タグ

懐古とインターネットに関するnaga_sawaのブックマーク (7)

  • 『青春時代を有象無象のネットに鍛えられた人たちはウェブの広告を踏んでくれない』という嘆きにユーザからの意見集まる「正攻法で見たい、気になると思わせるものであれば…」

    まとめ #平成ネット史 前半戦でネット老人会な人々があの頃を想起する展開へ。思い思いのネット昔話に花が咲く 後半も楽しみ。 しかし前半でニコニコまでいくのか。 ・キリ番踏み逃げ禁止 ・またーり進行 やったぜ再放送決定 249976 pv 366 154 users 451 みっけ @kkk_ekmm 今の30代より上の人たちは、青春時代を有象無象のインターネットに鍛えられすぎて、ウェブのプロモーション系を全然踏んでくれないって広告系の人が嘆いてたのを聞いたことある #平成ネット史 2019-01-03 00:45:52

    『青春時代を有象無象のネットに鍛えられた人たちはウェブの広告を踏んでくれない』という嘆きにユーザからの意見集まる「正攻法で見たい、気になると思わせるものであれば…」
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/01/04
    BSoDブラクラやHDDフォーマット地雷が蔓延ってた環境で生き抜いてきたんだからそりゃ自衛力も鍛えられる/ふらふら広告踏んだりせんし易々と個人情報晒したりせんよ
  • (ぉ とか(マテ の解説一覧がほしい

    (ぉ とか (マテ とか ()とかを文末につけるひとがいるが、あれのニュアンスが俺にはどうしてもよくわからない。 (ぉ はなんだ? 「って、おい!(セルフツッコミ)」って意味であってるのか? (マテ も「何言ってんだ俺ちょっと待て(セルフツッコミ)」でいいのか? しかし()は想像すらつかない・・・ しかし面と向かって「それどういう意味?」と聞いてはいけない気もする・・・

    (ぉ とか(マテ の解説一覧がほしい
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/03/02
    俺通AtoZを読もう(すてま/ .DOC ファイル時代の『通信用語の基礎知識』を読んでたら自然と身についてしまった
  • 平成生まれには無理? 昔のネット文化クイズ!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    平成生まれには無理? 昔のネット文化クイズ!
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/25
    17歳だからわかんないけど Sorry Japanease Only. 工事中/インターネット外だと『ピポッ.... MEMORY 640KB OK... How many files (1-15)? 』を挙げたいが平成生まれでも手が早い子だと触っていそう
  • 「広告は絶対踏まない」ネット古参世代の強すぎる防衛意識 - エキサイトニュース

    ネット上にあふれかえっている広告表示。中には面白そうでついついクリックしたくなるものも存在するが、ある世代のネットユーザーはネット広告への警戒心が強く、なかなかクリックしないとTwitter上で話題になっている。 警戒心が強くて広告をクリックできない世代 Twitterユーザーの@kuroda_osafuneさんは、Twitterに「『おっ、面白そうなツイートだしRT……プロモーションじゃねーか!(ビターン』みたいな流れ、稀にある」と投稿。「そもそも僕ぐらいの世代に根付いている『ネット広告はクリックしてはいけない』という強い自衛意識とプロモーションツイートという形態が全くマッチしない」と続けた。 プロモーションツイートとは、個人や企業が有料でTwitterユーザーのタイムライン上に表示できる広告のこと。見た目も通常のツイートとほとんど変わらず、リツイートしたり「いいね」を押すことができる。

    「広告は絶対踏まない」ネット古参世代の強すぎる防衛意識 - エキサイトニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/25
    よくわからんリンク踏んだらISPのダイアルアップ先が0990や国際電話に勝手に変更されたり消せない広告窓が画面に貼り付きっぱなしになったりツールバーが増えたりブラクラからのHDDクラッシュしたりするんですもの
  • 2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 #インターネット老人会

    2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 https://llnagoya.doorkeeper.jp/events/25256 イベント数日前からイベント終了までと、以降大喜利化するまでの内容をまとめました。

    2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 #インターネット老人会
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/28
    ISDN老人『DVD-Rが話題とかまだまだ若いの』9600bps老人『ゲームと言えば同級生じゃろ』2400bps老人『AIWAやOMRONが頑張っておったの』
  • 坂本龍一コンサート レポート

    【レポート】 横浜アリーナ、CYBERIA TOKYO 坂龍一コンサート「1.23 INTERNET LIVE」レポート ■URL http://www.kab.com/f/ (坂氏オフィシャルサイト) http://www.kab.com/f/netlive.html (INTERNET LIVE) http://www.yamaha.co.jp/news/97012301.html (『インターネットMIDIライブシステム』解説) 坂龍一氏のコンサートツアー「PLAYING THE ORCHESTRA 1997 "f"」が、1月23日、最終公演を迎えた。当日はStreamWorks 2.0とRealAudio 3.0による生中継も行なわれたが、ここでは横浜アリーナでのリハーサルと、CYBERIA TOKYOでライブを再現した「インターネットMIDIライブ」の模様をレポートする。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/16
    今やるならGPSで時刻同期とってタイムコード埋めこんで…になるんだろうか/当時は帯域細いし遅延もジッタも大きいし、だったはず
  • 昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 読みました。昭和(1970年代)生まれのオッサン的にもインターネットで話題! とかアオリをテレビや新聞の広告やニュースで見る度に、「ドコのインターネットやねん!」と心の浜田雅功が突っ込む事が多々あるわけで。 でもその一方で、「僕の知っているインターネット」はどういうものだったろう、とも考えた。今の子供たちほどデジタルネイティブな世代とは言えないだろうが、小学生の頃からインターネットに触れていた。今まで、どんなサービスを、どのように使ってきただろう。そんな回顧録。 コレに俺ものっかって、人生ではじめて見たホームページは『月あんこのホームページ』という黒歴史を持つオッサンが、使ってきたネットサービスとコミュニティ中心に、備忘録代わりに行う回顧録はじめます。 はじめてのぱそこん1997年10月 手にしたばかりのバイト代から10万円を、キョウエイマー

    昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/30
    1970年代でこのPCということは、インターネットが一般家庭に入り始めたころに出会った系の人とみた/9801VM世代の昭和生まれのおっさんが1200bpsのモデム抱えて登場するのはまだですか?
  • 1