タグ

spaceに関するmongrelPのブックマーク (45)

  • GXロケットを「廃止」 事業仕分け、開発費を問題視  イプシロンを守るための生贄? - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の作業グループは17日、2010年度予算の概算要求の無駄を公開で洗い出す「事業仕分け」の1期目の最終日である5日目の作業に入った。文部科学省所管の独立行政法人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など官民が共同開発している「GXロケット」について「廃止」と判定した。 GXロケットは国産ロケット「H2A」よりも小さく、中型衛星の打ち上げに使う目的で開発している。仕分け作業では、「欧米諸国も開発していて、完成しても売れないのではないか」といった意見が出た。また、当初は民間企業が事業化する予定だったが、価格が高くて難しい状況などを指摘。開発を廃止すべきだと結論づけた。 開発経費は既に700億円に膨らみ、当初構想の6割増となっている。財務省はさらに完成までに800億~1400億円の税金投入が必要とみている。 NIKKEI NET http://www.nikk

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    「削減に科学的理由は実はあまり関係ない。目指してのは日本流ポルポト政権だから。」「今回見送られたのはボロ糞に言われていたGXじゃなくて、将来性があると各所で期待されていたエンジンの方」わお…
  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    ここ一ヶ月ぐらいが勝負、と考えていい感じかな?ホイールの問題はあるけど。
  • 小惑星探査機「はやぶさ」、帰還運用再開 | 太陽系 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月19日、記者会見を行い、イオンエンジンに異常が起きた小惑星探査機「はやぶさ」について、地球への帰還運用を再開すると発表した。 JAXAによると、「はやぶさ」は地球の帰還に向けて、第2期軌道変換中だったが、11月4日にイオンエンジンの1基(スラスタD)が自動停止し、帰還計画の続行が心配されていた。 JAXAは数日間にわたって検討した結果、スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることで、1台のエンジン相当の推進力を得ることができ、このまま維持することができれば、予定通り2010年6月に地球に帰還できる見通しだという。 「はやぶさ」には4基のイオンエンジン(スラスタA~D)が搭載されているが、そのうちAは打ち上げ直後、Bは2007年4月に異常が生じたため、運用が停止していた。また、稼動できるスラスタCについ

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    よかった…
  • asahi.com(朝日新聞社):シャトル・アトランティス打ち上げ成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間16日午後2時28分(日時間17日午前4時28分)、スペースシャトル・アトランティスをケネディ宇宙センターから打ち上げた。  アトランティスは、国際宇宙ステーション(ISS)に予備の姿勢制御装置などの資材を運ぶ。ISSに長期滞在してきたNASAのニコール・スタット飛行士(46)が乗って帰還する予定で、今回の飛行がシャトルによる最後のISS滞在者の交代になる。  来年にも退役する予定のシャトルの打ち上げは、今回を含めて6回。来年3月には、山崎直子さん(39)が搭乗するディスカバリーの打ち上げが予定されている。  また12月21日には、野口聡一さん(44)がロシアのソユーズ宇宙船でISSに向かい、長期滞在することになっている。

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/17
    更新はええw
  • NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開

    月の南極付近にあるクレーター「Cabeus(カベウス)」内部は太陽との角度との関係によってずっと光が当たらない状態(永久影)になっており、もしかするとこの中には水(低温なので氷の状態)があるのではないか?というように予測されていました。そのことを確認するため、2009年6月に観測衛星「LCROSS(エルクロス)」を打ち上げ、10月9日にブースターと観測機自体を月の南極部分にぶつけ、舞い上がったチリを観測して水があるか無いかを調べるというプロジェクトが実行され、その結果、氷が熱によって蒸発した水蒸気が観測され、なんと月には水がある、それも予想よりも多くの水がまとまって存在していることが判明しました。 NASAの公式サイトではこのことがトップニュースとして配信されており、さまざまな画像や調査結果が公開されています。 詳細は以下から。 NASA - LCROSS Impact Data Indi

    NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/14
    おお、LCROSSの結果が出たか。
  • 無人宇宙船、大気圏突入(時事通信社)(時事通信) - Yahoo!ニュース

    無人宇宙船、大気圏突入 11月2日9時49分配信 時事通信 宇宙航空研究開発機構は2日午前、国際宇宙ステーション(ISS)に地球観測装置や物資を運んだ日の無人貨物船「宇宙ステーション補給機(HTV)」を大気圏に突入させた(想像図=同機構提供) 【関連ニュース】 ・ 〔特集〕世紀の天体ショー 皆既日 ・ 〔特集〕日人宇宙飛行士の軌跡 ・ 【Off Time】再生-富士山測候所の今 ・ 〔写真特集〕太陽と月の神秘 日 ・ 〔写真特集〕国際宇宙ステーション日実験棟「きぼう」 (時事通信社)

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/03
    なにこのかっこいいCG…ってえ、実写ですかこれ。
  • BBC NEWS | Science & Environment | Nasa rocket launches successfully

    The US space agency (Nasa) has launched a prototype rocket designed to replace the ageing space shuttle. The Ares I-X blasted off from Florida on a flight that will test technology for the development of a future manned launch vehicle. The 100m-tall, syringe-like rocket roared into the sky at 1530 GMT from Nasa's Kennedy Space Center. The stick-thin launcher is the first Nasa has built in more tha

    mongrelP
    mongrelP 2009/10/29
    BBCきてる。
  • 宇宙派~「Starduster」

    にゃあ原曲初音ミクオリジナル曲 「Starduster」sm8541371映像拝借JAXA宇宙航空研究開発機構 http://www.jaxa.jp/NASAアメリカ航空宇宙局 http://www.nasa.gov/写真素材 足成 http://www.ashinari.com/ 宇宙作家クラブ ニュース掲示板http://www.sacj.org/openbbs/H-IIB 試験機 現地気分で夜間打ち上げ (HTV)sm8221516HTV / H-IIB 打ち上げ in 南九州sm8193731 作ったものリストmylist/5290637原曲へのリンク忘れてました、指摘ありがとうございます。ジェバンニ多すぎwsm8546981 sm8549524

    宇宙派~「Starduster」
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/22
    打ち上げのところで鳥肌が…
  • 宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER トップページ

    宇宙情報センターは、人類と宇宙への関わり合いを大切にしながら、さまざまな情報をどんどん吸収して、みなさんにお伝えしていきます。

    宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER トップページ
  • 宇宙活動法にパブリックコメントを——WG報告書案の分析 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    宇宙活動法にパブリックコメントを——WG報告書案の分析 - 松浦晋也のL/D
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/20
    【官にできる真に実効的な政策は「官が思いもしない発想が出てくるための土壌を整備する」ことしかあり得ない。】ごもっともです。
  • 日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛氏である(もう一度、書いておこう) - 松浦晋也のL/D

    先ほど、録画しておいたNHK総合昨晩放送の「わたしが子どもだったころ」の毛利衛さんの回を見た。間違いを放送してしまっている。 ・「NHK 総合これまでの放送 わたしが子どもだったころ」 2009年10月19日(月) 『日科学未来館 館長・毛利 衛』  ディレクター 今関裕子(テレビマンユニオン) 日初の宇宙飛行士、毛利衛。宇宙の専門家として、また、日科学未来館の館長として科学後術の将来をロマンをもって語りかける。しかし、その少年時代は意外な姿だった。 前にも書いたが、日人初の宇宙飛行士はTBSの秋山豊寛さんである(1990年12月2日打ち上げの「ソユーズTM11」に搭乗)。 毛利さんは、旧宇宙開発事業団の最初の宇宙飛行士公募で選抜されて、1992年9月12日打ち上げのスペースシャトル「エンデバー」(飛行ナンバーSTS-47)に搭乗した。 なぜ今になってなお、この間違いがメディアに出

    日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛氏である(もう一度、書いておこう) - 松浦晋也のL/D
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/20
    ずさんすぎるだろJK
  • 宇宙の「起源」を探す巨大アンテナ、チリの山頂に設置  世界最大電波望遠鏡「アルマ」計画 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    日米欧などが南米チリのアタカマ砂漠で建設中の世界最大の電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」計画で、望遠鏡を構成するパラボラアンテナの最初の1台が標高約5000メートルの山頂に到着したと、国立天文台(東京都三鷹市)が23日、発表した。山すそから計66台以上を順次移設し、12年の格運用を目指す。 標高5000メートルの山頂で夕日に照らされる日のアルマ・アンテナ アルマ計画は約20カ国が参加。JR山手線内側の面積の約4倍に当たる約270平方キロの広さに66台以上のパラボラアンテナを並べ、1台の望遠鏡として宇宙からの微弱電波をとらえる。暗黒星雲の内部などを高精度で観測し、宇宙の始まりや生命の起源に迫る観測成果が期待される。 第1号のアンテナは直径12メートル、重さ100トンで、日の国立天文台が製作し、18日に到着した。標高5000メートルの高地は酸素濃度が薄く作業が困難なため、標高2900メート

    mongrelP
    mongrelP 2009/10/16
    要求仕様超えてるのかwwwすげえなw
  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
  • H-IIBロケット試験機

    2009/09/11 02時01分46秒 打ち上げ。技術実証機を載せたH-IIBは液体ロケットエンジン2基に固体ロケット4の増強型 HTVは与圧区画も付属した宇宙ステーション補給機 発射日、時刻はISSとの兼ね合いの為。こちらの設定でバッファが起こっている可能性がある為、JAXAさんが公式の動画を出すまでのつなぎにどうぞ。第一段エンジン燃焼まで録画 -300から+300

    H-IIBロケット試験機
    mongrelP
    mongrelP 2009/09/11
    速いってレベルじゃねーぞ!
  • ただの夢じゃない「宇宙エレベーター」:日経ビジネスオンライン

    「地球は青かった」という言葉で知られるユーリー・ガガーリンによって世界初の宇宙飛行が実現し、半世紀近くの歳月が流れた。この夏は、宇宙開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士が4カ月半にもおよぶ宇宙滞在を果たし無事帰還したニュースも記憶に新しい。 今や、世界では宇宙は、新しいビジネス市場として注目され、商業的な宇宙旅行の販売も始まっている。 SFの世界の“乗り物”が現実に 2009年7月現在、地上100キロメートル以上の宇宙空間を体験した人は、地球を回る軌道に入らない弾道飛行(準軌道飛行)を含めれば、500人を超えているという。 これらの500人強の人が利用した乗り物は、もちろん、ロケットである。 エレベーターで宇宙へ行こう。 そう言われて、あっけにとられないのは、世界でもごく少数の人間に限られるだろう。 SF作家アーサー・C・クラークの著作『楽園の泉』にも、宇宙エレベーターは登場する。クラ

    ただの夢じゃない「宇宙エレベーター」:日経ビジネスオンライン
    mongrelP
    mongrelP 2009/09/05
    どっかでアンカーポイント作っているとか聞いた記憶がある。
  • The 9th - powered by Mitaka 【天文MV】

    螺旋の始まりにあったのはHeartでした。◇色褪せない名曲: The 9th ( sm5187488 )◇映像: Mitaka ( 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト )     Mitaka Plus ( オリハルコンテクノロジーズ )◇謝辞: 制作の原動力となった原曲とそのCA、そして先人PV(sm5822165)(sm6158121)の作者の方々に感謝。◇補足: 太陽系から除外という表現が出てきますが、厳密には太陽系惑星からの除外です。mylist/12449437

    The 9th - powered by Mitaka 【天文MV】
    mongrelP
    mongrelP 2009/09/04
    【ニコニコ動画】The 9th - powered by Mitaka 【4DPV】 コレが評価されてないとかあり得ないだろJK…
  • 「小林オニキス10ヵ年計画」の桁を勝手に増やしてみた。

    炎のおっさんアワー(わかったらおっさん)  小林オニキスPが、新曲「 さよならアストロノーツ 」sm4423506から「小林オニキス10ヵ年計画」発動とのことなのでさらに桁を増やした動画を作ってみました。プラネテスぽいっです。絵葉書の部分でアイディアをお借りしました↓http://www.geocities.jp/katuo_yukiyuki/ss/short/farthest.html (アドレス紛失してこの1週間必死だったのは秘密だ!)作ったものリストmylist/5290637

    「小林オニキス10ヵ年計画」の桁を勝手に増やしてみた。
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/07
    アレ、伸びてない。
  • Google、Webブラウザー上でリアルな3Dの月面を爆走できる“LUNAR ROVER!”を公開

    mongrelP
    mongrelP 2009/07/24
    これにもかぐやのデータ使われているのかな?
  • 「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード

    Googleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。 月面モードはGoogle Earthの現バージョン「5.0」で対応。ウインドウ上部の土星マークをクリックして、表示を月に切り替えればOKだ。拡大縮小や回転など、マウスで操作しながら月を自在に観察できる。クレーターや海などに着けられた地名を同時に表示したり、地質図や地形図の表示に切り替えることもできる。

    「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/23
    Google Moonのほうにもリンクが張られている。\ちなみにNASAは一部しか公開してくれなかったらしい。GoogleにとってはJAXA様々のもよう。
  • JAXA|HTV/H-IIB特設サイト

    2009年11月2日 更新 HTV技術実証機大気圏へ突入。ミッション終了 10月31日に国際宇宙ステーション(ISS)から離脱した宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機は、11月2日6:26頃に大気圏に再突入しました。 HTV技術実証機は、ISSへの物資輸送を完遂し、日の再突入をもって、約52日間にわたる全ミッションを終えました。

    mongrelP
    mongrelP 2009/07/09
    おおー HTVって一回だけじゃなかったよな。