タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 歩道のコケ放置した市に280万円賠償命令、国交省の出張所長が滑って大けが

    国土交通省の出張所長の男性がランニング中に歩道で滑って大けがを負った事故を巡る訴訟で、福岡地裁は道路の安全性に不備があったとして管理者の福岡県那珂川市に約280万円の損害賠償を命じる判決を言い渡した。男性は坂になった路面上のぬれたコケで転倒し、5mほど滑り落ちた。判決では、市と男性の過失割合を6対4と認定した。 転倒事故があった那珂川市の市道。6度ほどの下り勾配になっている。事故発生後、市はコケを除去し、擁壁の漏水対策を実施した(写真:日経クロステック) 事故現場は、山を切り開いて造った那珂川市の市道だ。男性が2020年8月10日午前8時45分ごろ、歩道をランニング中に萩ノ原峠付近の下り坂で転倒し、複数の肋骨を折る大けがを負った。男性は市道の管理に瑕疵(かし)があったとして、国家賠償法に基づき市に約1652万円の損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した。 23年10月19日の判決で、福岡地裁は市

    歩道のコケ放置した市に280万円賠償命令、国交省の出張所長が滑って大けが
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2023/12/07
    6対4は解るけどもその割合ですら280万賠償されるんだ
  • アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾

    Q.服装について教えてください。先日、アロハシャツと破れたジーンズで出社してきた中堅SEがいて、さすがに問題があると思って注意しました。ところがそのSEに「服装は自由だ」と逆上されて紛糾。「服装をこうしろと強制されるのはおかしい」と言い出す始末です。いったい職場ではどのように対応すればよいのでしょうか。 確かにクールビズが流行してから、身だしなみがおろそかになったと感じます。筆者は相手に不快感を与えなければ1年中自由な格好でよいと思います。 ただ、不快に感じるか否かは相手によって変わります。よって、職場でも一定のルールを設ける必要があります。特に大企業になれば社員数が多く、常識目線での管理はできません。ルール作りは当然であり、内勤・外勤や、業態・職種によって、一定程度の服装ルールを決めることをお勧めします。 職種によって感覚は違う ベンチャーの会社に行くと、カフェのようなオフィスで服装も自

    アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2018/08/01
    昔はこういう話は外に出てこなかった。良し悪しあるけど…いまの方がいいかな
  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長は日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至った経緯と、将来の望ましい法制度について語った。 サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。 「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。 こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)
  • 金属フリー・可視光・近赤外光で水素を生成、阪大が世界初

    大阪大学は9月26日、完全金属フリーの太陽光広帯域応答型光触媒を開発したと発表した。可視光・近赤外光を照射して水から水素を効率よく生成できる。黒リンと窒化炭素からなる複合体で金属フリーのため、相対的に環境負荷を抑制できる。 従来の光触媒は、太陽光に4%程度しか含まれない紫外光を利用していたため、水から水素への太陽光エネルギーの変換効率が低く、実用化には課題があった。 可視光・近赤外光駆動型で完全金属フリーの光触媒は世界初という。紫外・可視光・近赤外線に強い吸収を持つ層状の黒リンと、数層からなるグラファイト状窒化炭素(g-C3N4)の二成分からなる複合体を合成した。 黒リンが可視光・近赤外光に応答する光増感剤、g-C3N4が可視光に応答する光増感剤として働く。黒リンとg-C3N4は、ともに層状構造のため界面を形成しやすく界面間での電荷移動が容易になるため、電荷分離が効率的に進行する。黒リンと

    金属フリー・可視光・近赤外光で水素を生成、阪大が世界初
  • アマゾンは何と戦っているのか

    オンライン小売りの米アマゾン・ドット・コムが、自然・有機品小売り大手の米ホールフーズ・マーケットを、総額137億ドルで買収すると発表した。ホールフーズは2015年時点で米国・カナダ・英国に合計400を超える店舗を擁し、消費者から多くの支持を集めるグルメ・オーガニックフード販売店の一大ブランドである。 アマゾンが買収を発表したホールフーズは、扱う製品の性格上、商品単価や客単価が高く、良質な顧客層の獲得に成功している企業だ。 そんなホールフーズの買収を通じて、同社の良質な(新しい業態に前向きで消費性向も高い)顧客を対象に、これまで積み重ねてきたリアルとサイバーを融合させる実験をいよいよ格的に展開する。それがアマゾンの狙いだとすると、これは同社にとっての壮大な「戦い」の幕開けのようにも思える。 どうして日IT利用が遅れたのか アマゾンといえば、言わずと知れたオンライン小売りの巨人であり、

    アマゾンは何と戦っているのか
  • 苦悶する米ツイッター、要因はアーキテクチャーにあり

    米ツイッターが不調である。先に発表された第3四半期の決算で、売上高こそ6.2億ドルと前年同期比で8%増加したものの、損失は1億ドル強と、3年連続の赤字状態から抜け出せていない。累積赤字も23.8億ドルと、一向に解消のメドが立たない。 かつて競合と目された米フェイスブックは売上高が70.1億ドルと前年同期比で56%増。主な収益手段である広告収入も、同社は68億ドル強、ツイッターは5.5億ドルと、その差は歴然としている。 モメンタム(業績を含めた企業全体の勢い)も悪い。利用者数の増加も頭打ちで、全従業員の9%をリストラする計画や、動画共有サービス「Vine」の終了も予定されている。状況の打開を目指した身売りも不調に終わった。 特にツイッターの身売り交渉が実際に持たれたことで、むしろ「いま世の中でTwitterがどう見られているのか」が明確化されてしまった。厳しい言い方だが、ヘイトスピーチやいじ

    苦悶する米ツイッター、要因はアーキテクチャーにあり
  • 決算説明会で声を荒げる日本ユニシス社長の真意

    「5000億円をいつまでにやるとは一度も言ったことはない」。日ユニシスの籾井勝人社長は11月7日に開いた07年度中間決算説明会で、記者の質問に声を荒げてこう答えた。05年6月に三井物産副社長から日ユニシス社長に就いた籾井氏は、売上高5000億円、営業利益300億円という数値目標を打ち出し、それに向けて商品作りのための研究開発強化やM&A(企業の買収・合併)、グローバル展開、三井物産との連携などを推し進めるとした。10年強、売上高3000億円前後、営業利益率1~4%で低迷する日ユニシスを成長路線に転換させるためで、既存や新規のサービスなどで1000億円、M&Aで1000億円を確保する絵を描いた。 その実現にはM&A以外で年率5%の売り上げ成長が必要になるとし、金融や電力、流通などの各事業はその目標に沿った施策を練る。一方、営業利益は米ユニシスとの資提携解消から年間約120億円を支払い

    決算説明会で声を荒げる日本ユニシス社長の真意
  • 特許が中国に吸い込まれる

    「状況が変わった。海外には特許を出せなくなった」 日高東亜国際特許事務所の所長で,弁理士の日高賢治氏は,ある中国の部材メーカーの言葉に耳を疑った。担当者が説明したのは,中国当局が日への特許出願を認めてくれないという事実だ。「新技術を開発したので,是非とも日に特許を出願したい」。部材メーカーの依頼で,特許の出願準備を始めた直後だった。 その際にピンときた中国の知財制度の変化がある。改正専利法の施行だ。専利法は日の特許法に当たり,実用新案や意匠権を含めた制度を定めている。中国は8年ぶりに同法を改正し,2009年10月に施行した。 日高氏の頭に浮かんだのは,改正法の第20条。中国国内で開発された技術を他国に特許出願する際に,行政機関の秘密保持審査で許可を得るよう定めた(図2)。部材メーカーの新技術は,この審査を通らず,海外出願を許されなかったのだという。「この技術はノウハウの塊だから,海外

    特許が中国に吸い込まれる
  • 1