タグ

仕事と政治と世代論に関するnaga_sawaのブックマーク (2)

  • 中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞

    の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に右肩上がりに増加し、その数は2015年1〜3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」はピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。 現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を「35〜54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コ

    中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/04
    はたして年金受給年齢まで非正規のまま働き続けられるだろうか?/少子化加速の一因でもあるし不採用早期リタイアによる社会保障負担の時限爆弾も抱えている/20年前の手当を怠ったツケ/橋龍以降の全政権に責任がある
  • 地方活性化へ若者がカギ…臨時国会が開会 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    仕事が無い…/起業するにしても地方部で起業する利点がないとねぇ/保育所が空いてるのは利点かもしれんが…それ以降の教育環境は地域差が大きいし結局大学は都市圏にいかないといけないし
  • 1