タグ

参考になるとネットワークに関するnaga_sawaのブックマーク (28)

  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

    naga_sawa
    naga_sawa 2020/06/21
    フレッツ網とインターネットとの接続
  • VXLAN EVPN勉強まとめ

    社内で実施したVXLAN EVPNの勉強会内容をまとめました。

    VXLAN EVPN勉強まとめ
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    VXLANとEVPNの関係/VXLANのカバー外な部分をEVPNが担っていると
  • コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう

    Linuxのファイアウォール「iptables」について入門から実践まで解説 数回に分けてLinuxのファイアウォール「iptables(アイピーテーブルズ)」について解説します。 ネット上に有益な設定が溢れているので、あまり理解しないままコピーペーストで運用している方も多いはず。 しかしそれでは実際に攻撃された際に対処できません。 そこでこのページでは、初めてファイアーウォールについて学ぶ方でも理解できるように、全体像と細かな設定の意味について解説します。 目次 ファイアーウォールの種類 NATについて パケットフィルタリングの概要と書式 テーブルについて チェインについて オプションについて パラメータについて 拡張パラメータについて iptablesの記述順序とルールの適用順について ポリシーについて ファイアーウォールの種類 ファイアウォールと聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか

    コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/03/21
    iptables の設定パラメータ色々とパケットフローの挙動/中ほどの各テーブル・チェイン間でのパケットの流れがわかりやすい
  • QUICの仕様を翻訳していく (追記 2018/10/26 - ASnoKaze blog

    2018/10/26 現在最新版の draft-16 について翻訳を開始しました GitHub - flano-yuki/my-quic-spec-translation: QUICの仕様の翻訳 2017年追記 2017年時点で、仕様は更新され、拡張仕様も出てきています。 asnokaze.hatenablog.com QUIC in ietf96 「Google の試験的トランスポート、QUIC のアップデート」などでも紹介されている、Googleが提案・実装してるQUIC。 すでに関連するドキュメントはChromium Projects配下のページで公開されていますが、先日IETFにQUICの仕様が提出されています。 さらに先週ドイツで行なわれたIETF96の中でQUICに関する議論が行なわれ、IETFとしてQUICの標準化を進める事が決まりました。セッションの発表ではQUICのプロト

    QUICの仕様を翻訳していく (追記 2018/10/26 - ASnoKaze blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/02
    QUIC の IETF draft 00 和訳資料
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/27
    いいモデル資料/Winだとacceptしたソケット毎にスレッド起こすのが多かったれどコンテキストスイッチの影響が無視できなくなってきてシングルスレッドイベントドリブン→マルチスレッドイベントドリブンときてる感
  • Ethernetの受信処理

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    Ethernetの受信処理
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    マルチコア化でややこしさに磨きがかかった感がある受信処理
  • OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 昨日 OpenSSLのバージョンアップがアナウンスされ、9つの脆弱性が公開されました。バージョンアップの数日前にOpenSSLの次期リリース予告がアナウンスされていましたが、ちょうど BlackHat 開催初日にあたることもあり、なんかまた重大な脆弱性の修正が入るんじゃないかとドキドキしていました。蓋を開けてみるとHeatBleed程の大事ではなくホットひと安心です。 昨日公開されたOpenSSLの9つの脆弱性のうち、TLS プロトコルダウングレード攻撃 (CVE-2014-3511)の修正を見ていたところ、これはTLSプロトコルを学ぶいい題材になるなぁとふと思いつき、試しにこのOpensslの脆弱性の詳細をTLSプロトコルの基礎に合わせて書いてみました。 ちょっと長いですが、TLSプロトコルの仕組み(の一部)を知りたい方はお読みください。 2. OpenSSLの脆弱性

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/19
    OpenSSL TLS プロトコルダウングレード攻撃 (CVE-2014-3511) の実際
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/17
    基礎は基礎だけど方向性が違う基礎/下に掘り進んだ結果発掘された基礎的な
  • WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO

    WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる
  • 家庭内有線LANケーブル配線工事情報サイト-LAN工事ドットコム

    節約の時代、LAN配線工事にお金をかけるのはもったいない。自力でやれば配線工事費無料(タダ)。 やればできます、自分で家庭内LAN配線工事。 このサイトでは、ご自宅の各部屋に家庭内LANを構築しようとお考えのあなたへ、LANケーブルを美しく配線するためのノウハウを公開しています。 無線LANでは遅いし接続が不安定、だからと言って部屋や廊下の隅にケーブルを露出配線するのはイヤだ!というあなたへ、誰にでもきっとできる「キレイにケーブル配線」などの有線LAN埋め込み配線構築情報をお届けします。 このサイトについてもっと詳しく 最近の新着・更新記事 資材のノウハウ「LANコンセント(Cat6A)」をUP2022.05.19 最近のどうでもいい話「シャワーフック交換」をUP2022.05.01 コラム「Cat5eケーブルで2.5Gbps?!」をUP2022.01.24 出張LAN工事事例「hgさま邸

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/18
    宅内LAN工事のハウツー&ノウハウ集/DIY工事にとても有用
  • 「さくらのクラウド」の舞台裏

    皆さまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 先日、若手ネットワークエンジニアが集うミーティング「wakamonog4」において、『「さくらのクラウド」の舞台裏』と題した発表をさせていただきました。 弊社クラウドサービスの開発が格的にスタートしてから2年半、これまでのネットワークの変遷やストレージボトルネック解消への取り組み、また運用に関する話題としてDoSアタック対策についてご紹介をさせていただきました。 発表資料は以下に置いておりますので、ご興味がありましたらご覧いただければと思います。 「さくらのクラウド」の舞台裏

    「さくらのクラウド」の舞台裏
  • 「メールアドレスのルール」なんて使ってはいけない3つの理由 - めもおきば

    定期的に繰り返される話題ですがまた盛り上がっているのできちんと書いておきます。 「通るべきメールアドレスが弾かれると激おこ」という前提で話を進めます。 問題点1. メールアドレスに関して、RFCなんてそもそも守られていない 2009年以前に登録されたDoCoMo携帯のメールアドレスなど、quoted-stringじゃないのにピリオド連続するものが実在している以上、彼らを許容するべきです。 今そこにある実装 >>(越えられない壁)>> RFC です。 問題点2. メールアドレスの国際化 @の左側(addr-spec)でUTF-8を利用できるようにするRFC5335が発行されています。これにより、通すべき文字が一気に増えます。 RFC5335 Internationalized Email Headers JPRSが国際化電子メールアドレスの標準化活動に貢献 / 株式会社日レジストリサービス

    「メールアドレスのルール」なんて使ってはいけない3つの理由 - めもおきば
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/28
    メール周りは実装ゴチャゴチャで単体validationやってられないので、アドレスの有効性確認は実際にメール送って確認しよう/というお話
  • 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若くない何かの悩み

    メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/28
    「RFCこうなっている」に対して「現実は」の問題/RFCを狭めて使っているvalidatorと逸脱していているサービスがあるのでぶつかる
  • モノのインターネットとは--知っておくべき10のこと

    Patrick Gray (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2013-01-25 07:30 モノのインターネット(IoT:Internet of Things)という言葉は、大学の教室や、SFのような世界を出て、役員会議室や製品計画会議の場によく登場するようになってきた。そこで以下では、モノのインターネットについて押さえておくべき10のポイントについて解説する。 #1:「モノ」とは何か? モノのインターネットというコンセプトで言及される「モノ」とは通常、インターネットに接続可能な、コンピューティング機器を埋め込むことのできるものすべてを指している。IoTにおけるこういった「モノ」にはRFIDタグの付いた輸送用コンテナや、Wi-Fiチップを搭載してフィットネスデータを送信したり、インターネット上のどこかのサーバにショートメッセージを送る一般

    モノのインターネットとは--知っておくべき10のこと
  • Web表示の高速化を実現するSPDYとHTTP/2.0の標準化 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    はじめに SPDY(スピーディと読みます)は、GoogleがWebの表示を高速化するために開発した、新しいプロトコルです。新しいと言っても、今後普及が見込まれるような新技術ではなく、既に実用化され多くの方が日常的に利用しています。 現在ChromeやFirefox、Operaのブラウザを使われている方は、Googleのサービスやtwitterにアクセスしていると、実は全く気付かないうちに、このプロトコルを利用しています。 SPDYは2010年6月にリリースされたChromeのバージョン6安定版からデフォルトで有効になっており、Chrome利用者はこの新技術を3年以上も利用していることになります。 一般のユーザはSPDYを使っているかどうか、どうしたらわかるのでしょうか? Chromeでは、"SPDY Indicator"という便利な拡張機能を提供しています。また同種のツールは、Firefo

    Web表示の高速化を実現するSPDYとHTTP/2.0の標準化 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • SEIL/SMF コミュニティサイト リニューアル

    SEIL/SMF コミュニティサイトはリニューアルしました。 SEIL/SMF コミュニティサイトで提供されていた、サポートフォーラム、SEIL/x86 Fujiダウンロードページ、ブログは、以下のリンク先をご利用ください。

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/26
    DHCPdがクライアントの要求に満たないofferを返すことでIPアドレスが割り当てられない事例/DHCPでもこういう相性あるのね
  • ログからは見えてこない高負荷サイトのボトルネック : DSAS開発者の部屋

    ちょうど1年前に「高負荷サイトのボトルネックを見つけるには」という記事を掲載していますが、この手のトラブルシューティングって結構大変で悩ましいですよね。はじめまして、新入りの@pandax381です。 ログからは見えてこないもの 「サイトの応答が遅い」という問題が発生した場合、その原因はどこにあるでしょうか。 Webアプリケーションの処理に時間が掛かっている DBサーバに投げたクエリーの応答が遅い サーバの処理能力を超えている などなど、いくつもの可能性があります。通常、上に挙げているような問題は、アプリケーションやサーバのログを調査することで、原因を突き止めることができます。 一方で、こういったログの調査だけでは、その原因にたどり着くことができなかったり、相当な苦労が伴うケースもあります。 あるサイトのある日の出来事 つい先日のことですが、KLabの運営している某ソーシャルゲームにて、サ

    ログからは見えてこない高負荷サイトのボトルネック : DSAS開発者の部屋
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/13
    スイッチトラブルからサーバトラブルに/平時の状態監視は大事というお話/中途半端に生きてるトラブルはタチが悪い
  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 ########################################################### ########################################################### # 用語の統一 # わかりやすさのためルールとコメントの用語を以下に統一する # ACCEPT :

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/28
    個々のルールもさることながら、最後の締め出し防止の一工夫が興味深い
  • LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    LANケーブルを買いに家電量販店に行くと、フラット・極細・より線・カテゴリー5・5e・6・6a・7などいろいろな種類のものがそろっていますが、LANケーブルを選ぶ際に重要視するポイントはカテゴリーで、5・5e・6・6a・7に分けられ、5・5e・6・6a・7の順に通信速度・伝送帯域などが高性能になり高価になります。また、同じカテゴリーでもLANケーブルの形状が通常より平らになったフラットケーブルや細くなっているものがあるので、通信速度に違いがあるのか実際に計測して確かめることにしました。 ◆集めたLANケーブル 会社ごと・製品ごとの違いを確かめるため、家庭でも使えて売れ筋の長さが5メートルで、なおかつカテゴリー5e・6・6a・7が全部そろっていること、という条件で探していった結果、エレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの4社のLANケーブル、合計38種類を計測することに決定。 実際に

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/06/12
    5mだとお隣ラック間配線なので、取り回しの良さとクセの残らなさが選択のポイントかな
  • [slideshare] Open vSwitchソースコードの全体像

    DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】DeNA

    [slideshare] Open vSwitchソースコードの全体像