タグ

田舎に関するnaga_sawaのブックマーク (101)

  • とにかく金がかかる、共同体に入れなければ死ぬ...田舎に対する幻想と、通信技術で埋まらない格差や機能していない市場の厳しさの話

    オッカム @oxomckoe アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基的に賛意、こういう意見もあるなどポジティヴな動機によります。晒し上げはしません。2017年まで北海道にいました。稚内18年、長万部9年。それ以外は札幌(予備校と北大)です。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。 blog.goo.ne.jp/william1787 オッカム @oxomckoe 田舎に行けば金がかからない、現在の通信技術ならいくらでも仕事ができる、Netflixがあるから娯楽も大丈夫とか何周遅れの議論かと思う。まず田舎は金がかかる。インターネットでうまる地域間格差ならとっくの昔に東京への人口集中はなくなっている、何より凡人が仕事できるのは人間関係。これが重要→ 2020-07-10 22:27:46 オッカム @oxomckoe 東京で

    とにかく金がかかる、共同体に入れなければ死ぬ...田舎に対する幻想と、通信技術で埋まらない格差や機能していない市場の厳しさの話
    naga_sawa
    naga_sawa 2020/07/12
    日本の森林面積は67%ぐらいなのでそれ以外は居住圏は全て焦土だったらしい/有形無形の物々交換なのはほんまそれなので頂き物の類いは把握しとかないと死ねる
  • 灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"

    当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs

    灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/23
    いけないこともないがそんな気力湧かないし金もないし、近しい人の人死にクラスの理由でもないことには相当コスパ悪い
  • 半世紀近く農業従事する人に聞いた話が田舎の幻想をぶち壊すって話「農業は高度なコミュニケーションが必要とされる」など

    安田鋲太郎@楽しい蘊蓄 @visco110 今日は農業を半世紀やってる方に話を伺ったが、「勤め人から農業に飛び込んでくる人もちょいちょいいるけれど8割はコミュ障」「試行錯誤と強いメンタルと高度なコミュニケーション能力が必要とされる農業が彼らに勤まるまずもなく、ほとんどすぐやめてゆく」とのことだった。 2019-11-18 02:28:54

    半世紀近く農業従事する人に聞いた話が田舎の幻想をぶち壊すって話「農業は高度なコミュニケーションが必要とされる」など
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/20
    早朝草刈り昼間はサラリーマンして帰宅したら農作業な兼業農家はコミュ力の鬼なのか!/と、そんなわけはなくどこでも普通に意思疎通できる程度のコミュ力は必要だよね…
  • 『地方都市の商店街がシャッター街だったから、その都市が衰退している、とは言い切れない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『地方都市の商店街がシャッター街だったから、その都市が衰退している、とは言い切れない』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/17
    商店街を廃して駅前再開発しても駅前が賑わうわけではないってのを経験してるので賑わい云々は単純に交通の便の善し悪しで決まるんじゃなかろうかと感じてたり
  • 地方都市の商店街がシャッター街だったから、その都市が衰退している、とは言い切れない

    野田篤司 @madnoda 昨日、徳島のアーケード商店街がシャッター街になってるのを例に「地方都市が衰退するのを見るのは寂しい」と書いたら、「地方都市が人口減少もせず、車社会で郊外にショッピングモールができて栄えていても、外部の人からは見ると衰退してるように見える」とのレスがあった なるほどと思い調べた(続 2019-11-10 08:17:14 野田篤司 @madnoda まず、徳島市の人口は20年くらい微減で、ほぼ横ばい 次にショッピングモールだが、ググったら徳島駅から遠い(宇科連会場より通そう、方向が違う)ところにイオンモールがある GoogleMAPのストリートビューで見た限りでは、相当立派なショッピングモールである (続 2019-11-10 08:23:26 野田篤司 @madnoda で、学会で外部から来た人は、イオンモールに行きたいかと言えば、絶対に行きたくない たとえ、ど

    地方都市の商店街がシャッター街だったから、その都市が衰退している、とは言い切れない
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/17
    コメント欄が本番/毎度のことながら都会民と地方民の噛み合わなさよ/自家用車地域はほぼロードサイド経済だと/むしろ昭和からの商店街が地域の生活経済の中心としていまだ繁盛してる場所が例外的なのでは/メタブ→
  • ホリエモンの提唱する「田舎は生活コストが東京の1/5」説に地方民から反論続々…「ガソリン代がヤバい」「物価もそんな変わらない」「でもなにもない」など

    シモーヌ @shimo_nu710 ホリエモンが「田舎は生活コスト下手したら東京の1/5」とかぬかしてるの当に腹立つ。生活コストって家賃だけじゃねーだろがよ。田舎は東京みたくインフラ整ってないから車は必須だし、物価も別に安くない。「非正規雇用なのは自己責任」だーかーらー、何でも自己責任にするなら政府いらないんだって 2019-10-15 11:25:49 シモーヌ @shimo_nu710 貼りたくないけど一応貼っときます。ホリエモンが感覚だけで田舎を語ってるのが丸わかり。ちなみに「自己責任」とは実際には言ってませんがそういう趣旨の話をしてます(文字数の関係です) youtu.be/FwGDSawTtIo 2019-10-15 17:40:01

    ホリエモンの提唱する「田舎は生活コストが東京の1/5」説に地方民から反論続々…「ガソリン代がヤバい」「物価もそんな変わらない」「でもなにもない」など
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/22
    田舎は現金コスト以外にも労務コストもかかるってことを知らないからヌケヌケとそんなこと言える/草刈りやら掃除やら毎週何かしらあるからな/都会は気楽でいいな
  • 「田舎の長男」との結婚に絶望した彼女の告白

    そう語るのは、都内の教育関係の会社のOLとして働く須藤百合子さん(44)だ。百合子さんは、28歳の時に結婚し32歳で離婚。その後、農家の長男と婚約まで行き着くが、結婚寸前で思いとどまり、ギリギリで婚約破棄。百合子さんが「地獄」と断言する壮絶な女の軌跡を追った。 大学卒業後、予備校で塾講師として働いていた百合子さんは、1年間同棲していた2歳年上の職場の先輩と結婚した。 「結婚って世間体だと思っていて、私も人並みに結婚して、子どもが欲しかった。30歳前になると、周りの友達がバタバタと結婚していくから、波に乗り遅れないようにと焦って当時同棲していた彼と結婚しました。 結婚しても共働きだったし、経済的には何不自由ない生活でした。だけど財布も完全に独立会計で、家事も分担制で寮生活みたいだったんです。仲は良かったけど、お兄ちゃんと生活しているみたいな感じで、ときめきもなかった。子どももできなかったこと

    「田舎の長男」との結婚に絶望した彼女の告白
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/01/03
    ここまで酷くないとしても色々『あー……』な点はある/不幸を再生産しないよう自重してるので褒めてほしい/ある程度、共通価値観をもつ地域間でないとね/そして強まる閉塞性
  • 失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと

    失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/09/11
    メリットデメリットで見るといろいろ機会が無いってデメリットが勝つように思う単純に
  • どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし

    地方の暮らしと都会の暮らしは、同じ日でも全く異なるものなのでしょうか。 こうした地方と都会の暮らしにについて、『年収400万円の田舎暮らし公務員v.s.年収600万円の一部上場会社勤務で東京暮らし』という話題がネット上で繰り広げられており、「田舎暮らしの公務員最強説」を発信者が主張していました。 そこで日は、「年収400万円の田舎暮らし」と「年収600万円の都会暮らし」について、細かな生活水準を設定したシミュレーションを行うことで、実際にどちらの暮らしが最強なのかを探ってみたいと思います。 年収400万円・田舎暮らしとは

    どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/23
    年収400の田舎民はエリートの部類/とはいえ周り見てると住宅は大抵建て直しか新築してるしでかい車も乗ってるし/みんなどこで稼いでるんだろう('A`)
  • 過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

    過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/21
    電気推しの皆様におかれましては耕運機,草刈り機,チェーンソー,草焼きバーナー,可搬ポンプ等々の田舎用具の電化を実用レベルでご提案いただきたく/電動草刈り機はパワーも稼動時間も足りなすぎ/田舎は車だけちゃうんよ
  • 山林相続、負担ばかり… 重い税金、買い手はつかず:朝日新聞デジタル

    負動産時代 放棄したくても引き取り手がいないなど、処分に困る不動産、いわば「負動産」は全国に広がる。高知県には夫の死後、山林を相続したものの、処分できずに困っている女性がいる。また、所有者がいない宅地の土台が雨で崩れ、町道をふさいでしまったケースもある。中山間地における「負動産」の実態とは。(吉田美智子) 四国山地の中央部にある高知県大豊町(人口約4千人)。面積の9割を山林が占め、急斜面に集落や農地が点在する。 町内の女性(71)は昨年9月、病死した夫から約40ヘクタールの山林と家屋を相続した。女性自身はこの山林に足を運んだこともないが、名義変更などの手続きに約45万円かかり、さらに毎年約30万円の固定資産税を納めなくてはならない。

    山林相続、負担ばかり… 重い税金、買い手はつかず:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/15
    山林に限らず土地は相続放棄しても管理責任は継続するので不審者の住み着きやら家屋倒壊やら土砂崩れやらで生じる賠償責任は継続するという/負動産とは上手いこと言った手放すこともできない子々孫々に渡る完全負債
  • 過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース

    過疎地にあるガソリンスタンドでは、利用者が減っていることや従業員の確保が難しいことから、事業を続ける見通しが立たないというところが、3割近くに上るという国の調査結果がまとまりました。 それによりますと、「事業を継続する」という回答が72%に上った一方、「未定」が19%、「廃業を考えている」が9%に上り、事業を続ける見通しが立たないところが3割近くに上りました。 理由については、販売量の減少や従業員の確保の難しさ、それに施設の老朽化を挙げるところが多く、今後、人口の減少に伴って経営が厳しいガソリンスタンドは、さらに増えることが見込まれるということです。 こうした「給油所過疎地」では、災害時の燃料供給に支障が出るおそれがあるため、経済産業省は、自治体がガソリンスタンドを運営したり、店舗の統廃合を進めたりするなどの対策を支援する方針です。

    過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/30
    ドラム缶から給油とか爆発&山火事起こす気か/ハイブリッドってエンジンの余暇時間が長い都市部で効果を発揮するんであって走りっぱなし1時間とかの田舎じゃバッテリ分デッドウエイトよ/ま、地方はお手上げですわ
  • 雪国のど田舎から都会に来て思ったこと

    もう冬も終わり、東京に来て7回目の春を迎えたので箇条書きで書いていく。 出身はお米が美味しくて雪がいっぱい積もるど田舎です。 車のチェーンをつける時は自分の車がFFかFRか確認しような道路の排水口が貧弱すぎるでしょスノーダンプをご存知ない!?!?!? 冬はワイパーを上げて停車したほうがいいよ 冬用のを買うならどこまで保護できるかじゃなくて裏を見ろ 「お湯かければ雪溶けるでしょ」って発想は頼むから捨ててくれ 「雪国出身だから寒いの平気でしょ」ってんなわけねーだろビル風や部屋の作りから雪国より基寒い夏休みの時期ににラジオ体操の音楽で目覚める心地よさを味わえないのは悲しい田舎ではバイパスや国道を中心に栄えるけど都会は駅を中心に栄える お米が茶色い袋に入ってない…精米した状態…? お米は"研ぐ"のであってそれは"洗う"だ たまに方言出て数秒間沈黙があってからの「ん?」って言われるのが1番恥ず

    雪国のど田舎から都会に来て思ったこと
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/04/12
    雪国じゃないけどすんげーわかる/「大学行ってました」は拝まれるより疎まれる方が多いように思う
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/03/15
    ほんませやな。としか言いようがないので辛い/とっとと隠居しておとなしくしてくれりゃいいんだけど昨今医療技術がよくなったせいで元気と声のでかさだけが取り柄ですな老人が多くてな…
  • セルシオに乗りたい

    年末年始は帰省してみた。その中で地元の友人たちとご飯をたべたりした。田舎なので当然車で集合なのだけれど、その中に1人が真っ黒のセルシオで車高を落として、大きいアルミホイールで、とゲンロクのカタログみたいなのに乗っていた。普段の私の生活圏にはいない人種で、友人でなかったら即避ける人種だ。 話をしていたら、車の話題になった。その時僕は、実家のプリウスを使った。とにかく静かで、重いと感じた。 「プリウスじゃモテない」 それが冒頭のセルシオくんの評価だった。 「あのセルシオだとモテるの?」 「めっちゃモテる。とにかく女子高生はセルシオが好きだ」 「は? 女子高生とどこで出会うの?」 「駐車場」 聞いてみると駅前とか、イオンとか、コンビニとかの駐車場で、声をかけたり、かけらたりするらしい。斬新な知見だ。 「モテなきゃあんな車のるかよ、フツー」 顔をしかめて、セルシオくんはハンバーグをべていた。 田

    セルシオに乗りたい
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/15
    駅にイオンにがあってそこにJKがいるだなんて大都会じゃないか/ホンマもんの田舎では診療所のジーチャンバーチャンにモテモテの4駆軽トラが最強だよね/車高落としたセルシオなんて積雪林道で亀になるだけ
  • 地域おこし協力隊の半数が任期満了後に辞職。定住しても働き口はなく…… (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    地域おこし協力隊の全国大会が東京で行われた。ゲスト出演者はドロンズ石と女優の柴田美咲。華々しいイベントが開かれる中、ここで書かれているような地域おこし協力隊の話は意外にも外に出にくくなっている。それはなぜなのだろうか。 地域ごとにこの手の「大会」は行われているが、東京はともかく地域ごとの大会は隊員のガス抜きだという。参加したことのある元地域おこし協力隊のJさんは言う。 「まずもって田舎で成功する!という夢を持った人を集めているからですよ。そういう人は失敗したことをあまりおおっぴらに言いたがらない」 地域ごとの大会では最後に1時間ほど時間を取り、グループになって協力隊同士で困ったことなどを相談しあう時間が設けられているのだそうだ。 「それって不満を言い合うだけで完全な丸投げ。隊員同士で言い合っても何の解決にもならない。ガス抜きですよ、ガス抜き(笑)。 それ以前にこの大会があること

    地域おこし協力隊の半数が任期満了後に辞職。定住しても働き口はなく…… (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/27
    知ってた!というよりせやろな/表向きの表現はさておき、地域の雑用係を安値で仕入れようみたいな魂胆での募集がほとんどじゃなかろうか/何せ地域の一般雇用は死に絶えてるからね
  • 自動運転車を過疎地で活用 国交省が実証実験へ | NHKニュース

    国土交通省は、開発が加速する「自動運転車」を過疎地の交通手段やドライバー不足が深刻な物流業界などで生かそうと、今後、実用化に向け実証実験などを進めることになりました。 国土交通省は、この自動運転車をさまざまな社会課題の解決に生かそうと「自動運転戦略部」を発足させ、9日に初会合を開きました。 この中では、自動運転車を「道の駅」を拠点に走らせ買い物や病院に通う際の生活の足や、観光地を周遊する新たな交通手段として活用することなどについて意見を交わしました。 また、深刻なドライバー不足への対策として、人が運転するトラックの後ろに自動運転のトラックが追尾する「隊列走行」の可能性についても話し合いました。 会議の中で、石井国土交通大臣は「自動運転に関する社会のニーズを的確に把握し、省を挙げて社会実験などの取り組みを加速していく」と述べました。 国土交通省では、今後、トラックの隊列走行など自動運転車を

    自動運転車を過疎地で活用 国交省が実証実験へ | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/09
    道の駅を配車整備拠点にして、呼び出したら家まで迎えに来てくれるって感じだろうか>『買い物や病院に通う際の生活の足』/道路上・周辺の鹿猪狸狐イタチ蛇蛙を素早く発見して回避する技術開発が必要やね
  • 田舎は生活費が安いという意味が分からない

    全国、コンビニで売ってる商品の値段は一緒だし、の値段も、ツタヤのレンタルも、車も、ユニクロも、 それから電化製品も同じです。ガソリンの値段は逆に高いし、選択の余地なくプロパンガスだから光熱費も高い。 家賃は安いだろうと思うかもしれないが、一緒である。 土地は安いかもしれないが、だからなんだといいたい。 野菜が安いとかいうけど、変わらない。おすそ分けとか、そんな毎日あるわけないだろ。 外は安いだろと言われても、ファミレスの値段も回転寿司の値段も当然都会と同じである。 普通の居酒屋は安いだろというのかもしれない。逆に高い。観光客相手にやってるから普通に高い。 都会の安い居酒屋の方がはるかに安い。需要と供給のバランスである。人が少ないんだから値段もそれなりだろ。 そして給料だけは安い。年収200万円台がゴロゴロしている。 田舎は生活費が安いという幻想。 一体、何が安いのか教えてくれないか

    田舎は生活費が安いという意味が分からない
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/05
    物の値段は大差無いようになったから/安くなりそうな条件は持ち家、農地持ち、ご近所づきあいやってる/あたりで野菜代と家賃が無い場合だろうか/それにしても車両費交通費(40万/年・台)で吹っ飛びそうではある
  • ボタン開閉式の電車に乗るときドアを開けたら閉めて!「わかる」「挟まったことある」「こんなのあるんだ」

    *nina*@ガルパーティー大阪 @loloninaolol いいですか? マナーを知らない人が多いのでいっときますけどね。 ボタン式の電車に乗ったらですね… 降りる時、扉開けたら、降りた時閉める!乗る時に扉開けたら、乗った時閉める! これ常識!!寒くてたまりません 特に冬… 拡散してくれまじで 田舎のルールを知らない奴が多すぎる pic.twitter.com/GTxQrvlqky 2016-10-30 21:02:24

    ボタン開閉式の電車に乗るときドアを開けたら閉めて!「わかる」「挟まったことある」「こんなのあるんだ」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/03
    普段鉄道使わない層と田舎に出張った都会人層が出会うと戸惑うボタン/運が悪いと手動で開けると気付く前に発車してしまう罠/ワンマンだと一番前のドアしか開かないとかあるし/独りエレベータだと降りながら閉派
  • 田舎の消防団の現状を書いてみる

    元ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ9W51BZJ9WUOHB00M.html このトピの続き http://anond.hatelabo.jp/20161002133912 前提として、消防団って主語にしてるけど、消防団の運営状態は地域地域でさっぱり空気が違っていたり、方法が違ってい たりするのでとある一田舎の一事情として見てほしい。 ちな所属1桁年の末端平団員からの視点なのでそちらもお察しで。 まず基。公設消防と消防団とは完全に別組織というお話。 公設消防はいわゆる普通の消防署。中の人は正規の公務員で、フルタイムで待機やら訓練やら整備やら書類仕事やらしてはる。 自治体ごとに持っている場合もあるし、地方部だと財政厳しいから複数の自治体が集まって防災組合を作っている場合もある。 常設なので119すれば10~

    田舎の消防団の現状を書いてみる
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/02
    書いた/運用資金やら機材やらはほんと地域それぞれで色々な運用されてるからなんとも言えないのよね/もう1個 http://anond.hatelabo.jp/20161002133912