タグ

セキュリティに関するnaga_sawaのブックマーク (678)

  • jjseisakuken.jp - jjseisakuken リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jjseisakuken.jp - jjseisakuken リソースおよび情報
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/14
    最初からその番号入りTシャツを着ていても被害が想定できないような運用枠組みにしておけと
  • Linuxサーバー管理をWindowsで行うべきでない重要な1つの理由 - Qiita

    サーバー接続に使うSSHクライアントは今の所フリーソフトしかありません。(注:コスト的に商用のものは選択され辛いと言う意です) フリーソフトを使っている管理者はSSHクライアントのソフトが安全かどうかの検証はどのように行っていますか? ネットの噂等で判断するのは危険ですし説得力がありません。大人しくOSXLinuxかUNIXを使うべきです。 一度セキュリティについて考えておくべきです。 ちなみにPowerShellにSSHがサポートされる動きはあるようですね。 Looking Forward: Microsoft Support for Secure Shell (SSH) 補足(2015/10/15) 当エントリの反響は予想を上回り驚いています。 舌足らずな表現も誤解を与えた感がありましたので補足させて頂きます。 経緯が分からなくなるので元の文章はそのまま残します。 言いたかったことは

    Linuxサーバー管理をWindowsで行うべきでない重要な1つの理由 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/14
    有料ツールであれば何かあったらそっちに責任を負わせられる/ってそんなSIer的思考の流れかと/フリーだと基本asisで選定者側が責任問われるもんね
  • マイナンバー初の外部流出…記載した住民票発行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県取手市は13日、自動交付機で発行した69世帯98人分の住民票に、共通番号(マイナンバー)制度の個人番号を誤って記載していたと発表した。 すでに住民票を自動車販売店などに提出した市民もおり、申し出のあった3世帯5人の番号を変更する方針。総務省によると、今月5日にスタートした同制度を巡り、個人番号が外部に漏れたケースは初めてで、同様のミスがないか都道府県を通じて市区町村に確認を求めた。 住民票発行の際に窓口で、希望すると個人番号が記載されるが、自動交付機では記載希望の確認が困難なため、同市は一律で記載しないようにしていた。市の委託業者が3日に住民基台帳システムと自動交付機の切り替えを行った際、誤って番号を記載する設定にしてしまったという。市も確認を怠っていた。9日午後2時頃、前日に交付を受けた市民から指摘があり、誤記載が判明した。

    マイナンバー初の外部流出…記載した住民票発行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/14
    これで変更が受け付けられたということは『不正に用いられるおそれがあると認められた』わけで『不正に用いられるおそれ』の線引きがこの程度っていう前例ができた/関係先に変更を知らせるのが手間なんよね
  • 軽減税率でマイナンバー制度の利用を検討 NHKニュース

    再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに併せて、一部の品目の税率を低く抑える「軽減税率」の導入が検討されていますが、財務省は、来年から運用が始まるマイナンバー制度で交付される「個人番号カード」に買い物をした情報を記録したうえで、対象品目についていったん支払った増税分をあとで還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。 これについて財務省がまとめた新たな案では、軽減税率の対象を酒類を除くすべての飲料と料品にする方向です。その上で、消費者が買い物をする時点では10%の消費税を負担するものの、軽減税率の対象品目については来年1月から運用が始まるマイナンバー制度で交付される、「個人番号カード」に搭載されているICチップに購入金額を記録し、あとから増税分を還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。 ただ、この方法では「個人番号カード」が国民に広く普及する必要がある

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/09
    システム整備や個人消費トラッキングの問題もさることながら『人に見せるな』を原則とするマイナンバーが記載されたカードをそこここで提示させようとするのは頭悪いとしか言いようがない
  • Neverbleed - RSAの秘密鍵演算を別プロセスに分離する話

    機能毎にプロセスを分割し、それらを別個の権限のもとで実行することで、脆弱性があった場合の影響を抑え込むというのは、一定以上の規模をもつプログラムでは、しばしば見られるデザインパターンです。 qmailは、そのような設計がなされたメール配送デーモンとして名高いですし、OpenSSHもまた、認証プロセスと通信プロセスを分離することで、外部との通信を担当するコードにバグがあったとしても、ルート権限が奪われないように設計されています(参照: Privilege Separated OpenSSH)。 一方で、OpenSSLにはそのような権限分離は実装されていません。Heartbleedの際にサーバの秘密鍵が漏洩したのも、秘密鍵の取り扱いと、その他の通信の取り扱いを同一のメモリ空間の中で行っていたからだと考えることができます。 ないのなら、自分で作ればいいじゃない…ということで作りました。それが、N

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/09
    暗号化処理のプロセス分離による安全化/プロセスまたいで覗かれない限り安全と
  • 1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚

    by Peter Dahlgren ユーザーのネットワークに侵入したマルウェアは、侵入した後にさらなる攻撃を仕掛けるためにユーザーのルーターを利用することが多々あります。しかし、Symantecが発見したLinux.Wifatchというマルウェアは、Linuxを搭載する1万台ものルーターに感染しておきながら、悪用ではなくむしろ「デバイスのセキュリティを高める動き」をしていたことがわかりました。 Is there an Internet-of-Things vigilante out there? | Communauté Symantec Connect http://www.symantec.com/connect/blogs/there-internet-things-vigilante-out-there Someone Has Hacked 10,000 Home Routers

    1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/02
    入って穴埋めた後消えるなりするのならともかく、繋がりっぱなしというのはやはり他のやつには邪魔させない的なそういう可能性があるわけで/易読コードというのが疑惑薄めてるではあるものの
  • 受信料徴収にマイナンバー「積極的に検討」 NHK会長:朝日新聞デジタル

    NHKの籾井勝人会長は1日の定例会見で、10月から通知が始まるマイナンバー(社会保障・税番号)を受信料の徴収に活用することを「積極的に検討したい」と語った。2014年度末の受信料の推計世帯支払率は75・6%。籾井会長は、オートロック付きのマンションが増えて居住者に会いづらくなったことや、大都市では転勤者が多いことをあげ、「今度マイナンバーというのができるようですし、そのへんどうやって利用できるか、大いに考えていかないと」と語った。NHKによると、具体的な検討は始まっていないという。(星賀亨弘)

    受信料徴収にマイナンバー「積極的に検討」 NHK会長:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/02
    契約無くしての受診料義務化(≒税金)やらマイナンバーの目的外流用やら最近のNHKの行動を見てると積極的に国営化したがってるようにみえる/そういうつもりならそれでいいんだけどさ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/01
    マイナンバーの流用が際限なく広がっていってるような/広めたい総務省の企図と相まってセキュリティ面での考慮が杜撰になってきてる/マイナンバーを使って銀行資産を差し押さえでもするつもりだろうか
  • 不正広告が約3,000 の国内大手サイトを汚染、50万ユーザに影響 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    トレンドマイクロは、2015年9月、日のユーザを対象にした「malvertisement(不正広告)」攻撃を確認しました。攻撃者は、不正広告と脆弱性攻撃のためのエクスプロイトキットを併用し、広告が表示された正規サイトを訪問したユーザに効果的に攻撃を実行しました。 トレンドマイクロの観測では、不正広告はおよそ 3,000 の正規サイトで表示され、それらのサイトへ約 50万人のユーザが訪問しました。ユーザは脆弱性攻撃ツールである「Angler Exploit Kit(Angler EK)」を利用した攻撃サイトへ誘導されました。確認された不正広告はすべて日語の広告であり、この攻撃は特に日のユーザを狙って実行されたものと言えます。これらの不正広告が正規の広告と絶対に区別できないように、攻撃者は正規の広告で使用されたバナーを不正広告の画像に利用しました。 攻撃者は、広告ネットワークやコードなど

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/01
    広告ブロックとjs停止で回避できそうな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/01
    人に見せちゃいけない番号が書かれた書類をそこここで晒させようっていうの、頭悪いとしかいいようがないわけで/少なくとも券面に番号を載せないとかそういう手もあっただろうにどうしてこうなった
  • 検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた | Geekles

    トップ > ガジェット > スマートフォン時事ネタ・統計 > セキュリティ > 検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた 日のクラウドファウンディングサービス「Makuake」で160万円もの資金を調達した、『WiFiシェア』が9月18日にiOS/Androidアプリをリリースしてサービスを開始しました。 余らせている通信回線(通信量)を他者に売ったり買ったりすることで、余っているときはシェアをする、足りないときはシェアされるという形で通信の販売自由化を目指しているそうです。 具体的にはシェアしたい場合は、自身がアクセスすることができる(パスワードを知っている)SSIDとパスワードと位置情報を登録します。すると、近くにいるシェアされたい人はパスワードを知らずにそのアクセスポイントを利用することが可能になります。しかも通信は

    検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた | Geekles
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/30
    そもそも外部にパスワード預けないといけないサービスってダメじゃない?/アクセストークンとかならまだわかるけれど/ローカルに保管されるわ平文だわってのは完全に失敗だし
  • マイナンバー制度:クレジットカード機能も検討 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/30
    有識者とか役人ってバカなの?/見せてはいけない物をそこここで提示・掲示させようとするとかもうワケがわからない/カネの流れを全て追跡したいのであれば現金を廃止・回収して国営電子マネーつくりゃいいんだよ
  • Windows 10のトラッキング機能をワンクリックでまとめて停止「Spybot Anti-Beacon」NOT SUPPORTED

    Windows 10のトラッキング機能をワンクリックでまとめて停止「Spybot Anti-Beacon」NOT SUPPORTED
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/17
    Win10のお漏らし設定一斉変更ツール/こういうの待ってた
  • 国勢調査オンラインはトップページを http: で案内してるし、使っている証明書はOV SSL証明書だしちょっと問題あり - いろいろやってみるにっき

    <20190814追記> EV SSL証明書についてはブラウザ側の扱いが変わりつつあり、当エントリは古い情報ということで下記エントリを参照頂きたい。 </追記終わり> 【追記 2015/09/15 10:50】書き方が悪かったようで、go.jpなんだからEV SSL証明書じゃなくていいだろというコメントが付く。意図を説明しておく。 EV SSL証明書を使うと、下記のようにブラウザのURL欄を見れば正規のサイトであることが一目瞭然。そのため毎回細かくURLを確認する必要が無い。幅広い利用者がいる今回の国勢調査オンラインの場合、利用者にリテラシを求めるより、見て分かるほうが一定のセキュリティを担保しやすい(フィッシングサイトに引っ掛からない)と考える。 スクリーンショットは【20140614加筆・訂正】三菱東京UFJ銀行を騙るフィッシングサイトが例の「偽画面に注意!」そっくりらしいのだが、なん

    国勢調査オンラインはトップページを http: で案内してるし、使っている証明書はOV SSL証明書だしちょっと問題あり - いろいろやってみるにっき
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/16
    最初からhttps使え&EV SSL使え/ということで
  • 悲報 パスワードが記載された国勢調査の利用案内が無防備にポスティングされる事案が続出

    出張中、平成27年国勢調査の「インターネット回答の利用案内」という封書をが受け取っていました。 そろそろ来る頃だと知っていたので、来た時にはきちんと「国勢調査員証」を確認するように言っていたのですが、我が家を担当されている調査員の方はしっかりとした方だったようで、自ら「国勢調査員証」を提示され封書を手渡されたとのこと。 ただ、この封書って中に調査対象者IDと初期パスワードを記載した用紙が入っているにも関わらず、封印されていないんですね。 用紙の下部には以下のように書いてあります。 ※この利用者情報は、配付された世帯でのみご使用ください。また、第三者に渡らないように取扱いなどには十分ご注意ください。 ※誌は、セキュリティ確保のため、原則、再発行いたしません。 調査対象者IDは、回答内容の確認や修正を行うための再ログインの際に必要となります。 このような注意喚起をするのであれば、IDやパス

    悲報 パスワードが記載された国勢調査の利用案内が無防備にポスティングされる事案が続出
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/15
    考えられる影響としてはなりすまし回答されて統計にノイズが入ること/偽サイト誘導は確かに危険だわな/類似URLを使ったフィッシング事例は既に出てるわけで(幸い啓発ネタサイトだったわけだが)
  • 給付「上限5000円」懐柔策…与党反発で修正 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財務省が、消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策をめぐり、給付の上限額を1人当たり年4000円程度から5000円程度に引き上げる修正を検討していることが9日、分かった。 与党から財務省案への強い反発が出ているため、与党を「懐柔」する狙いがあるとみられる。だが、公明党は財務省案とは根的に異なる軽減税率の導入を求めており、微修正でとどめようとする財務省への批判がかえって強まる可能性がある。 与党が税率10%時の導入を約束してきた軽減税率は、低所得者対策として、料品などは8%の低い税率にとどめるものだ。一方で、財務省案は、いったん税率10%分の税額を支払う必要がある。買い物の際、マイナンバー(共通番号)カードで人確認しておけば、後で現行の8%との差の2%分の税額に相当するお金が給付されるが、低所得者の「痛税感」の緩和にはならないとの指摘が多い。

    給付「上限5000円」懐柔策…与党反発で修正 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/10
    他省庁の方を向いては費用対効果とうるさく言ってるところが、いざ自分がやるなると棚に上げて全く見ようともしない所がある種潔い/きたない、財務省ほんときたない/給付金額の問題ではなくそもそもの増税方針が問題
  • マイナンバー制度に反対する人が、Tポイントカードは平気で貯めている不思議 | おときた駿 公式サイト

    こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 国政マターですが、消費増税に関連して「軽減税率」で少し動きがあったようです。 購入情報、暗号化で厳重管理=マイナンバー活用で2%還付-軽減税率の財務省案全容 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015090700725&g=eco 私はこの軽減税率については、議員になる以前から一貫して反対の立場です。 消費者負担の軽減などのお題目で非常に「有権者ウケがいい」この政策ですが、 ・何を軽減の対象とするかで、利権の温床となる(新聞が最たる例) ・事務手続きが非常に煩雑になる(販売の現場、行政ともに) ・そもそも低所得者がそれほど恩恵を受けない などの多数の欠点は明白であり、 経済学者や税理士を始めとして多くの有識者は反対の立場です。 詳しくは私の過去記事をご参照下さい↓ 【消費増税】「軽減税率」は最

    マイナンバー制度に反対する人が、Tポイントカードは平気で貯めている不思議 | おときた駿 公式サイト
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/09
    『大多数は個人情報や購買履歴収集のことも知らずにTポイントカード使うようなレベルなんだから今更関係ないだろう』ということかしら?/カード作成時に危険性を説明せずにメリットしか見せてないだけでしょうに
  • ブログ

    HOME > ブログ 2021/01/13 author

    ブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/09
    スクエニスパムの新型か/URLに微妙にsquare-enixが含まれてるんだよね
  • 飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る。 制度案は財務省がまとめた。与党側の説明によると、例えば、1千円の飲料品の買い物をすると消費税10%分を加えて1100円を支払うが、そのうち増税分の2%に当たる20円が後で戻ってくる仕組みだ。来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを店の機械に通すことなどで戻る金額が記録され続け、一定時期にまとめて、登録した金融機関に振り込まれる構想だ。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。 戻す額の合計に上限を設けることで、より多く買った人には事実上の所得制限がかかる方向で検討。

    飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/08
    財務省を解体せよ/につきる感ある/昨今の財務官僚の暴走は目に余る
  • 個人番号カード普及に妙手?総務省がカードケースを配布へ

    2016年1月から、マイナンバーの個人番号カード配布が始まる。総務省は、そのカードを収納できる専用ケースを配布する方向で話を進めている。ケースに入れれば、カードに記載された情報の一部を隠すことができる。 プライバシーへの配慮に加えて、カード裏面に記載されたマイナンバーなどを法定外に利用されないようにする目的がある。希望者に配るカードの枚数を、できるだけ増やそうという狙いも見える。 希望者に無償交付する個人番号カードは、表面に氏名や住所、生年月日、性別、個人番号、顔写真を記載することが法律で定められている。住所変更などで利用するサインパネル領域や、臓器提供の意思表示欄も設けられる。 マイナンバー法改正案の国会審議では、個人番号カードに記載された情報が見えてしまうことを、プライバシーの面から問題視する意見が出ていた。例えば、性同一性障害者にとって性別は知られたくない情報である可能性が高く、配慮

    個人番号カード普及に妙手?総務省がカードケースを配布へ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/08
    携帯販売店とかでコピーされるとき免許証だってカバー取られるんで意味がない/身分証として利用可能というのを取り下げるか番号記載を止めるかのどちらかしかない/それにしてもホント、バカだろう?としか言えない