タグ

日本に関するn_pikarin7のブックマーク (129)

  • asahi.com(朝日新聞社):都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査 - 社会

    東京都心のホームレスの3割以上は知的機能に障害があるとみられることが16日、精神科医や臨床心理士らで作る研究チームの調査でわかった。精神疾患も4割以上にあった。知的機能を含むホームレスのメンタル面に関する専門家による初の実態調査という。ホームレス施策に障害者支援の視点も必要だと同チームは指摘する。  池袋駅周辺で路上生活を送る人たちを支援する研究チーム「ぼとむあっぷ」が、昨年末に調べた。人の同意が得られた167人を対象に面接調査や簡易知能検査をした。平均55歳で全員男性。最終学歴は小学校が2%、中学校が56%だった。  その結果、軽度の知的障害がある人が28%、中度の障害の人が6%だった。知的障害が軽い人の精神年齢は9〜12歳程度で、ものごとを抽象的に考えるのが難しい。中度では6〜9歳程度で、周囲の助けがないと生活が難しい。  精神科医の診断で19%にアルコール依存症、15%にうつ病が認

  • 「1人で学食に行くと友達いないことがバレる」…便器の上で弁当を食べる女子学生 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「1人で学に行くと友達いないことがバレる」…便器の上で弁当をべる女子学生 1 名前: アカシタビラメ(catv?):2010/05/11(火) 22:52:04.95 ID:/Dz6icif ?PLT 日の大学では、コミュニケーションが苦手で、学に1人で行けないので トイレで事をする学生が増えているという。一方、アメリカの大学では、 教授と学生が「朝まで生テレビ」のようなディスカッションをする。彼我の差を 考えてみた。ツイッターに書き込まれた反応が「やべ!図星です」 連休前、4月23日の夜、NHKニュースのあとに「特報首都圏」でやっていた「“ひとり”が怖い」という特集を見た。学に1人で行けない学生たちにスポットをあてていた。 学では、だいたい5〜6人くらいで集まって事をしている学生が多い。そこへたまたま1人でやってきて事をしても、問題はないように思える。しかし、最近は1人

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/12
    学食で一人でぼーっとめしを食うのって、幸せな時間だったんだがなあ。コミュれない女子って、原因は_?
  • 六本木に軽で乗り付ける これが「かっこいい」時代インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第1回/松田久一氏に「嫌消費」を聞く

    来、消費が好きなはずな若者がモノを買わない。収入があっても消費しない。「嫌消費」現象と呼ばれ、25~29歳に多く見られるそうだ。なぜそうなのか。松田久一氏に話を聞いた。 ヴィトン持っているのは笑えるよね ――20歳代後半の若者はモノに興味がなくなっている? 松田 興味はあるのです。でも、これまでとは大きく違っています。従来はモノを欲しいという欲望があって、それを満足させたいと当たり前に思っていました。今の若者は欲望を抑制することに慣れていて、その方が自分らしいとさえ感じています。 人からどう見られるかに「超敏感」で、「バカにされたくない」「背伸びするのはかっこ悪い」と思っている。だから、たくさん買ったりしませんし、ブランド品は敬遠します。で、「高校時代にはやったヴィトンの財布やプラダ(を今持っているの)は笑えるよね」、なんて言い出す若い女性が出てきちゃうんですね。 ――もう若者はブランド

    六本木に軽で乗り付ける これが「かっこいい」時代インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第1回/松田久一氏に「嫌消費」を聞く
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/07
    「自分たちの気持ちを代弁してくれるもの」「他人にスマートだと思われるもの」を買いたいので、ただ「安い」というだけでは選んでいません。そうだなあ。
  • Twitter / 加野瀬: 80年代って日本人は物質ばかりで精神が貧しいとか言われていたのに、

    80年代って日人は物質ばかりで精神が貧しいとか言われていたのに、物求めないで精神面で満足するような人たちが当に出てきたら、文句言われるようになる不思議

    Twitter / 加野瀬: 80年代って日本人は物質ばかりで精神が貧しいとか言われていたのに、
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/07
    ほんとにそうだ。ただ、どちらが先なんだろう。不況で買えないから、物求めないで満足するようになったのか。物求めなくなって不況なのか。
  • 鳩山さんが首相であり続けることが国家安全保障上の問題: 極東ブログ

    驚いた。鳩山首相にはまだまだ驚かされることがあるに違いない、動顛するなよ、と気を張っていたというか、逆に脱力し切って連休だしい物ものことでも考えつつ見守っていたのだが、すごいことになった。瞼を閉じたのではないのに視界に鉄板のブラインドがずんと落ちてきて、日の未来なんにも見えない状況に陥った。我ながら修行が足りない。 何に驚いたか。普天間飛行場撤去問題を自民党案の修正に戻しますごめんなさい、ではない。そんなことは、昨年の政権交代選挙の一か月前に「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)に予想していたことだ。沖縄県外移設をまともに探ぐってないツケでやっぱりダメでしたが徳之島に一部名目上の移設はしますから許してね、でもない。その手の論法は、「オバマ米大統領が民主党鳩山首相にガッカリしたのがよくわかった: 極東ブログ」(参照)でわかっていた。驚いたこと

  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/05
    「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/02
    どのレベルの自治体の役所の話なんだろう。どこも同じようなシステムなんでしょう?全国津々浦々の市毎にいちいち業務プロセス改善ってやってたらもったいないわけで。
  • 【上海万博】 日本館、国旗掲揚を見送り…反日感情に配慮 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【上海万博】 日館、国旗掲揚を見送り…反日感情に配慮 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2010/05/01(土) 17:08:04 ID:???0 多くの国のパビリオンが国旗を掲げる中、上海万博・日館は1日、日の丸の掲揚を見送った。担当者は「過去の万博でも掲げなかったことはある」と説明するが、反日感情に配慮した措置と見られる。日産業館スタッフも「政治にかかわることがないよう展示内容には気を使った」と話している。 中国では抗日戦争を題材にしたテレビ番組が頻繁に放映されており、日の丸が軍国主義 の象徴と受け止められる傾向が強い。 日館は開館時には中国人観客ら約3000人が列をつくる大盛況ぶり。浙江省温州市の 高校2年生、呉昭毅さん(17)は、前日夜に長距離バスで上海入り。「とにかくハイテクを 見たい」と興奮気味。地元の会社員曹美さん(34)も「事前リハーサルでは

    【上海万博】 日本館、国旗掲揚を見送り…反日感情に配慮 : 痛いニュース(ノ∀`)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/02
    日本館は独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と各企業の協賛。ビジネスとしては当然の判断。そこ分からずただ叩いてるのはアホ。元記事もね。
  • 日本を破滅させた無能海軍 | 探検コム

    が第2次世界大戦で負けた原因はどこにあるのか? こう聞くと、たいていの日人は「陸軍が悪かった」と答えるのですが、これは当でしょうか? 戦史を丹念に追っていくと、無能で権威主義だった帝国海軍こそが日を敗戦に導いた根的原因だと判断せざるを得ません。しかし、戦後60年以上経った今でも「東京裁判史観」が幅をきかしているわが国では、いつまでたってもそうした見方は支持されないのです。 僕の知り合いだった故佐藤晃さんは、終戦以来ずっと「陸軍悪玉論」に疑問を感じていました。そこで、退職後に戦史研究を始め、その成果を執筆してきました。テーマは一貫して「海軍無能論」です。そこで、その成果の一部を紹介したいと思います。 (当初、ご遺族から全文公開の許可をいただいたのですが、翻意されたので、法的に問題ない範囲での紹介にとどめます) 海軍の誕生と消滅 1867年、明治維新が成立すると、明治新政府は、日

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/26
    「無能で権威主義だった帝国海軍こそが日本を敗戦に導いた根本的原因」て言い切るのって。
  • 奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ

    奇跡と驚かせた日の貢献(動画) 来る日も来る日も紛争が絶えない生活がどんなものか、私たちはほとんど知りません。 家族を失い、自分も常に死と隣り合わせと言う生活を想像出来るでしょうか。 どうしたら世界が平和になるか、そのための努力だけでなく、やり方はどういう方法をとればいいのか。 ちょっと考えさせる動画がありましたのでご紹介します。 Project X 麻生太郎の挑戦 〜中東に平和と繁栄の回廊を描け - YouTube 外交実績についてはあまり報道されない麻生さんですが、信念と目的を持ってすれば叶うかもしれないと希望を抱かせる映像ではないかと思います。 「意思あるところに道は開ける」 世界を変えるのも意思ひとつではないでしょうか。 世界が愛した日posted with amazlet at 10.04.24四条 たか子 竹書房 売り上げランキング: 15495 おすすめ度の平均: 申し訳

    奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:国防予算に匹敵する日本のアダルト産業、世界各国から反感を買う

    1 画鋲(長崎県) 2010/04/19(月) 13:14:04.65 ID:QTtHHZDC ?PLT(12112) ポイント特典 「国防予算に匹敵する日のアダルト産業、各国から反感」―中国メディア 中国のメディア・環球網が18日、「日のアダルト産業輸出が多くの国から反感を買っている」という記事を掲載した。記事の中で、日のアダルト産業を「総生産額がGDPの1%を占め国防予算の上限に匹敵すると言われる」とし、飽和状態になりつつある国内から海外にターゲットを向け始めたことによる、各国の反応や反発を紹介した。 2000年頃から日のAVが流通し始めたインドネシアでは、供給が追いつかないほどの人気を集めているという。その一方でイスラム教徒を中心に日のAVブームを批判する声があがっており、昨年には首都ジャカルタにある映像制作会社が日のAV女優を新しい映画の主役に起用しようとしたとこ

  • マンガやアニメ、ゲームの地方都市はなぜ架空なのか

    のマンガやアニメ、ゲームでは、現実世界を舞台にした場合、(日の)地方の都市を舞台にするケースもよく見られます。しかし、そうした地方都市の描写は、現実のそれとは異なり、こうした作品ならではの独特の特徴を帯びていることが多いように思われます。この記事では、そんなマンガやアニメ、ゲームにおける特有の地方都市の姿を見ていきたいと思います。 ・なぜ美少女ゲームの舞台は「架空の地方都市」なのか。 マンガやアニメ、ゲームなどでは、現代の日を舞台に設定した作品も非常に多く、読者にとって最も親しみやすい「今の日」を舞台にした作品は、マンガやアニメにおいても最もメジャーなジャンルのひとつと言えます。さらに、特に最近では、昔に比べてファンタジー(西洋風ファンタジー)やSF作品の人気が下火となり、代わって現代の日を舞台にした伝奇バトルものや、あるいは日常そのままを舞台にしたゆるい日常系の作品が、かつて

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/17
    多摩センター駅周辺は、「架空の地方都市」の雰囲気にぴったりだなあと。
  • “葬式の平均費用”…日本231万円、イギリス12万円、ドイツ19万円、韓国37万円、アメリカ44万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “葬式の平均費用”…日231万円、イギリス12万円、ドイツ19万円、韓国37万円、アメリカ44万円 1 名前: 消しゴム(愛知県):2010/04/06(火) 15:28:05.86 ID:FuyZJ1p1 ?PLT 日における葬儀費用の平均は、231万円。ちなみにイギリス12万3千円、ドイツ19万8千円、韓国37万3千円、アメリカ44万4千円。日だけが飛びぬけて高いのは一目瞭然で、この比較を広告や帯に打ち出した『葬式は、要らない』が売れている。 葬儀に金がかかることはずいぶん前から知っていたが、ここまでとは……。そんな驚きとともにこのを手にとった読者は多いだろう。著者の島田裕巳はまず、今にいたる日の葬式の歴史を振り返り、なぜこうなってしまったのか解説する。そこでポイントとなるのが、日の仏教が葬式仏教と化していく過程と、村社会によって育まれた世間体という問題である。 〈生前に死

    “葬式の平均費用”…日本231万円、イギリス12万円、ドイツ19万円、韓国37万円、アメリカ44万円 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【主張】小学校教科書 神話で日本のよさ学ぼう - MSN産経ニュース

    来年4月から使われる小学校教科書の検定結果が公表された。特徴的なのは、国語で全社の教科書に「因幡(いなば)の白ウサギ」など神話が取り上げられたことだ。 神話は古事記や日書紀などにある古代日の物語で、その時代の人々の生活や考え方を伝える貴重な遺産だ。ところが、戦後の学校教育では軽視されてきた。自国の伝統文化に親しみ、誇りを持てる教育を実践してほしい。 今回は、国や郷土を愛する態度や伝統文化の尊重を重視した改正教育法の成立後初めての検定である。同法の理念が教科書に反映されたことは評価したい。 神話が登場したのは国語の低学年用の教科書だ。子供にも分かりやすく書かれた神話を10ページ近くにわたり掲載した教科書もある。 神話は、戦後教育で教科書にあまり取り上げられなくなった。特に歴史教育では、神話について「天皇の支配を正当化するための創作」といった誤った批判があり、一時教えられなくなった。 

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    図書の時間でやるならいいと思うよ。むかしばなし扱いで。
  • 日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 これは、日はなぜ貧しい人が多いのか?を語るではない。多くの人がとらわれている思い込みを、事実によってそうではないとただすである。「はじめに」にこのの要旨は圧縮されている。 「少年犯罪は増加している、若者は刹那的で貯蓄もしなくなってきている、若者の失業は自分探し志向の強い若者の問題である、日教組の強いところは学力が低い、グローバリゼーションが格差を生んでいる、日は平等な国である、人口が減少したら日は貧しくなる、昔の人は高齢の親の面倒をきちんと見ていた、高齢化で医療費は増える、中国のシステムが優れているから高成長ができる、中国はすぐに日に追いつく、円は安すぎる、経常収支黒字を溜め込めば損をする、国際競争力は豊かな日のために必須のものである、07年まで企業は経営効率化に成功したから利潤を上げていた、90年代の停滞は日が構造

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    おもしろそう
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/01/07
    一概に老人といっても、どういう人たちが、どういう仕組みで溜め込んできたのか。
  • 日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン

    景気悪化による消費不振、少子高齢化や人口減少に伴う国内市場の飽和、新興国の追い上げによる価格競争の激化、環境対応などで迫られる産業構造の転換――。現在、日企業には様々な難題が突きつけられている。 いずれの解決策も、過去の延長線上の発想やノウハウなどにある借り物の知識で見つけることはできない。だが、株主に追い立てられる経営者や管理職は早急な解を求め、付加価値創造を担うべき従業員はノウハウやインターネットで安易な答え探しに走り回る。 誰もが答えを求めるこの時代には、どのような人材が必要なのか――。それを探るため、日経ビジネスでは9月14日号で「急募!考え抜く社員 もう借り物の知識には頼らない」というリポートを組む。思考する社員を育てるために、それぞれの企業が何をしているのか、それをまとめた特集だ。 この企画に先立って、企業に求められる人材について、経営者や識者の意見を掲載していく。1回目

    日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/09/22
    正解主義、パターン化の良さは行動に迷いがない点。だが、これからは、方程式に沿うのではなく、自分で導ける力が必要。さて、学校教育で、それをどう身につけるか、
  • 自由のための「不定期便」 世界の国々での学校における国旗・国家の扱い

    2006年9月4日 ホームページ『「日の丸・君が代の強制」と闘う人たちと勝手に連帯するレジスタンスの会』からの引越し完了しました。 618 世界の国々での学校における国旗・国歌の扱い 2006年9月25日(月) 「日の丸・君が代の強制」擁護論批判 の中の「2004年9月6日」付記事の一節を再録します。 (1) 日は卒業式や入学式のシーズンになると、国旗掲揚や国歌斉唱の是非が 議論される不思議な国である。諸外国の学校で、国旗や国歌に抵抗して、起 立しないことがあるだろうか。植民地であれば統治国に反抗する意図は理解 できるが、独立国であるのに、なぜ、国旗と国歌を無視できるのであろう。 (この意見に対して、私は次のように書きました。) Kさん、あなたは、まず最初に事実誤認をなさっています。日は「卒業式 や入学式のシーズンになると、国旗掲揚や国歌斉唱の是非が議論される」から 不思議な国なのでは

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/17
    各国の、公立学校における国旗の扱いについて詳しい。学校における扱いを考察する上で、これは非常に重要な資料。
  • 日章旗切り貼りし民主マーク!鳩山氏「神聖なマーク、きちんとつくるべき」 - MSN産経ニュース

    民主党の集会で掲げられた、日の丸の旗2枚を切り張りして作った党旗(左上)。右は出席した小沢代表代行=8日、鹿児島県霧島市 鹿児島県霧島市で8日に開かれた民主党の衆院選立候補予定者の決起集会で、2枚の「日の丸」を切り貼りして、民主党旗として掲揚していたことが分かった。集会には小沢一郎代表代行も出席しており、「切り貼りした国旗」は民主党のホームページにも一時掲載されていた。 麻生太郎首相が17日に行われた日記者クラブ主催の党首討論会でこの事実を指摘し、「国旗を切り刻むとはどういうことか。信じたくない。とても悲しく許し難い行為だ」と批判した。 民主党の鳩山由紀夫代表は「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば大変申し訳ない。それは国旗ではなく、われわれの神聖なマークなので、きちんと作られなければいけない話だ」と述べた。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/17
    政権交代を目指してる党がわざわざこの時期にやらないでしょうふつう。ハメられたとかいう話はないの?ニュースの背景が分からないと、判断できない。産経だけの報道というだけで、もう十分恣意的なんじゃ、とは。
  • 見解の相違 - Chikirinの日記

    若年失業者問題に絡んで 企業は、不当に高給を得ている中高年を解雇できないから、新卒採用を抑えて総人件費を下げ、足りない労働力は非正規雇用でまかなった。 したがって若者の正社員採用を増やすには、中高年をリストラしやすくする必要がある。 という意見があります。これを“意見A”としましょう。 それにたいして 「中高年は家族を養っている。彼らがリストラされたら、その子供である若者が大学に行けなくなるだけである」 「解雇を容易にすると一時的には若者の雇用が増えるかもしれないが、若者がいずれ中高年になった時に雇用の安定性を失う」 と反対する“意見B”もあります。 このふたつの意見の違いをみてみましょう。 <相違点1> Aは、「労働者全体に回る資金は一定」という前提のもとで「労働者内での資金の分配方法」を問うています。 一方Bは「資家のお金を、より多く労働者側に回すべき」という意見です。つまり、AとB

    見解の相違 - Chikirinの日記
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    止揚しようよ。  分かりや好けど、A+Bの人も多いでしょう。 他人や次の世代を犠牲にして成り立ってる富、他人や未来から搾取できる仕組みを、制限しないと。