タグ

言語に関するklaftwerkのブックマーク (12)

  • 【全文公開】まちカドまぞく vs. ウクライナ語警察【Micare vol.1】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

    まちカドまぞく6巻に登場するウクライナ語の文章に、ウクライナ語を学ぶ筆者が真っ向から向き合います。 原文の和訳、精読、文法と語法の解説、そして間違っている部分の訂正を通じて、まちカドまぞくのよりよい理解を目指します。 ※ロシア語などスラヴ諸語の知識は必須ではありませんが、あればさらに楽しめます。 この記事は、東京大学きらら同好会の合同誌『Micare vol.1』に寄稿した記事の再録です。当該同人誌の公開猶予期間(1年間)が過ぎたため、自ブログで公開します。 utkiraracircle.github.io このの他の記事も読みたい人は……もう増刷の予定も残部もないので、国会図書館に行ってもらえれば。2冊納したので、関東と関西の両方に入ってると思います。 また、同時に発行した『#FindOurStars vol.2』寄稿の「ナナチカ探偵団と不可能な虹」「拝啓、海の向こうの空へ」も公開し

    【全文公開】まちカドまぞく vs. ウクライナ語警察【Micare vol.1】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
  • 留学中、日本語が「めちゃくちゃうまい」のにアジアの女の子が日本へのビザを取得するのに同伴させられて感じた言語の奥深さ

    Isepo @Isepo2 「日語めちゃくちゃうまいんだから、俺が一緒に行く必要はないでしょ」と言ったんだけど、彼女は「難しい日語を使われるから助けてもらいたいの」と言った。よくわからないけど困っているようだから一緒に行った。 2021-06-30 21:43:51 Isepo @Isepo2 日は、彼女の国から観光ビザで来る若い娘がホステスとして働くようになる事案に手を焼いていたようで、職員からは色々質問された。いつもおしゃべりな彼女はそのときはあまりしゃべらず、代りに僕が受け答えをしていた。 2021-06-30 21:47:10 Isepo @Isepo2 職員がある質問(どんな質問だか忘れたが)をしたとき、彼女が職員に「ちがうよ!そうじゃないよ!わたしは…」と話し出した。日人のような日語を話すと普段は思っていた彼女の日語が、そのときの僕にはアジアの国から来てホステスとし

    留学中、日本語が「めちゃくちゃうまい」のにアジアの女の子が日本へのビザを取得するのに同伴させられて感じた言語の奥深さ
  • 米国「もうやだこの国w」 CIAが日本の顔文字を集めていた事実が話題に

    先日告発サイトのウィキリークスは、独自に入手したとする、 CIAのハッキング技術に関する機密情報の文書を公開しました。 機密には様々な情報が含まれているのですが、 中にはミーム(ネット上で流行している面白いネタ)や、 100種類近い日生まれの顔文字(emoji)を集めた文書まであり、 色々な意味でネットユーザーに驚きを与えています。 以下は文書の中にあった顔文字の例(こちらから全ての顔文字をご覧頂けます) ʕ•ᴥ•ʔ   Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)   ٩(。͡•‿•。)۶  (´ω`) ಥ_ಥ  ლ(´ڡ`ლ)  ᶘ ᵒᴥᵒᶅ   ∩( ・ω・)∩ ( ゚∀゚)o彡゜えーりんえーりん!!   (`・ω・´) それでは、関連投稿に寄せられたコメントをご覧ください。 「もう日本語入力は不可欠だ」 日の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に 翻訳元■■■■■■■■■ ■ 何か新しいエモジを探して

    米国「もうやだこの国w」 CIAが日本の顔文字を集めていた事実が話題に
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/13
    古典と英語の単語を調べていく度に蛍光ペンで潰していく作業は楽しかったなあ。
  • 外国人「日本のアニメの途中によく出るアレって何?」英語版の空耳案件がジワジワくる「よくぞ解読した」

    ジオ・レスペデーザ @gio_lespedeza 海外の人向けにアニメでよく聞く日語を解説する動画シリーズのコメント欄に「アニメの途中とかによく聞く、Grand sponsor Tokyo day OH Christmas って何?」みたいなコメントがあって、ちょっと考えたんだけど、「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」だ… 2016-08-09 22:37:11

    外国人「日本のアニメの途中によく出るアレって何?」英語版の空耳案件がジワジワくる「よくぞ解読した」
  • 「変態」大学おさらば 近大が英語名変更 でも直訳は…:朝日新聞デジタル

    近畿大(大阪東大阪市)は今月から、英文名称を「KINDAI UNIVERSITY」に改め、門の看板や教職員約5400人の名刺を一新した。 「KINKI」は英語で「変態」の意味もある「kinky」に発音が近い。そのため、「留学先で苦笑された」などと変更を望む声が寄せられていた。 国際学部の開設に合わせて変更。でも直訳すると「近大大学」となり、ダブりでは? 「長年の愛称なので異論はなかったようですが……」と広報担当者。

    「変態」大学おさらば 近大が英語名変更 でも直訳は…:朝日新聞デジタル
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/04/24
    そりゃ俺らもまんこ大学とかちんこ大学とか海外にあったら必死になってネタにするだろうし、気にするんなら変えるのも仕方ないと思う
  • 「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場

    若い人たちは、「文字列型」があるプログラミング言語しか知らないかもしれない。だが、汎用的な文字列型が一般的になったのは、プログラミング言語の歴史の中でも比較的最近のことである。 たとえば、1972年に誕生したC言語には文字列型がない。1980年代に良く使われていたPascalの文字列型は最大255文字しか格納できなかった。 なぜか? それはメモリが貴重なリソースだったから。 1980年代のPCの搭載メモリは多くて数メガバイト。これに対し、長編小説の長さは1MB程度に達する*1。 当時、メモリはとても貴重な資源であり、テキストを処理するプログラムを開発するにあたっては、文字列をどのようにメモリ内に展開するかプログラマが細かくコーディングする必要があった。 だから、汎用的な「文字列型」というのは「夢」にすぎなかった。CあるいはPascalにおける文字列(CのASCIIZ文字列あるいはPasca

    「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場
  • 翠星のガルガンティア 4話 「追憶の笛」 海外の感想(解読) : かいがいの

    2013年05月05日23:00 カテゴリ翠星のガルガンティア Tweet 翠星のガルガンティア 4話 「追憶の笛」 海外の感想(解読) 解読スレがあまりに盛り上がってたので、今回のみ独立させてしまいます。考察記事も 別に作る予定ですが、まあ水着回なので、今週中ぐらいの余裕を持って記事にします。 以下、4chanより引用。(公式に海外配信されています。) 不明ドクターの机の上に並んでいた書籍の言語は何だ?クメール語や派生言語に見えるけど。 不明サマリア文字やサンスクリット文字、モンゴル文字にも見えるような。 不明タイ語みたい 不明見たかぎり、タイ語ではないと思う。 不明サンスクリット語(ブラーフミー文字)の派生系に見えるね。チベット語もその息吹を残してて、この画像みたいに似たような感じだ。 不明 あれはチベット語とはまた別だ。 チベット文字の場合、ここまでうねってない。 不明 まあ、ブラー

    翠星のガルガンティア 4話 「追憶の笛」 海外の感想(解読) : かいがいの
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/05/06
    4chanの方々の努力には頭がさがる。
  • 「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」との差について - dosannpinnのメモ帳

    ◆無邪気な読解への懐疑◆ 今日、少し時間の空いたときに携帯からツイッターを眺めていると、 「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と聞くとふしだらに聞こえるけど、「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」と聞くとまじめに聞こえる。まったく同じ事を言っているのに受け取る印象は正反対。[……] (引用元: Twitter. It's what's happening.) といった記述のあるツイートが流れてきた。 それはそれで一つの考え方だと思った。ただ、厳密に言うと少し違うと思った。 そこで、ここではこの文章を起点として、言葉のとる面白い挙動について少し考えてみたい。 ◆先に結論◆ 「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」のニつの文は"別のもの"である。 「ニつの文は全く同じ事を言っている」と発言することでニつの文の背景や文脈を取り除く。そうしてはじめて

    「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」との差について - dosannpinnのメモ帳
  • 人間の言葉を教え合うオーストラリアの鳥たち | スラド サイエンス

    オウムや九官鳥などが人間の言葉をまねることはよく知られているが、人間の言葉を覚えた鳥から他の鳥に伝えられていくこともあるようだ(Australian Geographicの記事、家/.)。 オーストラリア博物館のSearch and Discover担当には、他に誰もいない自然の中で人の話し声を聞いたという報告が数多く寄せられているという。鳥たちは人間の話す言葉を直接まねるだけでなく、他の鳥の声をまねることもある。 そのため、ペットとして飼われていたcockatooなどのオウム類が逃げ出して野生の群れに混じると、群れの仲間たちに人の言葉が伝えられることもあるそうだ。よく聞かれるフレーズは「Hello, cockie(オウムちゃん、こんにちは)」だが、掲載できないような口汚い言葉を話す鳥たちもいるとのこと。 人間の言葉は親鳥から子鳥に伝えられることもあり、何代にもわたって受け継がれていくこ

  • [鼎談]サッカー戦術を言語化する(1) - サポティスタ

    サッカープロフェッショナル超観戦術 10月にカンゼンから出版された「サッカープロフェッショナル超観戦術」は発売およそ1ヶ月で最初の増刷が決まった。同書は、オランダでUEFA公認A級ライセンスを取得した林雅人氏の戦術理論と観戦術をライターの川梅花氏がまとめたものだ。 その出版を記念して、林雅人氏、川梅花氏とサポティスタ・岡田康宏がサッカー戦術の言語化を主なテーマとして鼎談を行った。 【『サッカープロフェッショナル超観戦術』出版のきっかけ】 岡田 『サッカープロフェッショナル超観戦術』を出版するきっかけはなんだったんですか? 川 林くんと「サッカーの見方」を示したを作ろうという話を去年の春くらいからしていました。実際に、林くんが一週間に1度、僕の自宅に来て一緒に試合を見て、分析して議論して、というのをずっとやっていまして。一回につきだいたい5、6時間ですね。林くんが帰ってから、2人

  • 超訳コネクト 外国人 「日本語の勉強は悪夢だ!」 【海外の反応】

    今回は、海外の人たちが語る「日語習得の難しさについて」です。外国人が日語の勉強で苦労するポイントはどんなところなんでしょうね? 翻訳元はこちらです。 ↓以下に海外からの書き込みを翻訳してお伝えします。 ・ 語学を勉強する人たちにとっては、日語の勉強は悪夢だってよく言われてるよね。 ・ ↑その人の母国語が何であるかによって変わると思うよ。英語を母国語にする人にとっては、確かに日語は悪夢だ。でも中国人にとっては比較的簡単らしい。彼らは漢字が読めるからね。もちろん、中国の漢字とは少々異なるようだけど。あと、韓国人にとっては韓国語と日語の文法がかなり似てるから、日語の習得はかなり簡単みたいだね。 ・ それなら逆に、英語を母国語にしない人たちにとっては、英語だってかなりの悪夢だろう。 ・ 確かに日語は悪夢だ。もう10年日語を勉強してるんだけど、まだほとんど話せないレベルだからね。 ・

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/06
    英語中心の社会にいたら、マイナー言語である日本語(それでも1億いるが)を覚えるのは面倒だろうなあ。
  • 1