タグ

東日本大震災に関するkoichi99のブックマーク (560)

  • 福島 震災関連死が直接死を上回る NHKニュース

    福島県内で、東日大震災と原発事故に伴う避難生活で体調が悪化するなどして亡くなる「震災関連死」に認定された人が1624人に達し、津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を初めて上回りました。 「震災関連死」は、地震や津波などが直接の死因ではないものの、その後の避難生活が原因となって持病が悪化したり、精神的・肉体的な疲労がたまったりして亡くなった人を市町村が認定します。 福島県内で「震災関連死」と認定された人の数は、去年末までで1624人に上り、おととし末の1239人から1年間で385人増えました。 これにより、警察がまとめている、津波や地震が直接的な死因となって亡くなった1607人を、「震災関連死」が初めて上回りました。 自治体別では▽南相馬市が最も多い439人、次いで、▽浪江町が314人▽富岡町が209人などとなっています。 福島県内では震災と原発事故から3年近くたった今も「震災関連死」

  • 「正月来る感じない」 伊豆大島と東北、被災地「仮住まい」の年越し+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    新年を間近に控え、国内各地の被災地では不安と期待が交錯している。39人が死亡・行方不明となった伊豆大島(東京都大島町)で「仮住まい」の人たちは、住宅再建への不安が強い。この1年の苦労をかみしめつつ、前を向こうとしている。島内避難者再建に不安 「暮れとか正月という感じはないね」。10月16日に伊豆大島で起きた土石流災害で、自宅に住めなくなった人たちが暮らしている都教職員住宅に住む、藤井勝夫さん(87)はつぶやいた。 災害発生直後に暮らしていた町役場から現在の住宅に移って約2カ月になる。家具や電化製品は備え付けのものがあり、事も毎日、町役場から届けられ、当面の不自由はない。 来年1月下旬には仮設住宅に移ることが決まっている。今月29日に中断した仮設住宅の建設は1月5日に再開され、入居ができるのは同月25日。だが、藤井さんの頭にあるのはその後の不安だ。 被害が大きかった元町3丁目にあった自宅は

    「正月来る感じない」 伊豆大島と東北、被災地「仮住まい」の年越し+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    koichi99
    koichi99 2013/12/31
    まだまだ復興は先だなぁ。
  • 震災関連死:福島1605人…直接死上回る 避難長期化で - 毎日新聞

  • チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル

    津波が町を襲い、新聞も、折り込みチラシも届かなくなった。再び配られ始めた1枚1枚に、復興への思い、町が抱えた課題が映し出されていた。 サイトポリシー│サイトマップ│利用規約│web広告ガイド|リンク|個人情報│著作権│お問い合わせ・ヘルプ 朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © 2013 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル
  • 東日本大震災で津波で死に掛けたけどなにか質問ある? : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/25(月) 17:14:03.49 ID:DBypVgqx0 因みに被災当時中3 現在高3 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/25(月) 17:14:36.29 ID:zuE652Aa0 大っきくなったな 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/25(月) 17:46:07.29 ID:aD/M2ir2i そんな月日がたってることに驚きだわ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/25(月) 17:15:26.84 ID:8Y1ncjkU0 計算合わなくね? 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/25(月) 17:16:26.20 ID:DBypVgqx0 >>6 中学卒業前だか

    東日本大震災で津波で死に掛けたけどなにか質問ある? : ゴールデンタイムズ
    koichi99
    koichi99 2013/11/27
    もう3年近く経つんだもんなぁ。/せっかく助かった命大切にしろは、言うまでもないから避けなお世話だな。/貴重な証言なんだけど、言う場所は他にあるだろうとは思う。
  • 河北新報 東北のニュース/ケネディ氏、仮設で交流 勇気や団結力を心から称賛 宮城

    ケネディ氏、仮設で交流 勇気や団結力を心から称賛 宮城 魚介類をかたどった編み物をする住民と笑顔で懇談するケネディ大使(右)=25日午後5時35分ごろ、宮城県南三陸町志津川の中瀬町仮設住宅 東北楽天の応援キャップをかぶり田中総監(右)と記念撮影するケネディ氏=25日正午ごろ、仙台市宮城野区の陸上自衛隊東北方面総監部 東日大震災の被災地に25日、新しい駐日米大使のキャロライン・ケネディ氏(55)が足を運んだ。仮設住宅で言葉を交わした被災者は「赴任直後の訪問に感激した」と、キャロライン・スマイルに励まされていた。  ケネディ氏は25日夕、宮城県南三陸町志津川の中瀬町仮設住宅を訪問。雨の中を約70人が出迎えた。「ハロー」とあいさつした小学3年高橋美玖さん(9)は「笑顔がすてきだった」と興奮気味に話した。集会所では、タコやホヤなど地元の水産物をかたどった手編みたわしを作って販売している女性らと懇

    河北新報 東北のニュース/ケネディ氏、仮設で交流 勇気や団結力を心から称賛 宮城
    koichi99
    koichi99 2013/11/26
    「失われたものの本当の意味を理解できていなかった。皆さんの勇気や団結力に心から称賛を贈ります」
  • 愛媛:閖上側溝捜索ボランティア活動 | J2日記:~J2ライター奮闘記~ | J's GOAL

    koichi99
    koichi99 2013/11/08
    ありがたい。
  • #被災地いらなかった物リスト まとめ

    まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 派生議論まとめ。物資の支援がどうあるべきか、避難所のフェーズ支援、現金支援、海外での物資支援の状況など。 佐藤賢一先生コーディネート(@ke_1sato) 39268 pv 268 28 users 41

    #被災地いらなかった物リスト まとめ
  • 河北新報 東北のニュース/共徳丸 消えゆく船体 気仙沼・解体作業大詰め

    共徳丸 消えゆく船体 気仙沼・解体作業大詰め 10月19日 船体の大半が切り取られた 10月9日 船首と船尾の切断が完了 9月25日 船首の上部が取り外された 9月3日 解体前 東日大震災の津波で宮城県気仙沼市の内陸部に打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」(330トン)の解体が大詰めを迎えている。現場が19日、報道陣に公開された。  解体作業は9月9日に始まり、全工程の8割が終了。全長50メートルあった船体は船首と船尾部分が切断され約30メートルに、高さも約2メートルになった。約10人の作業員が連日、船倉を重機で砕き、リサイクルに回す部品と廃棄物とに分別している。  解体工事は19日に完了する予定だったが、分別に時間を要したり、台風で中断したりして1週間ほど遅れた。体解体は22日ごろに完了し、月末には撤去される。  作業を請け負った北海道室蘭市のNPO法人「シップリサイクル室蘭」の清

    koichi99
    koichi99 2013/10/20
    はぁ、あっという間だなぁ、なくなるのは。
  • 朝日新聞デジタル:南三陸の防災庁舎解体、遺族が批判「話し合いなかった」 - 社会

    【伊藤喜之】東日大震災の津波で職員ら43人が死亡・行方不明になった宮城県南三陸町の防災対策庁舎の解体を決めたことについて、町は14日、遺族に決定の経緯を説明した。遺族からは「なぜ遺族との話し合いなく決めたのか」などと、町の姿勢に疑問を投げかける声が相次いだ。 特集:話そう、震災遺構  午前10時半から町役場で始まった説明会には、遺族約40人が集まった。佐藤仁町長は、解体の主な理由として(1)周辺の復興事業への支障(2)維持管理費用(3)国の財政支援が得られない(4)解体を望む遺族への配慮を挙げ、理解を求めた。  しかし、一部遺族から「これまで(議論の場などは)何もなかった。納得いかない部分がある」と、町の決め方に批判が出た。これに対し、佐藤町長は「解体の賛否で立場の異なる遺族同士が議論するのは、シビアなことだと判断をした」と釈明したという。 続きを読む関連リンク消えゆく震災遺構 「つらい

    koichi99
    koichi99 2013/10/15
    住民の意思じゃなかったの?!
  • 朝日新聞デジタル:あの日から2年7カ月 被災地から消えつつある震災遺構 - 社会

    時折、雨が降る中、修学旅行で防災対策庁舎を訪れた松江市の高校生たち=11日午前10時45分、宮城県南三陸町、日吉健吾撮影夕暮れにたたずむ防災対策庁舎=11日午後4時55分、宮城県南三陸町、日吉健吾撮影  【日吉健吾】東日大震災から2年7カ月が経った11日、職員ら42人が犠牲になった宮城県南三陸町の防災対策庁舎には、花を供え手を合わせる人の姿が絶えなかった。 特集:話そう、震災遺構  防災対策庁舎は、震災遺構として保存するか検討が続けられてきたが、9月に正式に撤去が決定。11月にも解体が始まる。  修学旅行で松江市から訪れた高校2年の門脇理奈さん(17)は「防災庁舎を自分の目で見ると津波の恐ろしさが分かる。無くなってしまうと、訪れる人も減ってしまうのではないか」と話した。  被災地からまたひとつ震災を伝える場所が消えようとしている。 関連リンク震災遺構「残すべきものも」 復興相、防災の意義

    koichi99
    koichi99 2013/10/12
    震災から遠い地域の人だったりすると見た時の威力はある。あと10年もすれば震災を知らない世代も出てくる訳で、そこになって初めて残しておいてよかったと思うんだろうけどな。
  • 朝日新聞デジタル:幼稚園バスで津波犠牲、園側の責任認める 仙台地裁判決 - 社会

    日和幼稚園周辺の地図  【力丸祥子】東日大震災の発生直後、宮城県石巻市の私立日和(ひより)幼稚園が高台から海側へ送迎バスを出発させ、乗せられた園児5人が津波に遭い、死亡した事故で、うち4園児の遺族が運営法人と当時の園長に計約2億7千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。斉木教朗(のりお)裁判長は園側の責任を認め、約1億7700万円の支払いを命じた。  津波の犠牲をめぐっては、七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の屋上に避難して12人が死亡・行方不明となった事故などで、遺族側が少なくとも9件の訴訟を提訴している。津波犠牲者の遺族による訴訟の判決は今回が初めて。  この事故は2011年3月11日の震災当日に起きた。地震発生直後、幼稚園の送迎バスが園から出発。乗っていた5人が犠牲となる一方、高台にある園は津波の被害を免れた。犠牲となった5人のうち4人の遺族が提訴した。 続き

  • 【子供たちと震災 2年半のいま】(4)増える児童虐待 避難都市 ゆがむ母子+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「ママは悪くないんだよ、僕が悪いんだよ」 小学1年の男児は母親にたたかれても、尻をけられても、母親をかばった。東日大震災で被災した宮城県沿岸部で自宅を流され、仮設住宅で暮らす一家。母親が長男を虐待し始めたきっかけは、父親が仕事をしないことだった。 祖父母と両親、5歳の弟との6人家族。父親は仕事を失い、祖父母の年金で暮らしていた。祖母は嫁である母親につらく当たり、孫の男児が卓の料理をこぼしたり、狭い仮設を走り回ったりすると、「うるさい」と言ってしかった。 追い込まれた母親は「あんたが騒ぐからいけないんでしょ」と男児をたたき、突き飛ばした。大きな声を上げ、えり首をつかんで引っ張ることもあった。 男児は「おばあちゃんが怒るからママが怒るんだ。僕が悪いんだ」と自分を責めた。一方の母親は、子供に手を上げた夜、自責の念からふとんの中で泣いた。

  • 震災関連死: 福島県内で直接死上回る 避難生活疲れで- 毎日jp(毎日新聞)

    koichi99
    koichi99 2013/09/09
    原発関連死ではありませんから。ただ、原発周辺の地域はずっと避難生活なので、福島県が多くなるのは納得がいく。
  • ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー公開 福島第一原発「避難指示区域」8市町村も新規に撮影

    koichi99
    koichi99 2013/09/06
    「ずっと前からこうでしたと言われると、そうじゃないかと思ってしまうような風景になっている」
  • あまちゃんで震災のシーンが防災の日に放送されたことと宮藤官九郎の職業的倫理観について(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東北を舞台として始まった頃から、いつかドラマの中でも、東日大震災について描く時がくるのではないかと言われ続けていたNHK朝ドラのあまちゃんで、今週ついに震災がやってきました。 あまちゃんという朝ドラに対する評価には、いろいろな見方があると思いますが、この実際に起きた災害の現場を朝ドラという場所で逃げることなく描いたというだけでも、朝ドラの歴史に残るドラマとなったのではないかと思っています。 2013年の4月から2013年の9月と放送期間が決まっている以上、震災のシーンを描くにしても、3月11日という日程を選ぶことはできません。 なにをどう描いても、誰かを傷つける可能性の高い震災のシーン。現実とドラマがリンクしやすい要素がある以上、このシーンをいつ放送するかというのは、とても大事な課題であったことが想像できます。 そして、あまちゃんチームは、震災シーンの放送日を防災の日にしてきました。これ

    koichi99
    koichi99 2013/09/04
    防災の日じゃねぇよっていうしょーもないツッコミはよすとして、このタイミングで震災に関わるドラマをやって見事に評価を得たクドカンはやはりすごいなと思う。
  • 「あまちゃん」が描いた3・11 その見事さと対照的なテレビ報道の貧弱さ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    9月2日(月)朝のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」をドキドキしながら見たのは日中でいったい何人いたのだろう。 前の週からドラマは大きく展開していた。能年玲奈演じる天野アキは念願だった映画「潮騒のメモリー」で主役の座を射止め、撮影は無事に終了。主題歌をアキが収録するスタジオで、母・天野春子(小泉今日子)が手の歌声を示したことで、女優・鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)は春子が長く自分の影武者として歌っていた事実をつきつけられる。冷徹な敏腕プロデューサー荒巻太一(古田新太)も、かつて使い捨てにした春子に対して初めて謝罪する。鈴鹿ひろ美も春子にわびて三者は和解した。わだかまりがすべて解けてハッピーエンド。特に前週後半2日は涙なしには見られない展開だった。 アキは古巣のアイドルグループGMTと合同のライブコンサートの練習に励んでいた。すべてが幸福だった。コンサートの日付は、2011年3月12日。その

    「あまちゃん」が描いた3・11 その見事さと対照的なテレビ報道の貧弱さ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • あまちゃん、大吉とユイが見た衝撃の景色 | Web日本鉄道旅行地図帳 BLOG 悠悠自鉄 | 新潮社

    9月1日は関東大震災が起こった日です。その関連の記事を先週5日間ブログに掲載しました。今日は9月2日(月)ですが、NHK朝ドラ「あまちゃん」では、3月11日でした。たまたま今年は9月1日が日曜日だったからでしょう、関東大震災の日にして防災の日、ここに3月11日を持ってきたんですね。 大吉が乗務する北三陸鉄道の列車は、地震によって畑野トンネル内で急停車しました。東京に向かうためにこの列車に乗車していたユイ。前方に見えるトンネル出入口に向かって歩いて行く大吉。そして出入口に立ち尽くします。目の前には津波によって何もかもが破壊された景色がありました。大吉に続いてその景色を見たユイも呆然と立ち尽くしました。 ここで使われていた変わり果てた景色は、実際には島越(しまのこし)駅付近の景色です。 ▲撮影:編集部 平成23年4月30日 大吉とユイが見たことになっている景色とほぼ同じ位置から撮影したのが、こ

    koichi99
    koichi99 2013/09/03
    言うまでもないが、このように駅舎も何もなくなったところが多数あったんだよな。
  • 東京新聞:「復興進まない現状知って」 横浜の高校生 女川ツアー企画:社会(TOKYO Web)

    koichi99
    koichi99 2013/08/28
    神戸で震災の翌年に生まれた子供が高校入学直前に東日本大震災を迎えたとか。そのくらい年月が流れてたか。縁から縁をつなぐ活動。
  • 朝日新聞デジタル:石巻で最後の電気復旧 震災以来、2年5カ月ぶり - 社会

    作業場に電気がついて笑顔の小川英樹さん=25日午後3時46分、宮城県石巻市、日吉健吾撮影長面地区に続く道路沿いでは、電気工事の作業車が連なっていた=25日午前、宮城県石巻市、日吉健吾撮影  【田中美保、日吉健吾】東日大震災の被災地、宮城県石巻市の長面(ながつら)地区と尾崎(おのざき)地区で25日、震災以来2年5カ月ぶりに電気がともった。東京電力福島第一原発の周辺を除き、最後の復旧となった。 東日大震災 最新ニュース  両地区は災害危険区域。この日、東北電力や子会社の従業員約150人が約4キロの架線工事をし、13戸への送電を再開した。仮設住宅で暮らす養殖業小川英樹さん(32)は、尾崎地区にある元の自宅近くの作業場で通電を確認。「震災前はたかが電気と思っていたが、大切さを知った。これからが新たなスタートです」。 続きを読む関連リンク避難指示区域で初のコンビニ再開 セブンが楢葉町に(8/21

    koichi99
    koichi99 2013/08/26
    まだ、電気復旧してないところがあったのね。