タグ

日本に関するn_pikarin7のブックマーク (129)

  • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェー

    素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/19
    日本軍兵士のおかれた環境と、今日の労働者のおかれた環境に共通性を見出すのは、間違った考察ではあるまい。。。
  • 【速報】 佳子さまが・・・ | アンダーワールド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 22:21:50.74 ID:sTrKvbik0 またお美しくなられた 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 22:22:29.23 ID:FlmX/myC0 エンペラーカワユス 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 22:22:43.88 ID:cGlMRCoVO うわああああああああ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 22:23:33.09 ID:swg8+f1u0 ペロペロしたいお・・・ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 22:23:58.11 ID:qxwGhN8jO 美しすぎてびっくりしたwwwwww 16:以下、名無しにかわ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/17
    皇族萌え・・・
  • 同性カップル『誤記』扱い 将来人口に影響しないため――国勢調査10月7日まで | 非モテタイムズ @himotetimez

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/06
    サンプリングだからなあ。
  • 若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラム(「何が日の若者を俯かせてしまうのか?」)、予想もしなかったのですが、たいへん多くの方から反響を頂きました。予定では別の内容を書くはずだったのですが、アルゼンチンからの帰りの飛行機の中で、あまりにいろいろなことを感じたので、思わず書き下ろした、というのが当のところでした。よろしければぜひ、前回に頂戴したコメントを見ていただければと思います。各々、正反対のご意見をたくさん頂いているのが分かると思います。「その通り!」という方から「こんなことがあるわけがない」という方、さらには現場の大学院指導教員の方から「どうしてこうなってしまうかの補足説明」まで、当に様々のご意見を頂きました。このご意見のバラツキ自体が、何かを語ってくれている

    若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/05
    中身のない身分固定型の社会慣習。議論としては繰り返されてる。どうしたら変革できるかを考察したい。
  • 何が日本の若者を俯かせてしまうのか? ——ブエノスアイレスから見た不思議の国・日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 仕事でアルゼンチン、ブエノスアイレスを訪れました。南米大陸は私にとって未踏の大地で、今まで一度もその土を踏んだことがなかったのです。 初めて知るラテンアメリカの現実は、いろいろな意味でたいへん興味深いものでした。 現地では、小さな学会で数回話したのと、アルゼンチン国立コロンブス劇場(テアトロ・コロン)での演奏の研究録音、ブエノスアイレス大司教座聖堂カテドラール・メトロポリターナでの同様の演奏・録音など行いました。 たくさんの学生たちと一緒の仕事で、とても元気づけられました。 なぜか元気なラテンの若者 何が違うといって、現地の若者たちは日とやる気が全然違うのです。 まあ、僕が一緒に演奏した学生たちがたまたま意欲に満ち溢れていただけかもしれませ

    何が日本の若者を俯かせてしまうのか? ——ブエノスアイレスから見た不思議の国・日本:日経ビジネスオンライン
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/05
    示唆に富んだ文章だ。日本の大学を卒業しても、自分の頭で考えられるようになるとは限らない。
  • × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている

    土屋敏男氏(日テレビ) 「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。 見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。 ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、 どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」 http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html 大橋巨泉氏 ――テレビが日の民度低下に影響しているということはありませんか。 「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、 テレビなんか見てませんよ。(日も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。 負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんで

    × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/10/02
    馬鹿とは曖昧な言葉だが。効率を考えると、馬鹿度が正規分布する母集団の偏差値50±10を狙えば良い。しかしTVは馬鹿に訴求するメディアだという。すると、実はTVマスメディアではなく、ロングテールメディアだと分かる
  • 厚生労働省:平成21年簡易生命表の概況について

    平成21年簡易生命表の結果を、とりまとめましたので公表します。 【平成21年簡易生命表のポイント】 ・男の平均寿命は79.59年(過去最高) ・女の平均寿命は86.44年 (過去最高) 1 平成21年簡易生命表の目的 平成21年簡易生命表は、平成21年の1年間における我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表すことを目的としている。 2 平成21年簡易生命表の項目 性別各年齢別の死亡率、生存数、死亡数、定常人口、平均余命 3 平成21年簡易生命表の対象 日にいる日人 4 平成21年簡易生命表の作成方法 推計人口による日人人口や人口動態統計月報年計(概数)を基に作成 目次

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/29
    簡易生命表。平均寿命。年齢を入力したら、ある年齢まで生きてる確率はどのくらいかなど出力してくれるサービスが作れるのに。
  • 「最小不幸社会」で何が悪い? - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。菅首相がマニフェストで掲げた「最小不幸社会」については当初からあまりいい評判を聞かなかったんだが、国連総会の演説でも言及したそうで、ご人のこだわりなんだろう。私としては、「最小不幸社会」っていう考え方自体はそんなに悪くないじゃんと思ってたので、なんでそんなに評判悪いんだろうと疑問だったんだが、ひょんなことからマニフェストの文を読んでみて(選挙のときはマニフェストの文を読んでなかったもので)、少しだけわかった気がしたので、手短に書いとく。それにしてもほんとに「なにをいまさら」だねこれ。 マニフェストは民主党のウェブサイトに出てた。「最小不幸社会」に触れてる部分をコピペ。 私は、サラリーマンの家庭に生まれました。特許事務所で働きながら市民運動に参加した普通の庶民であり、草の根から国政に挑戦してきました。明治維新の立役者達がそうであったように、既成の政治や体制に何らしがらみのないこ

    「最小不幸社会」で何が悪い? - H-Yamaguchi.net
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/28
    論理的に正しさがあると思うんだが、人間は感情で動くからなあ。もっと威勢のいいこと言わないとついてこないってことだと思う。それはともかく、地道にやればいい。
  • 尖閣諸島、ガス田周辺に中国調査船続々…10隻以上が示威活動 : 痛いニュース(ノ∀`)

    尖閣諸島、ガス田周辺に中国調査船続々…10隻以上が示威活動 1 名前: ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/09/28(火) 01:52:35 ID:???0 尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件で、中国人船長が釈放された25日以降、中国の海洋調査船が、尖閣諸島や東シナ海のガス田開発地域周辺に集結していることが27日、分かった。 政府関係者によると、調査船は計10隻以上にのぼっている。海洋権益確保に向けた示威活動とみられる。日の排他的経済水域(EEZ)内への侵入が懸念されることから、海上自衛隊の哨戒機などが 警戒活動を強化している。 政府高官によると、中国の海洋調査船は26日ごろから東シナ海に集結しているという。 今のところ日のEEZ内には侵入していないものの、この高官は「これだけの数の 調査船を同時に出してきたのは前代未聞だ」と指摘した。 ガス田周辺では約10隻の海洋調査

    尖閣諸島、ガス田周辺に中国調査船続々…10隻以上が示威活動 : 痛いニュース(ノ∀`)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/28
    中国は徐々にでもやる気だね。分があるうちに、’先取’防衛しとかないと正当防衛も成立しなくなる。早急に自衛隊派遣すべき。
  • 学ばぬ中国、レアアース禁輸の愚

    自国の国力を過大評価する中国はレアアースの対日禁輸に突っ走ったが、勘違いを続ければいずれやっかいな対立に直面することになる コメンテーターたちは今も 「中国アメリカをめちゃくちゃにしている」といったたわごとを語り続けている。確かに中国は金融危機で「焼け太り」した。ただこれまで私が繰り返し主張してきたことの1つだが、中国は戦略的ミスを続けているにもかかわらず成長を続けているのであって、決してミスのお陰で成長しているわけではない。 同時に私は中国指導部の学習能力が急速に向上し、もっと巧妙に政治力を発揮するようになると思っていた。しかしそれは間違いだったのかもしれない。 尖閣諸島沖で起きた領土問題を解決するため日へのレアアース輸出を禁止すれば、中国政府は目的を達成できるのか。一言でいえばノーだ。確かに中国は世界全体で93%のレアアース(希土類)鉱物を採鉱し、重要ないくつかのレアアースの供給で

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/26
    勢いを見ると、日清、日露戦争に勝って増長してたどこかの国と似てるな、と。2012年あたりに、やっぱり世界第3次大戦は起こるんだろうなあ。
  • 尖閣沖衝突事件の背景にポスト胡錦濤時代の権力闘争があるのでは: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件について日人が日側から見るのは自然なことだし、この地域の実効支配が日米安保条約つまり実質米軍に支えられているにもかかわらず日からナショナリズム的に強行論が出てるのも、戦後が遠くなる風景でもある。しかしこの事件中国側から考えるとかなり奇妙な事件でもあった。 前回のエントリー(参照)では詳しく言及しなかったが、今回の中国「漁船」の領海侵犯には奇妙な点がいくつもあった。 公務執行妨害となったのは一隻だが、他にも「漁船」は繰り出していて船団を形成していた。また中国としては自国領という主張があるにせよ日が警戒している領域で堂々と大きなトロール漁の網を打っていたことや、警告を受けてから体当たりをくらわせるといった点も異例だった。 しかし日という文脈を外せばそれほど異例ではない。この数年、中国「漁船」には対米的に異常な活動が目立っていた。昨年の事例としては、2009年5月6日付

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/26
    今回の件、自分の中にもこんなナショナリズムあったんだなあと思わされている。自国中心の報道に対し、無知もあって批判できずにいる。類推であれ、「理性的に」相手国側の立場で考えることの重要を教えてくれる。
  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/25
    分かりやすかった。類推部分を含めても破綻がない。安保発言引き出し、期限前に釈放、地検が発言、うまいところに落としたと思う。日本に分があっても、強硬にやればいいってもんじゃないもんね。評価されるべき。
  • 船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ

    手短に要点だけ書いておきます。尖閣諸島沖で不法操業の上、巡視船に衝突した件で拘留されていた中国漁船の船長が釈放されることになりました。那覇地検の判断です。 沖縄県・尖閣諸島周辺の日の領海内で、海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害の疑いで逮捕、送検されていた漁船の船長セン其雄容疑者(41)を処分保留で釈放することを決めた。 那覇地検は処分保留とした理由を「わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と説明。船長の行為について「とっさにとった行為で、計画性は認められない」と述べた。同地検は釈放時期は未定としているが、近く釈放される見通し。 中国人船長、処分保留で釈放 那覇地検「日中関係を考慮」 - 47NEWS(よんななニュース) 今回の事件における中国側の姿勢をみると、少なくとも今回は、格的に尖閣の領有権を取りに来たわけではなく、先々のために日

    船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/25
    那覇地検が喋り過ぎたのは遺憾。だが、外交問題が絡んでいるのに、地検に対し、政府が何のバックアップもしなかった責任が大きい。安保コメント後という判断があったのだろうか。
  • 日本の景観の悪さはどうにかならんのか、ヨーロッパを見習えよ:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    の景観の悪さはどうにかならんのか、ヨーロッパを見習えよ カテゴリ画像系 1 : 作家(神奈川県):2010/09/19(日) 20:24:19.60 ID:cF2Uscfs0 日画展:須賀利の景観描く--尾鷲 /三重 尾鷲市向井の県立熊野古道センターで、同市須賀利町の風景を描いた「白土会」会員の今井登さん(53)=愛知県豊田市=の日画展「須賀利」が開かれている。 今井さんは「日の里100選」に選ばれた景観に魅了されたといい、高台から眺めた民家の瓦屋根が並ぶ風景を描いた大作(縦横各180センチ)など、4点を出展した。 2年前初めて須賀利町を訪れた今井さんは「心揺さぶる風景と地元の人たちとの温かい出会いで、とりこになった。民家の瓦一枚一枚に思いを込めた」と話す。 複雑に入り込んだ甍(いらか)を微妙な光の変化で落ち着いた色調にまとめた。24日まで。入場無料。【七見憲一】 h

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/20
    >>187が我が家のすぐ近く、というか私の散歩ルート。100年借地権で一体をこんなにしてる。電線も90度で渡せばいい。壁と屋根の色規制できればなあ。
  • 世界の見方が変わる地図たち - GAGAZINE(ガガジン)

    世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシア

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/20
    マクロな見方ができるってすごい力だよな。
  • ゴーゴーカレーの米国人記者来日「カレーにピザを漬けて食べた」 - はてなニュース

    カレーチェーン店「ゴーゴーカレー」を凄まじい勢いで絶賛した、あのWIRED VISIONのエントリーを覚えてはいないだろうか? 米国人記者がコカインだのヘロインだのと不穏なフレーズを用いて、人を虜にする日カレーを絶賛したあの記事である。今回、その記事を書いた記者が来日したのにあわせ、2010年9月15日、なんと彼を迎えたカレーオフ会が開かれることになった。オフ会の様子をレポートする。 ■ 「ゴーゴーカレー」を愛する外国人ゲーム記者 2010年9月15日からはじまった、今年で20回目を迎える日最大規模のゲームの祭典「東京ゲームショウ」。この時期になると、はてなブックマークでは、一人の外国人が話題になる。その名は、Chris Kohler(クリス・コーラー)――。2008年、「ゴーゴーカレー」に熱狂的な賛辞の言葉を送った伝説のWIRED VISION記事によって、日のネット(の一

    ゴーゴーカレーの米国人記者来日「カレーにピザを漬けて食べた」 - はてなニュース
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/19
    ブコメに主催者さんwww 金沢大留学してたのか。ゴーゴーカレーとの因縁を感じる。。。おれこのおっさんのおかげでゴーゴー好きになったんだよ~
  • asahi.com(朝日新聞社):「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋 - 社会

    パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者についてはできる限り格差を設けないことが望ましいとされてきた。背景には、不況から抜け出せない日の雇用情勢もあるようだ。      ◇  論文をまとめたのは、交通事故にからむ民事訴訟を主に担当する名古屋地裁の徳永幸蔵裁判官(58)。田端理恵子裁判官(30)=現・名古屋家裁=と共同執筆し、1月発行の法律専門誌「法曹時報」に掲載された。  テーマは「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」。若い非正規労働者が増える現状について「自分の都合の良い時間に働けるなどの理由で就業形態を選ぶ者が少なくない」「長期の職業キャ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/19
    死んだ奴の、正社員として働く意思のあるなしは推定するのだろうか。実際に低く裁定する判決もあるわけだが、どれくらいの割合を差し引いて金額を算出するのか、それが不明。朝日のバイアスも感じる。論文読むかな。
  • 田代まさしさんと薬物依存について (篠田博之の「メディアウォッチ」)

    審判:田代まさし著 創出版 1470円 私は死刑囚とのつきあいも多いけれど、一方で芸能人の薬物依存にも、三田佳子さんの息子、田代まさしさんのケースなど深く関わってきた。田代さんは昨年6月、3年半の服役を終えて出所したのだけれど、彼が逮捕当時『創』で連載を執筆していた関係で、私は裁判にも情状証人として出廷するなど、4年前の覚せい剤事件にはかなり関わった。その田代さんが、薬物依存から家庭崩壊、刑務所での生活や出所後の状況などをまとめた著書『審判』をこのほど、創出版から出した。 最近、大学生の大麻汚染が問題になっているが、実は薬物汚染というのは、一般に思われている以上に日社会を蝕んでいる。留置場や拘置所では、石を投げると薬物依存者にあたると言われるほどだ。日の薬物依存対策は、欧米に比べるとひどく遅れていて、逮捕した者を刑務所に送って痛い目にあわせるという原始的な考え方だ。依存症なのだから治療

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/16
    道を外れた奴は不幸であっても仕方ない、戻りたきゃ自力で戻れという考え。社会のリソースは限られているわけだが。さて。
  • 鉄道技術者のひとりごと:新幹線が売れない本当の理由

    昨日(7/23)のNHKテレビ「Bizスポ・ワイド」で、新幹線の輸出を特集していました。 その中で発せられた、キャスターやゲストの発言は、私が当初から心配していたことを見事に表現していました。 JR東海等が米国での高速鉄道プロジェクトへの参入を検討している現状を一通り紹介した後で、ゲストの中谷巌氏が「日の新幹線はこんなに素晴らしいんだということを知ってほしいですね」というお決まりのコメントを出したのですが、その後にキャスターの飯田香織氏(元・ワシントン特派員)が放った一言が絶妙でした。 「新幹線って、オーバースペックじゃありませんか?」 もちろん、「オーバースペック」が意味するところを明確にする必要はあるのですが、そういう視点が何より重要です。 飯田氏のコメントは、ゲストの中谷氏の「いや、そうは言っても人を運ぶのですから死んでは困るので・・・」というトンチンカンなコメントで危う

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/16
    なるほど。分刻みの運行システムも然り、多カーブ対応、トンネル対応の高速技術なんて、大陸には不要だね。不要部をそぎ落とせば売れるってもんじゃないだろうし、残念だなぁ。
  • Twitter / Shoko Egawa: 考えてもみて下さい。死刑制度を廃止するということは、

    Twitter / Shoko Egawa: 考えてもみて下さい。死刑制度を廃止するということは、
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/10
    俺はどっちでもいい派。どちらにせよメリットデメリットある。各個人がどこで線を引きたいか、どちらの策を取りたいかなんて結局価値観でしょ。絶対なんてないもん。多数決で決めればいい。それだけ。