11:08:54.20ID:DDGvo9R90 涼宮カルビはやりすぎだろう 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 11:10:33.60ID:jWossR5d0 アズナブル大佐って… これ教科書なのか、マジで… 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 11:11:59.75ID:ND8XQQMN0 テニスウェア萌えハァハァってマジか 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日

    kamezo
    kamezo 2010/12/06
    なにがどうひどいんだろう? 周回遅れに見えるのは教科書の宿命だよね? 絵と展開がおそまつなのも教科書一般の特徴だし。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/03/29
    前段、玉石混淆と、磨くコストのある紙メディア。低コストの意味。後段、言語の獲得とその阻害。/後段の視点は筆者ならでは。/元ネタhttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000026032009
  • 子供のためのフィルタリング、何をどう設定してる? - スラッシュドット・ジャパン

    自分の娘は「hot guys」といった言葉を口にし始めており、そろそろ子供に「おしべとめしべ」の話をする時期に差しかかっている。自分は子供にありのままの世の中を探究させることを信条にしているが、とはいえ断りも無くネット上のポルノ業者によって彼女に猥褻な広告などが突きつけられるのはどうかとも思う。 現在自宅のシステムはほぼLinuxベースで特に何の制限もかけていないが、パパな/.er達は子供のためにどんなフィルタリングを設定しているか教えて欲しい。また、そのようなフィルタリングは世の中について学ぶことの妨げになったりはしないだろうか? 家/.では「コンピュータを居間に置くべし」といった意見や、これに加えて「危険なサイトやリンクの見分け方を教え、更にFirefoxでNoScriptとAdblockを使えばほぼok」といったコメントが寄せられている。/.J諸兄方は子供用のためにどのようなフィル

    kamezo
    kamezo 2009/03/20
    うちは狭いので、パソコン使うときもぜんぶ見えてます。てか、子どもから「こんなのあったー」「これ見てー」って振ってくるし。だいたいカアチャン、2ちゃんネタを夕飯どきの話題にするなよ(T^T)
  • フランスで宿題を肩代わりしてくれるサイトがオープン → 三日後閉鎖 | スラド IT

    ロイターの記事によれば、この度フランスで、お金を払えば宿題を肩代わりしてくれるというサイト「faismesdevoirs.com」がオープンしたそうです。料金は簡単な算数・数学の問題なら 5 EUR、学年末のプレゼンテーションなら 80 EUR (スライドと原稿含む) で、大人ではなく上級生が肩代わりしてくれるのだとか。このサイトを開設した Stéphane Boukris 氏は「問題を解く過程も説明されているので生徒の勉強にもなる」と主張しているそうですが……、当にそうでしょうか ? サイトを見ると (3/6 16 時時点で) 何かトラブルがあったのか「月曜日に再開する」となってます (フランス語がよくわからないのでスイマセン) 。 結果、週明けには再開されず、現在は閉鎖のお知らせが掲示されている。ざざっと翻訳すると「教育の世界にイノベーションをもたらすアイディアが私たちにはあった。し

    kamezo
    kamezo 2009/03/10
    いまどきの小学校の課題解決型学習だと、いわゆる秀才には回答困難だったり、回答を複数作るのが無理だったり。
  • 「Web図書館」 自宅で手軽に「閲覧」 複製・印刷は不可能 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    Web図書館で借りた書籍を映し出すパソコンの画面。マウスの操作で1ページずつめくるように読むことができる=東京都千代田区の区立千代田図書館 ■著作権問題も解消 東京都の千代田区立千代田図書館が手がける全国唯一の「Web(ウェブ)図書館」が注目を集めている。インターネット経由で書籍データを自宅などのパソコンにダウンロードして読める画期的なサービス。利用者は一年中、24時間いつでも“”の貸し出しと返却をパソコン上で行うことができ、わざわざ図書館に足を運ぶ手間が省けるのが利点だ。電子図書の著作権保護技術がサービスを可能にし、Web図書館の導入を検討する図書館も複数出てきた。(柳原一哉) 千代田図書館は全国に先駆け昨年11月、Web図書館を開設した。22の出版社の3150タイトルを用意し、同じタイトルを3冊分ずつそろえる。利用者は一度に5冊分、最長14日間、書籍データをネット経由でパソコンに受信

    kamezo
    kamezo 2009/02/22
    保管場所対策にも。格差解消は「?」。小学館〈同じタイトルの電子書籍を3冊分、紙の書籍と同額で図書館に購入してもらい、その範囲内での貸し出しなら問題はなく、著作権者の了解を得て書籍データ提供を決めた〉
  • IPA 職員の私物 PC から Winny による個人情報流出 | スラド セキュリティ

    独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) と言えばコンピュータウイルスやセキュリティに関する調査などのほか、2007 年まで行われてきた「未踏ソフトウェア創造事業」でも知られる団体だが、同機構職員が自宅で使っていた私物 PC から Winny ネットワークに個人情報が流出したとの事 (参考:IPA 職員の私物パソコンによる情報流出について) 。 大体、Winny の危険性について理解していなきゃならない筈の IPA 職員が何で使うかね ? どうやら .scr 経由で暴露ウイルスに感染したらしいが、流出した個人情報の内容が・・・家庭が壊れる危険性すらありそうなんですけど :p

    kamezo
    kamezo 2009/01/05
    勤務先を考えると「ど真ん中」すぎて情けない醜聞ではあるが、自分がらみの個人情報だけなんだったら「愚かだが気の毒」止まりか。/ああ、そうか、著作権の問題もあるのか。/いかんな「天漢日乗」さんで勉強しよう。
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    kamezo
    kamezo 2008/12/19
    〈青少年ネットリテラシなんか全然興味のない人たちが大量に押し寄せて来て、本来切り分けなければならない問題をぜんぶ1つの鍋にぶちこんで〜それを食って「ケータイはマズい」と大騒ぎしている〉
  • MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開 | スラド Linux

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、主に青少年に向けたインターネットリテラシ入門書「“ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0をPDF形式で公開した(MIAUの発表記事、「“ネット”と上手く付き合うために」PDF)。 この「“ネット”と上手く付き合うために」は、「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」という2つのテーマについて述べられており、各種教育機関でのコンピュータリテラシの教育や、家庭内で保護者が子供にどのようにインターネットを使わせればよいのかを検討するための材料として利用できるようになっている。内容は青少年向けということで非常に平易に書かれており、また保護者向けの内容も併記されているため、インターネットに不慣れな教師や保護者にとっても有用だろう。 青少年にインターネットリテラシを学ばせる機会がある方は活用してみてはいかがだろうか。

  • 1