タグ

同意に関するnaga_sawaのブックマーク (33)

  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/03
    『「働きに見合ったお金をもらう」という労働契約の根幹が守られていない』/『問題なのは、3年で辞める若者というよりは、3年で辞めると正社員として再就職がしにくくなるという社会構造の方』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ限定】朝ドラ「あんぱん」ヒロインの今田美桜さん「暢さんは天真らんまん。自然とやなせさんを引っ張っていたのでは」 記者会見で「ドキンちゃんポーズ」も

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/18
    ですなぁ/高級椅子に座ってるだけの老人はとっとと隠居しろと
  • 就活に失敗して自殺する若者に無責任に「死ぬな」と言えないワタシのコピペ。

    Facebookに書いた投稿のコピペ。一応、忘れないように。 コレ思うんだけど、「それくらいで死ぬな!」っていうのは励ましのつもりだろうけど、当人にとってみたら「それぐらい」が実現できない、つまり「お前は必要とされていない」ってことが突きつけられてるのに「それぐらいで」ってその人の絶望感を見下すっていうのは実は何の解決にもなってないと思うんだよね。当にその絶望を解決できるのは「じゃぁ、オレの会社で雇ってやるよ。お前にはそれぐらいの価値がある」って言える経営者だけだろうって。でもフツウに考えてそんな経営者いないわけで。 なので、「就活に失敗した若者が必要とされてる感」を持ってもらって「じゃぁ、もう少しがんばろう!」って思ってもらうためには「就活にも関係無いそこらのおっさん・おばさんが励ました」ってダメなのよ。 無責任な人間ではなく犬とかと触れ合って貰って「あぁ、このワンコともう一回会いたい

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/13
    『「就活にも関係無いそこらのおっさん・おばさんが励ました」ってダメなのよ。』そう思う/同じの味わってないとわからんと思うよ/全てから拒絶される(ように感じる)絶望感は
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/13
    『新卒採用以外,正社員以外は失敗』という社会からの圧力+拒否されたことによる「自信喪失」+「自己否定」という自己罰的性格→樹海/の構図/アスペ関係ない話でとてもよく理解できるというかまんま同じだorz
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/22
    的確な上手い表現のしかただと思う/最初のあたりは経団連の老(ryに1000回ぐらい朗読してほしいな
  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/01/21
    天才児→神童→ただの人→ダメ人間の流れ/「オレってゴミじゃん」系潰れ方がとても共感できる/白旗挙げた身としてブクマ
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/12/15
    コメント読んで初めてCM打ってるることを知った/まぁあのモデム押しつけ商売のSBだしそんなもんだろう/美味すぎる話にゃ裏があるってオヤクソク
  • 【ルイズPV】公式超えてみた。‐ニコニコ動画(9)

    べ、別にあんたたちのためなんかじゃないもんっ!■公式→sm6046993■モデリング、リギング、モーション付け、エフェクト、編集まで全部Blenderだけで作ってみたよ~ヽ(´ー`)ノ■HD画質【Vimeo】 http://vimeo.com/12132913 【YouTube】http://www.youtube.com/watch?v=xQ6WZEt9baE ■制作物リスト mylist/17944435

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/07/23
    これは超えてるわ/公式はおまけの域を超えてなかったからなぁ
  • 【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 2010年4月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※今回はちっともハートフルじゃない、クールな話です。そしてお金が絡まるウエットな話でもあります。ちょっと読んでみてダメそうだったらページを閉じてね。 あーもう、夜中にこんなもの読むんじゃなかった。目が冴えて仕方ない。 消費しない20代が日を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! というわけで、今回はもう何度も再生産されすぎて反吐が出るほど見飽きた「若者はもっと夢を見ろ=金使え」言説について、もにょもにょと青臭い怒りをぶつけてみる。Twitterでは割とストレートに語っているけれど、たまにはブログでも素直に、ね。 いろんな世代の呼ばれ方があります。団塊世代、団塊ジュニア、ロスジェネ(氷河期世代)、ゆとり。 ちょうど、このロスジェネと

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/04/09
    上の世代が散々やらかしたツケを押しつけられた世代/まさにお先真っ暗が見えてるんだから仕方ない
  • http://twitter.com/himagine_no9/status/10666814480

    http://twitter.com/himagine_no9/status/10666814480
  • 『レイニーどめ』の悪夢再び-今日の言わせれ

    マリみてのドラマCDの新作、 「レイニーブルー」を買ってみたんですけどね。 次回作の広告がパッケージの中に入ってなかったんですよ。 その前の「ロザリオの滴・黄薔薇注意報」には、 「レイニーブルー」の広告が入っていたので、 おかしいなあと思ってたのですが… なんか9月配信のマリみてWEBラジオ聞いてたら、 次回作「パラソルをさして」の発売は未定っぽい発言が… ドラマCDまで「レイニーどめ」することねーだろ!! 大体今野先生ご自身が「パラソルをさして」の後書きでおっしゃってたように、 「レイニーブルー」と「パラソルをさして」は前後編のような物で、 二冊でワンセットなんだから、 CD2枚組みで発売してもいいくらいだと思うんだけどなあ。

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/03/01
    『ドラマCDまで「レイニーどめ」することねーだろ!!』/まったくだ
  • 博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    職業としての大学教授 (中公叢書) 作者: 潮木守一出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/10/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 66回この商品を含むブログ (16件) を見る 著名な教育学者、潮木氏がいうのだから、説得力がある。こういうことをいう人は多かったが、大学関係者から出たところが大きい。 とにかく引用する。 日の大学教員は我が身を守ることには懸命になるが、その後継者世代をどうやって確保するのかに対しては極めて冷淡で、その結果、博士課程は目下、いまだかつて経験したこともない危機的な状況に陥ってしまった。青春は二度と取り戻せない。ただちに博士課程の募集を一時停止してでも、全国の博士課程を持つ大学を中心に、さらには全大学を含めて、今後の大学教員育成の制度設計を見直す必要がある。 三〇歳まで「生業」につかなかった人間を受け入れる場などまったくない 現在の大学

    博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/10/13
    同意/修士の続きのモラトリアム気分で博士課程いったら互いに不幸になるだけ/博士には人生捧げるレベルの情熱がある人が行けばいい/適正無視して博士学生を取る教授はその人の人生に責任を持てるのかと問いたい
  • …間違っている!: 喪ゲ女

    チラシの裏@801板 百三十五枚目 ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1214829454/l50 233 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/02(水) 02:48:21 ID:fOe20vPQO 深夜番組でパンチラ見放題のパンチラバーなるものが紹介されていた ぱんつをあらゆる角度で見せてもらったり、えろい接待してもらったりできるらしい お出迎えはメイド服で「チラっしゃいませー」とスカート持ち上げてぱんつ見せ それもご丁寧に前からチラッ後ろからチラッの2回ずつやってくれるそうです …間違っている!間違っているぞ!! 見放題な時点で矛盾している!チラリズムのなんたるかをわかってない! ノリノリでぱんつ見せといてなにがパンチラか!パンモロバーに改名しろ! パンチラはごくごくたまに偶然見えちゃうからこそ萌えるんじゃ

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/07/05
    その通りだ