タグ

ガジェットと規格に関するnaga_sawaのブックマーク (1)

  • USB充電器の設計技法

    USBは、その当初からのデータ転送の用途だけでなく、携帯電話機の充電用途にも用いられるようになった。こうした動きを受け、最近になって、USBの利用を拡大しようとする新たな規格がいくつか制定された。その結果、充電用途の設計が簡潔に行えるようになってきている。稿では、充電用途のUSB新規格と、それに従った充電器の構成例を紹介する。 USBを巡る新規格 USB(universal serial bus)は、特に携帯型機器の分野において最も広く普及した接続技術になった。その利用が一般化したことを受けて、USB-IF(USB Implementers Forum)は2001年12月にUSB-OTG(On-The-Go)を策定した。これによりパソコンを経由しないでUSB対応の機器同士を接続することが可能となり、さらにその利用が拡大してきている。 用途の広がりは、プリント配線板の省スペース化、部品のロ

    USB充電器の設計技法
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/12/15
    USB充電規格/D+とD-を充電器側で短絡させることで、充電先機器が「充電器」を検出して大電流充電モードで充電する
  • 1