タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

労働と仕事と教育に関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/10
    企業側としては『学生の知識なんかビジネスではクソの役にも立たない』って意識なわけで大学に『アカデミックすぎる』と実学研修押しつけてくる/そのくせ大卒に絞ってかき集めようとするとかワケがわからないよ!
  • 文部科学省 教職員の業務実態を調査へ NHKニュース

    学校の教職員の多忙感が指摘されるなか、文部科学省は勤務時間や「持ち帰り仕事」をどれくらいしているかなど業務の実態について初めてアンケート調査を行い、今年度中に結果を分析して対策をまとめることになりました。 OECD=経済協力開発機構がおととし、34の国と地域を対象に行った調査で日の教員は1週間当たりの勤務時間が53.9時間と、参加した国や地域のうち最も長く、平均の1.4倍に上りました。 文部科学省は業務の実態を把握して多忙感を軽減しようと合わせて1万人近くの教員や事務職員などを対象に初めてアンケート調査を行い、対策をまとめることになりました。 アンケートでは平均の出勤時間や退勤時間、教材研究やテスト問題の作成を自宅で行う「持ち帰り仕事」をどれくらいしているか、仕事育児・介護の両立の状況などを尋ねています。 また、学校行事や児童生徒の問題行動への対応、それに保護者や地域からの要望への対応

    文部科学省 教職員の業務実態を調査へ NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/01/06
    まずは第一歩/(というか今まで調査してなかったのかと驚き)/しかし分かったところで業務量減らさずに『持ち帰り仕事すんな』『残業すんな』と上からの無茶指示だけで済ませそうな気がしないでもない(疑
  • 大学が多すぎると考える企業側の論理を想像してみる - 常夏島日記

    つか、田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室)を読んでムカムカするような違和感を感じたからその違和感を吐露したいってだけなんですけどね。 この文章の、たぶん一つの明らかな嘘ないし思い込みは以下の点にあります。 中等教育の内容を理解していないものは大学に入学させないという縛りをかければ、おそらく現在の大学生の3分の2は高卒で教育機会を終えるだろう。 そうすれば毎年数十万の低学力・低学歴の若年労働者が労働市場に供給されることになる。 財界人たちはこれを待ち望んでいるのである。 この最下層労働者群は信じられないほどの時給で雇用できる可能性がある。 田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室) この文章の大前提として、給与は、その人が身に着けた教育に応じて支払われるという、教育者らしいナイーブな思い込みがあるように思われます。 実際はたぶん、そうではない。 今の日の産業構

    大学が多すぎると考える企業側の論理を想像してみる - 常夏島日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/08
    暴論言えば「知の再生産を伴わない研究系大学以外は大学名乗るな」ってことかな/義務教育以降の教育システムは再構築が必要なのかも/それと同時に企業側の受け入れ姿勢も再構築が必要で/間に変な溝があるのよね
  • 大学院修士課程1年次からの就職活動は「青田買い」? | スラド Linux

    東大や京大などの工学部長からなる「8大学工学部長会議」が、経団連に修士課程に属する院生の採用活動を2年次の4月以降から始めるよう求めたそうだ。8大学工学部長会議は「学生の修学意欲や博士課程への進学意欲を低下させ、人材育成にも悪影響を与えかねない」としている。 ちなみにタレコミ子は工学部の修士過程に進学し、1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。幸いながら自分が所属していた専攻は推薦枠も多数あったのだが、学内での推薦枠の割り当ては2年次の4月以降だったため、もし推薦枠がない企業への就職を希望する際はそれまでに就職先を確定させる必要があり(推薦で採用が決まった場合はそれを蹴るのはあまり許されるものではないため)、それを考えると1年次の夏~秋からの就職活動は必須だと思っている。 また、「博士課程に行くと就職先がない」というのは院生の間ではもう通説となっており、就職活動が博士課程への進学意欲に

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/25
    4月に一斉入社ってのが諸悪の根源じゃないかな/うちの留学生は修了、帰国後に現地就職してました/「いつでも採用してますから」とのこと/その後日本支社に配属されたそうなw
  • 1