タグ

中国と思想に関するlaislanopiraのブックマーク (103)

  • 「普遍性」をいかに追求するか、という課題 - 梶ピエールのブログ

    人は中国をどう語ってきたか 作者: 子安宣邦出版社/メーカー: 青土社発売日: 2012/11/21メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る 前回のブログ記事の最後に、このについて「書に感じた「ちょっと待てよ」という違和感の由来を整理してみたい」と書いた。同時に、「日中に通底する普遍的な(ぶれない)価値判断の軸を持つこと」および、「その価値判断の軸に照らして、それと大きくずれた現象が生じたときは、社会に対して何らかのアクションを起こす」ことをよしとする著者の姿勢に共感する、ということも述べた。 実は、僕が書に感じる第一の違和感も、後者にあげた日中間に通底する「普遍的な価値判断の軸」にかかわる。書の記述からは、それが大事だということはわかっても、普遍性を具体的に練り上げていくための、道筋が示されていないように思うのだ。例えば、書の尾

    「普遍性」をいかに追求するか、という課題 - 梶ピエールのブログ
  • 南方週末社説差し替え事件 - Wikipedia

    『南方週末』社説差し替え事件(なんぽうしゅうまつしゃせつさしかえじけん)は、中華人民共和国の有力紙、『南方週末(南方周末)(中国語版)』が中国共産党幹部より2013年新年号の社説の差し替えを命じられたことに起因する一連の出来事の総称である。『南方週末』が行ったのはあくまでも検閲済みの記事を差し替えられたことに対する抗議であるが[1]、中国国内では出版への検閲そのものに対する批判が大きく広がり、就任間もない習近平総書記に試練が突きつけられたとも表現された[2]。 背景[編集] 中国では憲法により言論の自由が保証されてはいるが[3]、実際には報道機関は共産党の宣伝機関と位置づけられており[4]、政府当局による厳しい監督下にある[5]。 そうした環境の中、南方報業伝媒集団が発行する新聞『南方週末』は、官僚の汚職や社会の不正などについての独自取材を行うなど[6]、真相に迫る報道を行うことで都市部の

    南方週末社説差し替え事件 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2013/01/23
    検閲に対する反発がここまで燃え上っている
  • 文化大革命を語り合うスレ : 哲学ニュースnwk

    2012年11月12日14:30 文化大革命を語り合うスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2010/11/03(水) 21:30:20 ID:0 語り継ごう、壮大な実験。 4: 世界@名無史さん:2010/11/04(木) 22:30:21 ID:0 今から考えたら何がなんだかわからい実験だった思うけど、 あの時代に熱狂していた当人はどう考えているのだろうなww 朝日新聞の関係者とか、まだ生きているだろうww 思えば全共闘で車をひっくり返していた連中と 同じ感覚だったとしか思えないのだが、 あいつらだってマルクスだ、レーニンだ、ベトナムだといっても ろくに資論も読んでいないだろう。それと同じじゃないのかな 菅直人を見てると、モロ全共闘世代の馬鹿丸出しだからなww 6: 世界@名無史さん:2010/11/04(木) 23:47:44 ID:0 これに匹敵する20世紀の奇天烈な政治行動は

    文化大革命を語り合うスレ : 哲学ニュースnwk
  • 「公と私」、尖閣問題に見える日本と中国の大いなる誤解:日経ビジネスオンライン

    『「壁と卵」の現代中国論: リスク社会化する超大国とどう向き合うか』(人文書院) 梶谷 懐(かじたに・かい) 神戸大学大学院経済学研究科准教授。1970年4月生まれ。1996年神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了。96~98年中国人民大学に留学(財政金融学院)。2010年より現職。現代中国における「市場経済化」と経済改革の動向(特に財政・金融部門)、経済発展における制度・慣習の役割(特に地方政府の行動と役割について)、中国不動産市場をめぐる問題について関心を持つ。高校時代からの村上春樹ファンでもある。 (前編から読む ※後編冒頭部は前編のラストと重複しています。ご了承ください) Y:中国の指導者がどういうロジックで動いているのか、なんとか、自分の小さい思考の枠の中にはいるようにお話をたたみ込みたいので、まず私の理解からお聞きいただけますか。 大前提として中国の指導者層には「成長を続けて

    「公と私」、尖閣問題に見える日本と中国の大いなる誤解:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2012/11/05
    目的が正しければ暴力も正しい、という政治文化が中国のここ1世紀
  • 胡錦濤政権、毛沢東の名前を“抹消” 保守派は反発強める 「思想」存続めぐり激しい攻防 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】中国共産党の胡錦濤指導部が、11月8日に始まる中国共産党大会で、中国建国の父、毛沢東の革命理念である「毛沢東思想」を党の規約から外す動きを見せている。革命期、冷戦時代に確立された同思想は今日の中国の実情と適合しなくなったほか、重慶事件で失脚した薄煕来氏の支持者が毛沢東思想を掲げて政府批判を強めているという事情が背景にある。毛沢東の家族をはじめとする保守派は毛沢東の記念活動を積極的に展開するなど反発しており、激しい攻防が始まっている。 中国共産党の規約の中に、党の指導理論・理念として、マルクス・レーニン主義、毛沢東思想、トウ小平理論などが羅列されているが、1978年以降、経済発展を重視するトウ小平理論が政策立案の基指針となり、農民や労働者による革命を重視する毛沢東思想は実質否定された。 しかし、トウ氏が主導した改革開放によって貧富の差が広がり特権階級に対する民衆の不満が高

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/30
    これは、超保守派が下層の農民や労働者と結んで、上層階級の味方になった共産党に対してネオ毛沢東革命を仕掛ける未来が…
  • 枢軸時代 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年12月) ギリシャの哲学者たち ラファエロ・サンティ『アテナイの学堂』(1510-11、フレスコ) 枢軸時代(すうじくじだい、ドイツ語: Achsenzeit英語: Axial Age)とは、ドイツの哲学者であり、精神科医でもあったカール・ヤスパース(1883年–1969年)[注釈 1] が唱えた紀元前500年頃に(広く年代幅をとれば紀元前800年頃から紀元前200年にかけて[注釈 2])おこった世界史的、文明史的な一大エポックのことである。枢軸時代の他に「軸の時代[1]」という訳語があてられることもある。 この時代、中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド哲学や仏教、ジャイナ教が成立して、

    枢軸時代 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/08
    長く続いた高度だけど変化のない大河の文明を引き裂いて登場した精神革命の時代
  • カオスちゃんねる : 東洋は、西洋より劣るのか?

    2012年10月04日08:00 東洋は、西洋より劣るのか? 1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 01:02:41.57 0 東洋の中で、確かにこれまでの歴史でいえば、日すげーみたいな評価はできる。 現在、極東アジアを中心に経済が大きくなってきているが、 実態としては、西洋の科学アプローチに基づいた技術、 社会システムを採り入れて成長してきている。 日は最近ノーベル賞などで科学技術で功績を上げつつあるが、 科学的なアプローチというのは出発点が西洋の哲学では? つまり、東洋の哲学に基づいて文明は発展していない。 西洋人も東洋に「オリエンタル」な憧れを持って、 マッサージや座禅や豆腐はってるが、そういうのは言わば、「余暇の過ごし方」 の範囲であって、文明の生計に関わる部分ではない。文明の発展の源流は西洋にある。 東洋の文明というのは、やっぱり西洋よ

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/04
    西洋思想の底の深さ
  • Amazon.co.jp: 「孫子」を読む (講談社現代新書): 浅野 裕一: 本

    laislanopira
    laislanopira 2012/08/01
    巧遅より拙速。政治やスパイ、交渉や情報を利用していかに出費の多い戦争を避けて勝つか
  • 【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 : 哲学ニュースnwk

    2012年02月20日07:14 【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 Tweet 1:無名武将@お腹せっぷく:2007/07/23(月) 00:00:09 兵法や、それを応用した戦いについてのスレが無いから立てた。 何でもいいから、兵法とか有名な戦いについて考察しようぜ! 2: 魔王ザビエルζノ゜ゝ》》つ‡:2007/07/23(月) 00:17:45 車懸り 中世以後の戦法で、一番手・二番手・三番手と代わる代わる 入れかわりたちかわり相手を休ませずに攻めたてること。 http://www.weblio.jp/content/ 5: 隠れ麋竺オタ ◆AQI/vjrPPE :2007/07/23(月) 00:42:12 メジャーなところで兵法三十六計をいってみようか。 第一套の勝戦の計(こちらが有利なときの戦い方)に逸を以て労を待つというのがある。 敵の勢いを削ぐには戦いによらず

    【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 : 哲学ニュースnwk
  • Amazon.co.jp: 孔子伝 改版 (中公文庫 B 20-5 BIBLIO): 白川静: 本

    Amazon.co.jp: 孔子伝 改版 (中公文庫 B 20-5 BIBLIO): 白川静: 本
    laislanopira
    laislanopira 2012/02/14
    儒というのは雨乞いをする巫祝の類だった。その人々に伝えられた考えや習俗を伝統へとまとめあげた孔子。思想の生まれる元には宗教があった/ その弟子たちやライバル思想の系譜
  • Amazon.co.jp: 本当は危ない『論語』 (NHK出版新書): 加藤徹: 本

    Amazon.co.jp: 本当は危ない『論語』 (NHK出版新書): 加藤徹: 本
    laislanopira
    laislanopira 2012/02/14
    それまで類を見ない思想集団としての儒教教団。論語はぬるい体制擁護の教義扱いされていたが、維新や革命思想の発火源にもなった危険思想がごろごろ含まれる
  • 抵抗はパフォーマンスだ、アートだ:日経ビジネスオンライン

    特に知名度が高い中国人アーチストの1人、艾未未氏が、またもや強烈な参加型抵抗パフォーマンスアート(?)を展開している。 「艾未未に無理やりカネを貸し付けて債権者になる運動」。あえて、言ってしまおう。アートであると。なぜなら、少なくとも私はそれを見て、面白がっているからだ。 私と同じような人は多いように見受ける。自らに降りかかる災難、不幸をも、人を面白がらせ唸らせ感嘆させる“表現”というのは、やはりアートだろう。私小説家が自分の不幸をネタに、感動的な小説を書くのを文芸と呼ぶように、ネガティブな事象を大勢の期待や感動に変える力というのはアートの1つの効用である。 脱税容疑で逮捕 経緯を簡単に説明しよう。北京市税務局は11月1日に艾未未氏に1522万元、日円で1億8000万円以上に相当する巨額の追徴課税の支払いを命じた。 艾氏は実のところ民主化活動とも「中国式ジャスミン革命」とも直接関係ないが

    抵抗はパフォーマンスだ、アートだ:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2011/11/09
    もう勝手に振り込む・イン・チャイナ
  • 日本の儒教 - Wikipedia

    朱子学は、幕政及びそれに倣う諸藩において、立身出世の途となり、林家の他の学派も成長した。特に木下順庵門下には、新井白石、室鳩巣、雨森芳洲、祇園南海ら多くの人材を輩出した。将軍侍講である奥儒者の地位は江戸後期までほぼ林家が独占したが、徳川吉宗の治世では例外的に、室鳩巣が1725年から1734年まで奥儒者を務め、荻生徂徠の門人である成島信遍も奥儒者となっている。その後、成島家の司直が幕府の正史『御実紀』(『徳川実紀』)編纂などの功績から文政年間(1818-1831年)に奥儒者に任じられたのを皮切りに、同家系から養子成島筑山と養孫成島柳北も奥儒者となった。 幕府や諸藩においては官学として朱子学が中心であったが、日では、中国土や朝鮮と異なり科挙が採用されていなかったため、中国土や朝鮮では順次衰退していった陽明学が命脈を保つこととなった。代表的学派として、中江藤樹が一家を構え、その弟子である熊

    日本の儒教 - Wikipedia
  • 中国人二歳女児ひき逃げ映像の背景: 極東ブログ

    すでに映像をご覧になっている人も多いと思うが、あまりに陰惨な映像なのでネットに溢れている動画へのリンクはしない。話は、中国南部、広東省仏山で13日、自動車にはねられ路上に放り出された二歳女児を道行く人は助けることなく無視し、そのため再度車に轢かれることになったことだ。女児の回復を祈りたい……と書いたものの、最新の状況を見るとすでに死んでいた。哀悼したい。 この話、誰が見ても残酷な話ではある。この事件自体がやらせのはずはない。だが、この報道はといえば、中国共産党のやらせだろう。こんなことを書くのもなんだとも思うが、ちょっと考えるといろいろパズルが解けそうでもあるので、触れておく。 報道の確認から。AFPがわかりやすい。「血まみれの少女を無視する通行人、ネットで怒りの声 中国」(参照)より。 【10月17日 AFP】中国南部、広東(Guangdong)省仏山(Foshan)で、車に2回はねられ

    laislanopira
    laislanopira 2011/10/22
    二世政治家や地方に対する、「文化」と「道徳」による支配と引き締めが始まろうとしている
  • ウォール街占拠を民主革命と煽る中国

    デモ隊は左寄り? 北朝鮮中国がほくそ笑むウォール街占領デモ(10月5日) Mike Segar-Reuters アメリカの「ウォール街を占拠せよ」デモに北朝鮮が大喜びしているのは周知のところだ。 全体主義の北朝鮮でデモに参加することは、収容所への片道切符を手にするようなもの。最高指導者の金正日総書記とその一族を神格化する政府系の朝鮮中央通信社は、「庶民の生活をかえりみず、銀行救済に巨額の費用をつぎ込んだ政府をデモ参加者たちは強烈に批判している」と、反ウォール街のデモ隊に声援を送るかのような記事を配信している。 北朝鮮だけではない。中国の専門家たちも同様に抗議デモ隊に同情を示している。政府系の英字紙チャイナ・デイリーは「アメリカメディアのデモに関する報道規制は恥ずべきことだ」と題した社説の中で、アメリカの報道機関がデモの規模拡大を認めることを拒絶していると主張した。 ニューヨーク駐在のチャ

    laislanopira
    laislanopira 2011/10/12
    その革命が、貧富の極端な差を生み出した中国の国家資本主義をも押し流すという可能性は考えないのだろうか
  • 「人間の条件」とアジアにおける「公共圏」:劉暁波氏のノーベル平和賞受賞をどう考えるか - 梶ピエールのブログ

    来月に劉暁波氏のノーベル平和賞授賞式を控え、参加しない国はどことどこだ、ということでまた関心が高まっているようだ。あまりフォローはしていないのだが、受賞以来、日でも僕自身の予想以上に詳しく劉氏とその思想的な背景についての報道がなされたようで、長らく絶版になっていた劉氏の『現代中国知識人批判』までがすぐに復刊された。このを開いてみればわかることだが、劉暁波が欧米かぶれの近代主義者だというようなレッテル貼りはまったくの誤りで、むしろアジアにおける「抵抗する知識人」の系譜に連なる人物であることがよくわかる。 現代中国知識人批判 作者: 劉暁波,野沢俊敬出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 1992/09/30メディア: 単行 クリック: 11回この商品を含むブログ (4件) を見る さて、授賞式にあたっては中国政府は劉氏のの出席も認めなかっただけでなく、諸外国に対しても欠席を呼びかけるな

    「人間の条件」とアジアにおける「公共圏」:劉暁波氏のノーベル平和賞受賞をどう考えるか - 梶ピエールのブログ
    laislanopira
    laislanopira 2010/11/20
    "劉暁波が欧米かぶれの近代主義者だというようなレッテル貼りはまったくの誤りで、むしろアジアにおける「抵抗する知識人」の系譜に連なる人物であることがよくわかる"
  • やはり現れた、ネット文化革命「08憲章」:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 2008年12月9日、中国の網民(ネット市民)の間に閃光が走った。中国共産党の一党独裁を糾弾し、民主と自由、そして人権尊重等を求める「08憲章」なるものがネット空間に出現したからである。 来なら世界人権宣言が可決された1948年12月10日に合わせて、12月10日に公開されるはずだったが、起草者の主たるメンバーの存在が事前に発覚して当局に逮捕される危険が迫っているとの内部情報を受けて、急遽前日に公開されたとのこと(正式公布日は12月10日となっている)。 そして、彼らの危惧は現実となった。 発起人と目される劉暁波は逮捕され、釈放を求める署名活動はいま、世界中の華僑華人のネット空間を満たしている。公開時には実名入りのネット署名者の数が303人であったものが、12月14日時点では1231人に増えた。逮捕されることを覚悟しても抗議の声をあげる人が増えているのだろう。署名者の中

    やはり現れた、ネット文化革命「08憲章」:日経ビジネスオンライン
  • 転載 - 08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 : 404 Blog Not Found

    2010年10月09日10:15 カテゴリNews翻訳/紹介 転載 - 08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 ノーベル平和賞:中国の反体制作家、08憲章で服役中の劉暁波氏に(サーチナ) - livedoor ニュースノルウェー・ノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を中国人の劉暁波氏に授与すると発表した。 その劉暁波氏の08憲章は、以下より全文を読むことができる。 零八?章 08?章 ?体中文版、繁体中文版、日文版、英文版、法文版、?文版 - a knol by 周曙光 08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 - 思いつくまま 転載自由とのことなので、blogにも転載させていただくことにする。論評は後にして、まず読んでいただければ幸いだ。 小飼弾 08憲章 一、まえがき 今年は中国立憲百年、「世界人権宣言」公布60周年、「民主の壁」誕生30周年であり、また中国政府が「市民的及び政治的権

    転載 - 08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 : 404 Blog Not Found
  • 08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 - 思いつくまま

    みどりごを殺す「正義」はありや? パレスチナ占領に反対します--住民を犠牲にして強盗の安全を守る道理がどこにあろう 08憲章 一、まえがき 今年は中国立憲百年、「世界人権宣言」公布60周年、「民主の壁」誕生30周年であり、また中国政府が「市民的及び政治的権利に関する国際規約」に署名して10周年である。長い間の人権災害と困難かつ曲折に満ちた闘いの歴史の後に、目覚めた中国国民は、自由・平等・人権が人類共同の普遍的価値であり、民主・共和・憲政が現代政治の基的制度枠組みであることを日増しにはっきりと認識しつつある。こうした普遍的価値と基政治制度枠組みを取り除いた「現代化」は、人の権利をはく奪し、人間性を腐らせ、人の尊厳を踏みにじる災難である。21世紀の中国がどこに向かうのか。この種の権威主義的統治下の「現代化」か? それとも普遍的価値を認め、主流文明に溶け込み、民主政体を樹立するのか? それ

    08憲章=中華連邦共和国憲法要綱 - 思いつくまま
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/09
    ありうるかもしれない中国の姿
  • 零八憲章 - Wikipedia

    零八憲章(れいはちけんしょう、拼音: Língbā Xiànzhāng、08憲章)は、2008年12月9日に中華人民共和国の作家劉暁波ら303名が連名でインターネット上で発表した、中国政治・社会体制について、中国共産党の一党独裁の終結、三権分立、民主化推進、人権状況の改善などを求めた宣言文である。 概要[編集] 中華人民共和国では憲法により言論・報道・集会・デモなどの自由が定められているが、同時に中国共産党を「中華人民共和国を指導する政党」として指定し、他の政党は衛星政党であり、事実上の一党独裁制が行われている。このため最高の国家権力機関と定められている全国人民代表大会を含め、立法・行政・司法・軍事などの全部門で、指導政党である中国共産党の指名や意向によった代表者が選出されて、中国共産党による全権力の掌握が行われている。また、党の方針に合わない思想や意見に対しては、法によらない逮捕・拘束

    零八憲章 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/09
    未来の中国の、あり得るかもしれない姿