タグ

東日本大震災に関するkoichi99のブックマーク (560)

  • 「ダーク・ツーリズム」めぐる世界の被災地の思い 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News

    岩手県陸前高田市に立つ「奇跡の一松」(2013年7月20日)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【8月4日 AFP】2011年の巨大津波で地図から事実上消し去られるまで、岩手県陸前高田(Rikuzentakata)市の白砂青松の浜は日の旅の定番だった。 現在、同地を再び訪れる人は増えている。しかし彼らが見ようとしているのは、破壊の爪痕や亡くなった人々の追悼の碑だ。戦争や災害によって死や苦しみの舞台となった場所を訪れる「ダーク・ツーリズム」と呼ばれる現象の最新の例だ。 ■「奇跡の一松」を訪れる観光客 東北沿岸をめぐるツアーに、米ニューヨーク(New York)から来て参加した高校1年の進藤晶(Akira Shindo)さん(15) は「実際にここにきて目の前で見なければ、津波がどれだけ大きかったか実感できないと思います」と語った。 太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9

    「ダーク・ツーリズム」めぐる世界の被災地の思い 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News
    koichi99
    koichi99 2013/08/05
    忘れ去られない為には必要だが、被災地の人の心情は考えないとねという案件。
  • 宮城→沖縄→福井…津波で流出の船5千キロ漂流 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3日午前7時10分頃、福井県坂井市三国町安島沖の日海を航行中の貨物船から「小型船が漂流している」と118番通報があった。 敦賀海上保安部の巡視船が約5時間後に小型船を見つけ、同県敦賀市桜町の岸壁まで運んだ。 同海保の調べでは、漁船登録番号などから、宮城県気仙沼市の漁業村上千代志さん(56)所有の漁船「千代丸」(全長5・6メートル)で、2011年3月の東日大震災の津波で流出していたことがわかった。今年6月下旬、沖縄県石垣市の尖閣諸島北方沖で、第11管区海上保安部が見つけたが、悪天候で回収できなかった。 千代丸は親潮などに乗って太平洋側を南下した後、日海を北上する対馬海流に乗り、計4000~5000キロを漂流したとみられる。村上さんは「2年以上も漂って、よく見つかったものだ。使える状態であれば引き取りたいが、輸送費がいくらかかるか心配だ」と話しているという。

    koichi99
    koichi99 2013/08/04
    どう流れていったんだ!?図説が欲しい。
  • 朝日新聞デジタル:福島で犬にかまれる事故増加 震災ストレスで攻撃的に? - 社会

    【今直也】東日大震災の被災地に残された犬は人を攻撃しやすくなっていたことが、福島県南相馬市立総合病院のデータで分かった。いきなり人をかむ事故が増えていた。置き去りにされるなどの強いストレスで、犬の精神状態が悪化したことが原因と考えられるという。米医学誌電子版で発表された。  南相馬市立総合病院の医師らの研究チームは外来受診記録やカルテから、犬にかまれた患者の治療内容などを調べた。  調査結果によると、1カ月の外来受診数100件あたりの犬の咬傷(こうしょう)は、震災前12カ月は平均0・21件。ところが、震災以降の2011年3月は2・2件、4月6・5件、5月3・5件、6月1・3件と増えていた。受診件数は計27件で、飼い犬12件、首輪はあるが飼い主不明の犬9件、野良犬3件、不明3件。 続きを読む関連リンク福島に根付く「屋内遊び場」 遊具や砂場でストレス解消(5/6)悩める腰痛、ストレス大敵 原

    koichi99
    koichi99 2013/07/19
    そして、犬に噛まれた人たちが犬嫌いになるという悪循環。
  • 東北大学、東日本大震災の津波の高さを“ヒトの目線”で見られるサイト 

    koichi99
    koichi99 2013/07/16
    なんか、つかいづらい。
  • 海中に巨大な「塔」出現 つぶれた漁具が密集 宮城・女川町指ケ浜沖 - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で水没した養殖施設のロープやつぶれた漁具などが柱状に絡まり合ってできた巨大な「塔」=12日、宮城県女川町指ケ浜沖水深約25メートル(魚眼レンズ使用) 宮城県女川町指ケ浜沖の海中に、東日大震災の津波で水没したホタテやホヤの養殖施設のロープやつぶれた漁具などが幾重にも絡まってできた、直径約5メートル、高さ約20メートルの巨大な「塔」が出現、地元ダイバーらの話題になっている。 水深約35メートルの海底から円柱状に立ち上がる「塔」は表面を茶色の藻に覆われ、巨木がそびえ立っているようにも。漁業関係者は「津波で起きた渦の力でロープなどが寄せ集められたのでは」と推測する。 重すぎるため大型クレーン船でも撤去できないが、「塔」が魚礁の役目を果たし、周囲はメバルやアイナメなどが泳ぐ。 昨年8月ごろに、撤去できない海中がれきの存在を耳にしたプロダイバーの渡辺信次さん(63)が潜って確認、関

    koichi99
    koichi99 2013/07/16
    なにかが生まれそう。
  • http://japan.internet.com/webtech/20130701/1.html

  • 朝日新聞デジタル:最後の震災避難所、今も109人 「仲間いるから」 - 社会

    友人の居住スペースでおしゃべりをする林日出子さん(左)=6月18日午前、埼玉県加須市の旧騎西高校、川村直子撮影友人の居住スペースでおしゃべりをする林日出子さん(右)=6月18日午前、埼玉県加須市の旧騎西高校、川村直子撮影  【笠井哲也】東日大震災直後、各地にできた約2千カ所の避難所。仮設住宅の整備とともに閉鎖されたが、2年3カ月経った今も埼玉県加須市に1カ所だけが残る。原発事故で避難した福島県双葉町民109人が暮らす旧県立騎西高校だ。校内にあった仮の役場は6月17日に福島県いわき市に移ったが、残された避難者の将来は見えない。 ■「寂しいよ。不安だらけだよ」  「役場の移転で人の出入りが少なくなったし、寂しいよ。不安だらけだよ」。避難所で暮らす林日出子さん(81)は、つぶやいた。  毎朝5時、体育館2階の講義室で目を覚ます。高さ約1メートルの段ボールの壁で部屋を仕切った約10畳分が「家」だ

  • 津波水没のビル 22人助かる NHKニュース

    おととしの津波でほぼ水没した、宮城県女川町の5階建てのビルで、中にいた22人が溺れずに生き延びていたことが、当時の映像や証言で明らかになりました。 窓がなく、空気の逃げ場がない部屋だったため、空気の圧力で水が一定以上侵入しなかったとみられ、専門家は「震災の重要な教訓であり、今後の津波対策のために細かく検証すべきだ」と話しています。 女川町の中心部にある「女川町生涯教育センター」は、鉄筋コンクリート造りの5階建てのビルで、東日大震災が発生した際、周辺から多くの人が逃げ込みましたが、高さ20メートルある屋根まで津波が達しました。 当時、町役場の屋上からこのビルを撮影した写真では、最も高い津波が押し寄せた際、屋根の先端だけを残してビルが水没した様子が分かり、撮影した役場の職員も「5階までは水没していた。中に人がいても生きていないと思った」と話しています。 ところが、5階の機械室に逃げ込んだ、高

    koichi99
    koichi99 2013/06/12
    偶然の産物だったようだが、助かってよかった。回りは絶命したと思うわな。/水がひかないと、空気がなくなるのは怖いかも。
  • 河北新報 東北のニュース/八戸港海底、車2台 関係者「まさか埋まっていたとは…」

    八戸港海底、車2台 関係者「まさか埋まっていたとは…」 八戸港で見つかった津波で被災した車2台 八戸港(青森県八戸市)の海底で、東日大震災で流失した車2台が約2年2カ月ぶりに見つかり、東北地方整備局八戸港湾・空港整備事務所が28日、引き揚げた。八戸港では震災から約3カ月で海中の障害物の撤去作業は終わっており、関係者は「まさか海底に埋まっていたとは」と驚いている。  同事務所によると、2台は22日、岸壁から約1キロの港内で、しゅんせつ船が13メートルの水深を確保する作業中、土砂をすくう装置に相次いで引っ掛かった。いずれも車内は無人で、八戸市内の個人の乗用車と企業の営業車と判明した。八戸港付近で被災したとみられる。  八戸港では、震災により多数の車や貨物コンテナが沈んだ。震災から約3カ月かけて、音響ビームなどを使って海底を調べ、発見した分は引き揚げていた。  同事務所の長尾憲彦副所長は「土砂

    koichi99
    koichi99 2013/05/29
    車が2台も発見されたとか!!
  • 昭和三陸津波の記念碑見つかる~岩手・大船渡 - MSN産経フォト

    岩手県大船渡市の吉浜川河口付近で、津波被害に遭った道路ののり面から昭和三陸津波(昭和8年)の記念碑(縦3・7メートル×横3・1メートル、高さ2・1メートル)が見つかった。地元住民らが先月、巨大な石を発見、手で掘り返したところ、石の表面に「津波記念石」と書かれていたため、今月に入り市が重機で掘り出した。昭和三陸津波で河口から200メートル打ち上げられた巨大な石を、その場で記念碑にしていたが、昭和50年代の道路整備で埋められていた=13日午後(沢野貴信撮影)

    koichi99
    koichi99 2013/05/16
    なぜ2011年7月の記事が急に表に出て来た!?/わずか40年で埋め立てられる石碑って・・・。
  • 震災から2年の間で身近にあった話をしようと思う

    震災から2年経ったということで ずっと我慢していたがあえて吐き出そうと思う。 いわゆる愚痴である。 自分は東北出身だが、2年前のあの日は関東にいて 奇跡的に自分の身にも周りにも「震災で亡くなった人」はおらず 幸い今も前と変わらない日常が過ごせる身である ※東北 = 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島 という部分で「お前が言うな」という批判もあるだろうことを承知の上で書く 「あっ…これ…だいじょうぶかな…」 これを見てピンとくる人もいるかもしれない 分からない人はそれでいいとおもう 上記の言葉は何気なく友人たちと買い物する機会や お土産をやりとりする機会で 当に何気なくぽろっと出た相手の言葉だ 断っておくが普段は色々と良くしてくれている、 身近にいる大切な人たちである。 まぁ相手は自分が東北出身だってことは知ってたり知らなかったりするわけだし 今の事態からそういう感想が出てしまうことが ど

    震災から2年の間で身近にあった話をしようと思う
    koichi99
    koichi99 2013/05/15
    東北出身だが、幸いにも周りにそういう人はいない。大丈夫なものは大丈夫と言うだけだ。もっと、堂々すればいい。
  • 河北新報 東北のニュース/「東北六魂祭」今年限りか 運営者示唆、未開催3市困惑 

    「東北六魂祭」今年限りか 運営者示唆、未開催3市困惑  東日大震災からの復興をテーマに東北6県の祭りが集まる「東北六魂祭」が、6月の福島市での開催を最後に終わる可能性のあることが分かった。実質運営者の電通パブリックリレーションズ(東京)が示唆した。六魂祭は2011年に仙台市で始まり、翌年に盛岡市で開かれ、今年で3回目。被災3県での開催で打ち切りとなり得る事態に、開催継続を望む未開催の青森、秋田、山形3市は困惑している。  同社の担当者は取材に対し「現時点では次回以降開催しない可能性がある」と述べた。  理由は明らかにしていないが、スポンサーの減少や、会場の交通規制をめぐる地元自治体との交渉の負担が重いことがネックになっているという。山形市幹部の話では、日海側の開催だと集客が思うように望めないことも一因になっている。  仙台市によると、六魂祭を始めるに当たり、同市での初回開催は決定された

  • ソニック速報

    2chまとめサイトです。ニュースや気になる話題を中心にまとめています。

    ソニック速報
  • [徳力] 震災と福島の原発事故をきっかけに、日本人は自分以外の誰も信じられなくなってしまったという残念なデータ(エデルマン・トラストバロメータより)

    [徳力] 震災と福島の原発事故をきっかけに、日本人は自分以外の誰も信じられなくなってしまったという残念なデータ(エデルマン・トラストバロメータより)
    koichi99
    koichi99 2013/04/05
    自分のような人と、自分ってのは少々意味合いが違うと思うが!?まぁ、これまで信頼されていた権威だったり企業だったりの信用がなくなったのは致し方のない流れだろうな。
  • 朝日新聞デジタル:震災後の義援金、米と台湾が最多 最貧国30カ国からも - 社会

    海外から日赤への義援金  東日大震災後、海外から日赤十字社に寄せられた義援金の額を、日赤が国・地域別にまとめた。昨年末時点で米国、台湾が29億円を超え1、2位。一方で最貧国30カ国からも支援があった。全体では179カ国・地域から計227億円にのぼる。  今回日赤が集計した義援金は自治体を通じて被災者の支援にあてられるもので、日赤の活動にあてられる救援金とは異なる。  台湾と国交はないが、政府は「破格の支援を受けた」(菅義偉官房長官)として、先月の震災追悼式に参加した代表を他国と同様に扱った。中国からの義援金は約9億円で5位。香港とあわせると約16億円で、タイに次ぎ4位になる。  国連が認定する後発開発途上国(最貧国)49カ国のうち30カ国からも計約6億円が集まった。多い順にバングラデシュ1・6億円、アフガニスタン1億円、ブータンや東ティモールからも9千万円を超えた。アフリカも17カ国に

    koichi99
    koichi99 2013/04/04
    台湾は米国並みに多いのね。案外、中国も多い。あれ、お隣は?!
  • 震災孤児・遺児1698人、養護施設入所はわずか2人 親を亡くした子どもたちはどう過ごしているのか

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 大震災から2年目の「今」を見つめて この3月で東日大震災から丸2年が経つ。被災地の報道も極端に少なくなり、当時、固く誓ったはずの「絆」「被災地に寄り添う」と言った言葉も、なぜがむなしく響く。復興はどこまで進んだのか、明日に向かうための課題は何か、そして忘れされれつつある事実はないのか。震災後2年目の「今」を見つめ直す。 バックナンバー一覧 東日大震災の発生から二年が過ぎ、

    震災孤児・遺児1698人、養護施設入所はわずか2人 親を亡くした子どもたちはどう過ごしているのか
  • 朝日新聞デジタル:津波被害伝える遺構、後世に 防潮堤・ホテル跡… - 社会

    【動画】田老の津波遺構を後世に=瀬戸口翼撮影3階まで津波が突き抜けた、たろう観光ホテル=岩手県宮古市田老岩手県宮古市田老地区の防潮堤=2011年10月9日、朝日新聞社ヘリから2012年3月10日、完成した田老の平成の津波供養塔にお参りする人たち。左隣に明治、昭和津波の供養塔が並んでいる防潮堤の上から田老の町の跡をみる修学旅行生。町の跡を区切る道路はみな、まっすぐだ常運寺には明治三陸津波の慰霊碑(左)と昭和三陸津波の慰霊碑が並ぶ=岩手県宮古市田老、瀬戸口翼撮影防潮堤には津波で折れ曲がった照明灯の支柱が残されている=岩手県宮古市田老、瀬戸口翼撮影建物の2階まで骨組みだけになった、たろう観光ホテルが津波の威力を物語る=岩手県宮古市田老、瀬戸口翼撮影  【伊藤智章】東日大震災から2年の節目となったこの3月、集中的な震災報道が行われた。「ふだんからどんどん記事を書いて伝えたい」と願う現地の記者には

  • Google Japan Blog: 福島県浪江町 町長 ストリートビューの公開によせて

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 福島県浪江町 町長 ストリートビューの公開によせて
    koichi99
    koichi99 2013/03/28
    地震、津波の傷跡こそあれ、明らかに不自然な人気のなさが薄気味悪い。車も人も写り込まないストリートビュー。
  • 朝日新聞デジタル:津波の脅威伝えた「共徳丸」解体へ 気仙沼 - 社会

    解体が決まった第18共徳丸=2月、宮城県気仙沼市  東日大震災の津波で宮城県気仙沼市の市街地に打ち上げられた漁船「第18共徳丸」(330トン)が、解体されることになった。船を所有する儀助漁業(福島県いわき市)が気仙沼市に無償で貸す契約は3月末で切れるが、これを更新しない意向を市に伝えた。4月にも解体手続きに入る。  共徳丸は気仙沼漁港から約750メートルの内陸まで押し流された。観光客が多く訪れ、市は津波の脅威を伝える震災遺構として残す考えだった。だが、儀助漁業の柳内克之社長は「地元は保存反対の意見が多い」として、解体させるよう市に求めていた。柳内社長は取材に「後世のことより、今を生きる人たちの心境を考えて決めた」と話した。

    koichi99
    koichi99 2013/03/25
    「後世のことより、今を生きる人たちの心境を考えて決めた」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに