タグ

東日本大震災に関するkoichi99のブックマーク (560)

  • 震災復興、二極化進む 人もカネも都市に流入:朝日新聞デジタル

    東日大震災から4年8カ月がたち、復興需要で活況を呈する地域と、復興が進まない地域の二極化が進む。被災者が仙台市に流入し、他は一層過疎が進む。企業の利益が増えたのは一時的な建設業を中心とした「復興バブル」に過ぎず、水産加工業など地場産業は立ち直れていない。 仙台 仙台市太白区の再開発地域「あすと長町」では、大型マンションの建設が目白押しだ。販売中を含め4物件で1500戸を超す大規模開発が進められている。 一帯は震災前、工業団地だったが企業誘致が進まず更地だった。震災後に大型家具店やスーパーが次々開業した。不動産業、山家雪雄さん(65)は「みるみる街が変わった」と話す。 仙台市は都市部の被害は少なかった。家や職を失った沿岸市町村の被災者が流入し、人口は震災前より3万人増えた。企業進出も相次ぎ、昨年度の法人数は震災前より約1割増えた。中でも建設業は2割伸びた。個人住民税は2011年度末に比べ9

    震災復興、二極化進む 人もカネも都市に流入:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/11/24
    そうなるわな。建築バブルはいずれ止むし、その後がどうなるかだな。
  • 津波「漂流犬」死ぬ 心の支えに飼い主感謝 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の津波で海に流され、3週間後に救助された気仙沼市の「漂流犬」が死んでいたことが分かった。復興事業関連の車両にはねられたとみられる。数奇な運命をたどった愛犬に、飼い主は「心の支えになってくれた」と感謝している。  震災当時2歳の雌犬「バン」は、同市吉町の団体職員小野寺賀代さん(57)が飼っていた。自宅が被災し、バンの行方も分からなくなった。  2011年4月1日、海上保安庁のヘリコプターが気仙沼沖で漂流する住宅の屋根に犬を発見。首輪などからバンと確認され、小野寺さんと再会すると、盛んに頬をなめたり尻尾を振ったりしたという。  自宅の修繕などに取り掛かり、「共働きでバンの世話をするのも大変だったが、前向きになれた」と小野寺さん。生活再建の道を一緒に歩んでいた。  昨年1月、深夜に「ドン」と大きな音が聞こえた。自宅が面した国道45号は昼夜を問わず、復興事業の大型トラックや重機が往来

    津波「漂流犬」死ぬ 心の支えに飼い主感謝 | 河北新報オンラインニュース
    koichi99
    koichi99 2015/11/02
    津波では死なず、復興事業の車両にはねられて亡くなるとは、なんたる皮肉。
  • 本審査スタート!被災地の海から日本初の「ASC認証」誕生へ

  • 被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル

    太平洋を望む東北の海岸線で、防潮堤の建設が進んでいる。国土交通省によると、岩手、宮城、福島の3県で総延長約400キロ、総工費は1兆円ほど。津波への備えとはいえ、徐々に姿を現す巨大なコンクリートの壁に、住民からは戸惑いの声も上がる。 防潮堤の高さは、理論的にはじき出された。数十年から百数十年おきに起こる大津波の高さを、過去にその地域を襲った津波を参考に予測。津波のせり上がりを考慮して1メートル分高く設計された。 ただ、防災の観点で理論的にはじき出した高さに、住民がすべて納得しているわけではない。 宮城県南三陸町寄木(よりき)地区の高橋七男区長は「壁をそこまで高くしなくても、命を守る避難路と避難場所の整備で十分」と語る。「海辺に住んでいる人間は津波を覚悟している。多少の被害があっても、海の見える風景と、その恵みを受ける暮らしを孫に残したい」 今回の取材で、宮城県や岩手県の防潮堤の建設現場をいく

    被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル
  • 東日本大震災、仮設住宅に移るまでに起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    前回の投稿「東日大震災、体育館避難所で起きたこと」では、震災から4年以上が過ぎているにもかかわらず想像をはるかに超える反響をいただきました。 「自分も考えます」「家族と話してみます」というコメントが多く、防災や減災に取り組んでくれる人が多い、思ったほど風化していないと感じることができ嬉しく思っています。防災の基は家庭教育だと思っています。備える・身を守る・避難する・二次災害を防ぐ。これは、学校で短期間に学ぶよりも家庭で子どもや孫に繰り返し「刷り込む」ように教えることが効果的だと思います。 一言で「防災」といえども、災害の種類によっても対策が異なります。地震のように現在の科学では詳細な予測が不可能なものから、台風・豪雨・豪雪のようにある程度予想可能なもの。津波や噴火や豪雨など、逃げることが有効なもの。深夜の豪雨や豪雪のように逃げることに危険を伴うもの。すべての災害に有効な手段はないとも言

    東日本大震災、仮設住宅に移るまでに起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 磐田FWジェイ 自ら希望し被災地訪問「他の外国人選手も来てほしい」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー

    磐田FWジェイ 自ら希望し被災地訪問「他の外国人選手も来てほしい」 気仙小仮設グラウンド(奥)の横に名前入りのテーブル&椅子セットを寄贈したFWジェイ Photo By スポニチ J2磐田の元イングランド代表FWジェイ・ボスロイド(33)が13日、東日大震災の被災地・岩手県陸前高田市を訪れた。3月8日北九州戦のマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)で獲得した賞金10万円を被災地に寄付しており、今回は自ら訪問を希望。MOMの賞金で寄贈したテーブル&椅子セットが置かれる同市・気仙小学校の仮設グラウンドなどを巡り歩いた。 かつて、そこには12軒の家が立っていた。水田が広がっていた。全てを失い、水産工場から流れついた魚の腐敗臭が立ち込めていた大地には今、サッカーコート2面分の青い芝が広がっている。  気仙小の仮設グラウンドを訪れたジェイ。5月に寄贈したテーブル&椅子セットは、利用者の憩いの場として活

    磐田FWジェイ 自ら希望し被災地訪問「他の外国人選手も来てほしい」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー
    koichi99
    koichi99 2015/07/14
    ジェイ、良い奴だな。でも、ゴールはやらんぞ。
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 鉄骨だけ残った南三陸町庁舎、震災遺構に 県が保存へ:朝日新聞デジタル

    東日大震災の津波で43人が犠牲になり鉄骨だけが残った、宮城県南三陸町の防災対策庁舎が、震災遺構として保存されることになった。解体も検討されていたが、震災を象徴する建物で、世界的にも知名度が高いとして、県が所有して保存する提案を町が受け入れることにした。佐藤仁町長が6月にも正式に表明する見通し。 町は25日、4月以降に町民から寄せられた664件の意見のうち、有効回答の6割が県有化に賛成だったと発表した。これを受け、早期解体の陳情を採択した町議会も受け入れる見込みで、佐藤町長も県有化に同意する。 庁舎は3階建てで、高さ12メートル。震災当時、町職員らがいたが、高さ15・5メートルの津波は屋上に達し、43人が亡くなった。町では保存を求める声がある一方、「見ると当時を思い出す」など解体を求める遺族らからの意見も根強かった。 県の有識者会議は昨年末、庁舎について「震災を象徴する建物で、世界的な知名

    鉄骨だけ残った南三陸町庁舎、震災遺構に 県が保存へ:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/05/26
    おおう、残る事になりそうか。県有化で経費の問題がなくなったのが大きかったかな。
  • 漁船の魚、生きたまま8千キロ漂流? 大震災で被災か:朝日新聞デジタル

    東日大震災で流されたとみられる漁船の船体の一部が、米西海岸オレゴン州の沖合で見つかった。中には日の近海に生息する魚21匹が生きたまま入っており、同州は4年以上かかって太平洋を約8千キロ漂流したとみている。魚は水族館が引き取り、船体は解体される見通しだ。 オレゴン州公園事務所によると、漁船の一部は9日、海岸線から5、6キロの沖合で見つかった。長さ7~9メートルで、全長15メートルほどの漁船の後部とみられるという。オレゴン州立大の生物学者らが調べたところ、漁船のいけすの中では、日近海に生息するアジ科の数種類の魚20匹とイシダイ1匹が泳いでいた。 同事務所のクリス・ハーベルさんは「いけすの一部に穴が開いていたので、そこから海水が入り、生き延びたのではないか。ただ、津波で船が流された後に穴から魚が入った可能性もあり、今後、専門家が詳しく調べる」と話す。 オレゴン州にはこれまでにも東… こちら

    漁船の魚、生きたまま8千キロ漂流? 大震災で被災か:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/04/13
    小魚は入り込めるけど捕食するような大型の魚は入り込めないような感じになってたのかな!?
  • 「難しく・面倒くさい」福島の復興(開沼博)|ポリタス 3.11から未来へーー困難と希望

    東日大震災・福島第一原発事故から5年目となる年を迎えるにあたり上梓した『はじめての福島学』は、「福島の問題が難しい・面倒くさい」と感じているであろう多くの人に対して「とりあえずこれ一冊読めば、福島の問題を知り、語るための基礎知識がつきます」と、必要なデータと論理をまとめたものだ。 その冒頭(P2~3)では以下の25の問題を出している。 それぞれについて「恐らくこのぐらいの数字じゃないか」と見当がつく問いはどのくらいあるだろうか。あるいは、「どれも全くイメージがつかない……」というのが正直なところだろうか。 福島を知るための25の数字 1. 復興予算って何円? (2011年以降、5年間で) 2. 震災前に福島県で暮らしていた人のうち県外で暮らしている人の割合はどのくらい? 3. 福島県の米の生産高の順位は2010年と2011年でどう変わった? (全国都道府県ランキングでそれぞれ何位) 4.

    「難しく・面倒くさい」福島の復興(開沼博)|ポリタス 3.11から未来へーー困難と希望
  • 東日本大震災のときに日米間のインターネット回線が危機だった件を調べてみた。

    先日、東日大震災でTwitterが落ちなかったのは現場のエンジニアの判断だったという記事がバズってました。 2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO しかし、そもそも日米間をつなぐインターネット回線(海底ケーブル)がほとんど断線しており、生き残った回線に経路を変更して通信をしのいでいたことは、もっと知られても良いのではと思っています。 この事実を知ったのは、NHKの番組「ITホワイトボックス」でした。 ●ITホワイトボックス「震災時 私たちはITで何ができるのか?」(2011年8月下旬の放送) 番組サイトがすでに存在していないので見た人の書き込みはこちら↓ ITホワイトボックスの東日大震災後の話 | ロウタス・ディジタル 日米間をつなぐ5の海底ケーブルのうち東日側の4が断線したため、西日経由にネッ

    東日本大震災のときに日米間のインターネット回線が危機だった件を調べてみた。
    koichi99
    koichi99 2015/03/18
    回戦ではないが、バックアップ用のクラウドストレージは国外のものにしている。
  • Ingress(イングレス)速報 : 震災からちょうど4年目の3月11日、被災地のポータル申請が一気に通る

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。初心者にもわかりやすい形で、世界中のIngressに関する真面目なニュースとヘンなニュースを集めています。 photo credit: Is so small 震災から4年目となる2015年3月11日、かつて津波で甚大な被害を受けた宮城県女川町では、沢山のポータルが一度に生えたようです。 石巻でIngressのイベントを行おうとしたとき、被災地でゲームなんて、という声の上がる懸念がありました。一方で、現地からは「とにかく来てくれることが一番の支援になる。嬉しい」という声がありました。 実行して当によかった。批判を恐れずに全国各地から参戦してくれたエージェントは見事でした。あの時、Ingressを始めた地元の若者が、今ではIngressで東北各地をつなげようとしてくれています。岩手、陸前高田や女川町、自治体の方々が自主的にIngr

    Ingress(イングレス)速報 : 震災からちょうど4年目の3月11日、被災地のポータル申請が一気に通る
    koichi99
    koichi99 2015/03/12
    女川丼食いにいけと。
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    koichi99
    koichi99 2015/03/12
    長く日本に住んでいるからか日本人をよくわかってるなと。こういう証言は貴重。
  • 【アンジュルム】朝日新聞の震災被害のあの子は佐々木莉佳子だったんだな : ハロプロまとめトーク

    気仙沼で活動する小学生アイドル・佐々木莉佳子親子の2年「思い出は流れたけど、私たちには未来がある」 http://wpb.shueisha.co.jp/2013/03/23/17875/ 震災から2年たち、前に進み始めた佐々木親子。自然な笑顔も出るようになってきた 莉佳子ちゃんが通っていた南気仙沼小学校。津波は校舎の2階まで押し寄せた。現在は閉校となり、更地になっている SCK GIRLS・佐々木莉佳子の誕生 2月中旬、自宅のあった場所に建てた新工場が完成した。 地震が起きてから数ヵ月、海を見るのも怖かったという莉佳子ちゃん。 最近ようやく「早く美しかった頃の気仙沼の海に戻ったら、海水浴に行きたいな」と笑えるようになった

    【アンジュルム】朝日新聞の震災被害のあの子は佐々木莉佳子だったんだな : ハロプロまとめトーク
    koichi99
    koichi99 2015/03/12
    父ちゃんいい仕事した。
  • 「大好きだよ」瓦礫に母残し4年 19歳が誓った言葉:朝日新聞デジタル

    私は東日大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。 小さな集落でしたが、朝学校へ行く際すれ違う人皆が「彩加ちゃん! 元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。 あの日、中学の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。 しばらく流された後、私は運良く瓦礫(がれき)の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると釘や木が刺さり足は折れ変わり果てた母の姿がありました。右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡

    「大好きだよ」瓦礫に母残し4年 19歳が誓った言葉:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/03/11
    15歳の少女がよくそういう判断できたなと思う。自分がまず生きるという判断は正しいと思うけど、どれだけ辛い決断だったのかと思うと辛いな。
  • Google 未来へのキオク - あの日から 4 年

    ホーム 三陸を海からストリートビュー 福島県 震災から 4 年 子どもたちの思い出の場所の今 東北の今を記録する イノベーション東北 Google サイエンスフェア in 東北 東北 TECH 道場

    Google 未来へのキオク - あの日から 4 年
  • 復興を記録し続ける - 震災から 4 年を迎えて

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    復興を記録し続ける - 震災から 4 年を迎えて
  • 東日本大震災から4年 避難23万人、生活の復興道半ば:朝日新聞デジタル

    東日大震災から11日で4年となる。避難生活を送るのは約22万9千人にのぼり、被災3県では恒久的な住まいとなる災害公営住宅の完成が15%にとどまる。政府が決めた5年間の集中復興期間は、最後の1年の正念場を迎える。 警察庁は10日、震災の死者が1万5891人、行方不明者は2584人と発表した。復興庁によると、震災後の体調悪化や自殺による震災関連死は3194人になった。 岩手、宮城、福島3県の仮設住宅の入居戸数は約7万7千戸で、前年より約1万3千戸減った。災害公営住宅は昨年12月現在、2万9517戸の計画に対し、完成は4543戸にとどまる。資材や人件費の高騰で建設が遅れている。 道路(直轄国道)の復旧率は99%などインフラ整備は進むが、なりわいの復興は道半ばだ。農地は7割が復旧し、主要漁港の市場の合計水揚げ高は震災前の7割だが、経済産業省が昨秋発表した企業調査(青森県を含む)では、主産業の水産

    東日本大震災から4年 避難23万人、生活の復興道半ば:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/03/11
    先が長くなりそうだな。
  • 「避難者、帰れ」落書きから2年 チェルノブイリを参考に始まった、いわき市民による取り組みとは?【3.11】

    【3.11】「避難者、帰れ」落書きから2年 チェルノブイリを参考に始まった、いわき市民による取り組みとは? 「避難者、帰れ」。福島県いわき市役所の玄関でショッキングな落書きが見つかってから2年3カ月。地元住民の中から、避難者に対する理解をうながす取り組みが生まれている。 いわき市と福島第一原発の位置関係図「避難者、帰れ」。東日大震災から1年半経った2012年12月、福島県いわき市役所の玄関でショッキングな落書きが見つかった。福島第一原子力発電所から約30km南に位置するこの街には、事故による避難者を含めた約2万4000人が避難。 賠償金格差などが原因で避難者と地元住民との間に軋轢が生まれ、避難者の自動車が何者かによって破壊されるなどの問題が、センセーショナルに報じられた。 あれからさらに2年3カ月。震災から4年が経過した今、地元住民の中から、原発避難者に対する理解をうながす取り組みが生ま

    「避難者、帰れ」落書きから2年 チェルノブイリを参考に始まった、いわき市民による取り組みとは?【3.11】
    koichi99
    koichi99 2015/03/11
    表面化しているうちはまだよかったか。内在化してくると面倒だな。
  • 被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人:朝日新聞デジタル

    1万8千人を超える死者・行方不明者を出した東日大震災で大きな被害が出た42自治体のうち、仙台市と周辺部以外の人口流出が止まらない。住民票の異動や不動産の取得状況をもとに朝日新聞が調べた。人口減が進む日全体と比べても、その度合いが被災地で強まっている実態が浮き彫りになった。 岩手、宮城、福島3県の沿岸部と東京電力福島第一原発事故の避難指示区域が設けられた計42市町村の住民票に基づく人口を調べた。震災前の2011年3月1日(または2月末)と今年2月1日(同1月末)を比べると、39市町村で計約9万2千人(6・7%)が減っていた。減少数は震災による死者も含む。 総務省によると、日全体の人口はこの間、概算値で0・8%減少。47都道府県によると、人口が減った40道府県の平均は概算値でマイナス1・7%だった。 特に津波で中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市、大槌町、宮城県南三陸町など6市町は10%

    被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/03/09
    元々過疎化は進んではいたんだろうが、あまりにも大きなきっかけが出来てしまったからなぁ。