タグ

ブックマーク / www.natureasia.com (4)

  • 経皮ワクチンパッチ | Nature Materials | Nature Portfolio

    皮膚に貼るだけでDNAワクチンを接種できるワクチン含有ポリマーパッチが報告される。 このたび、Darrell IrvineとPaula Hammondは共同研究者らとともに、マイクロニードルアレイと多層高分子電解質技術とを併用することによって、DNAワクチン送達を促進できることを示した。細胞への核酸の取り込みを促進する生物薬剤とDNAを同時に送達したことが今回の成功につながった。高分子マイクロニードルを皮膚に貼り付けると、ワクチンを含んだ生分解性高分子電解質膜が皮膚の最上層へと埋め込まれる。貼付により皮膚と接触した高分子層が溶けるため、マイクロニードルアレイは迅速に除去される。埋め込まれた膜はDNAと免疫賦活RNAを皮膚内に放出するが、放出期間は数日から数週間の間で調節できる。 この多層マイクロニードル法は、裸のDNA注射をはるかに上回る免疫反応を体内で引き起こす。また、このマイクロニード

    経皮ワクチンパッチ | Nature Materials | Nature Portfolio
    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    2013年。〈多層マイクロニードル法は、裸のDNA注射をはるかに上回る免疫反応を体内で引き起こす〜室温で数週間、乾燥状態で保存しても効果が損なわれない〉
  • 低線量被曝のリスクが明確に | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。 米国で盛んに行われている腹部CT。 Credit: semakokal/istock/thinkstock 研究者らは数十年にわたり、低線量放射線被曝のリスクを定量化しようと試みてきた。低線量放射線とは、放射線検査を受ける患者や医療従事者、2011年に事故を起こした日の福島第一原子力発電所から数十km圏内で暮らす人々などが受ける程度の電離放射線(原子や分子から電子を引き離し、DNA鎖を切断することができる放射線)のことである。低線量放射線が健康に及ぼす影響は非常に小さく、あったとしても、辛うじて検出できる程度である。このほど、長期にわたる低線量被曝が白血病のリスクをわずかに上昇させることが、国際的な大規模疫学調査によりはっきりと裏付けられた。この成果は、7月2

    低線量被曝のリスクが明確に | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    kamezo
    kamezo 2015/10/02
    〈調査で得られたデータの外挿により予測した結果、被曝線量が10mSv蓄積するごとに、労働者全体の平均と比較して白血病のリスクが約3%上昇〉予想ねぇ…/ブコメ見ると、まだ確定報ではなさそう。
  • ペンギンの衣をまとったローバー | Nature Methods | Nature Portfolio

    自然界の生息地でペンギンなどの野生動物を監視するのに使用可能な遠隔操作車(ローバー)は、動物の行動に対して人間ほどの影響を与えない、という報告が、今週のオンライン版に掲載される。 データ収集の際、野生動物に接近すると、動物のストレスおよび逃避行動を引き起こし、研究結果の意義を損なう場合がある。人間による撹乱を最小限にしながら自然環境の動物を研究する方法は、生態学の方法論的課題の1つとなっている。現在そうした研究に用いられているツールとして、動物への受動集積トランスポンダー(PIT)タグの装着が挙げられる。PITタグでは、個体群のスケールで動物個体を監視することができるRFID(無線周波数識別)が利用されているが、このタグは、装着した動物がアンテナの近くにいるときにしか読み取ることができない。 Yvon Le Mahoたちは、RFIDタグを読み取るアンテナとしてローバーを利用することによって

    ペンギンの衣をまとったローバー | Nature Methods | Nature Portfolio
    kamezo
    kamezo 2014/11/08
    あ、11/3の記事もあった(汗)
  • 余震はいつ止むのか? :: Special Interview from Scientific American

    Scientific American (2011年4月7日) 余震はいつ止むのか? 日の地震活動をどう見ればよいか、不透明さが増している4月7日にはマグニチュード7.1の大きな余震が発生した余震はいつ止むのか、そして将来は…… SCIENTIFIC AMERICAN がカリフォルニア州工科大学の地震学者ヒートンに聞いた 語り:T. ヒートン(カリフォルニア州工科大学) 聞き手:K. ハーモン (Scientific American オンラインニュース・リポーター) 度重なる余震が日を揺さぶり続けている。これまでのところ4月7日午後11時32分に起こったM7.1の余震が最大だが,幸い大きな被害の報告はなく,発生直後に発令された津波警報は2時間以内に解除された。 日は環太平洋火山帯に位置しており,地震が多発する。しかし3月11日に起きたM9.0の地震は同国の記録に残るなかで最大の

    kamezo
    kamezo 2011/04/15
    〈私たちの目から見て一連の出来事で本当に興味深かった部分は,日本が緊急地震速報システムの運用を始めていた(それもちょうど2年前に)こと〜このシステムは今回の地震で実際にうまく働いた〉
  • 1