タグ

政治と個人情報とマイナンバーに関するnaga_sawaのブックマーク (10)

  • マイルやポイント、マイナンバーカードに合算へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は9月にも、航空会社のマイルなど民間企業の各種ポイントをマイナンバー(共通番号)カードに合算できるサービスを開始する。 集約したポイントは全国の特産品や公共施設の利用料などと交換することができる。政府は新サービスを、交付枚数が伸び悩むマイナンバーカードの普及や、地域振興につなげたい考えだ。 クレジットカードや携帯電話、航空会社が発行するポイントは、年間4000億円を超すとされるが、未使用分は約3割に達するとの推計もある。新サービスにより、企業ごとだったポイントは「自治体ポイント」として合算されるため、マイナンバーカードを所管する総務省は「消費者の利便性が増してポイントの利用が進み、経済活性化の効果も期待できる」としている。

    マイルやポイント、マイナンバーカードに合算へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/07
    ポイント課税の下準備/企業側・個人側ともにメリットが薄い/マイナンバーカードをどう使うのか次第ではまた罵らねばならぬ/券面を第三者に見せる運用想定するならせめて番号非記載のカード発行せぇと
  • マイナンバーカード、申請数と交付数伸び悩み : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国内に住む全ての人に12桁の番号を割り振り、行政手続きの簡素化などを進めるマイナンバーカードの交付が始まってから、間もなく1年になる。 だが、申請件数と交付数は伸び悩んでいる。政府はカードを持っていれば、コンビニエンスストアや郵便局で各種証明書類を受け取れるサービスの拡充や、自治体の財政負担を軽減して普及を促す方針だ。 カードの交付は今年1月1日に始まったが、申請件数は今月19日現在で約1225万枚、発行数は約971万枚にとどまる。政府が目標とする「2016年度中に3000万枚の交付」の達成は難しい状況だ。紛失の懸念などからカードを持つことをためらう人も多い。制度を運営する「地方公共団体情報システム機構」のシステム障害で交付が遅れる混乱も重なり、普及は狙い通りに進んでいない。

    マイナンバーカード、申請数と交付数伸び悩み : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/25
    漏らすな危険と散々警告された番号刻印済みの取扱注意なカードがそう簡単に受け入れられるわけがない/申告などで必須な一部の人しか申請しないだろう/矛盾する話を1枚にまとめてしまった運用設計の誤りを呪うべき
  • マイナンバーカードで買い物も 来年夏から実証実験 | NHKニュース

    マイナンバーカードを活用して、クレジットカードのポイントや航空会社のマイレージなどを地域の買い物などに使えるようにする制度の導入に向けた、総務省の検討会が開かれ、実用化に向けて、来年夏から一部の自治体で実証実験を始める方針を確認しました。 この中で、総務省の担当者は制度の概要について、クレジットカードのポイントや航空会社のマイレージなどを、新たに設けるマイナンバーと連携させたシステムにポイントを蓄積させたうえで、マイナンバーカードを使って、商店街での買い物や美術館の入館料など、地域の実情に応じて使えるようにしたいと説明しました。 これに対して、出席者からは「地域経済の拡大に貢献できるよう、ポイントをさらにさまざまな場面で使えるようにすべきだ」といった意見が出されました。 そして会議では、今後、全国の自治体や商店街などへの説明を行い、理解を得たうえで、来年夏から一部の自治体で実証実験を始める

    マイナンバーカードで買い物も 来年夏から実証実験 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/02
    【いつもの】人に見せてはいけないカードを持ち歩かせようとするのか/その矛盾をどう考えているのか行政と推進政治家の見解を聞きたい/番号非印字のカードを別発行するか番号を開示できる制度にするかどちらかにしろ
  • Yahoo!ニュース

    ゴールド免許だと「違反が消える」は、当? 5年後「更新」で「ブルー免許に格下げ」の条件は? 複雑な「ゴールド維持」条件とは

    Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/05
    1本化というか1枚化はいいんだけどさ/『マイナンバーカードに』っていうのはバカですか?/なぜ他人に見せてはいけないカードを持ち歩かせて見せびらかせようとするのか/もう一度言うが政治家や官僚はアホなんですか?
  • 軽減税率でマイナンバー制度の利用を検討 NHKニュース

    再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに併せて、一部の品目の税率を低く抑える「軽減税率」の導入が検討されていますが、財務省は、来年から運用が始まるマイナンバー制度で交付される「個人番号カード」に買い物をした情報を記録したうえで、対象品目についていったん支払った増税分をあとで還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。 これについて財務省がまとめた新たな案では、軽減税率の対象を酒類を除くすべての飲料と料品にする方向です。その上で、消費者が買い物をする時点では10%の消費税を負担するものの、軽減税率の対象品目については来年1月から運用が始まるマイナンバー制度で交付される、「個人番号カード」に搭載されているICチップに購入金額を記録し、あとから増税分を還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。 ただ、この方法では「個人番号カード」が国民に広く普及する必要がある

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/09
    システム整備や個人消費トラッキングの問題もさることながら『人に見せるな』を原則とするマイナンバーが記載されたカードをそこここで提示させようとするのは頭悪いとしか言いようがない
  • マイナンバー制度:クレジットカード機能も検討 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/30
    有識者とか役人ってバカなの?/見せてはいけない物をそこここで提示・掲示させようとするとかもうワケがわからない/カネの流れを全て追跡したいのであれば現金を廃止・回収して国営電子マネーつくりゃいいんだよ
  • マイナンバー制度に反対する人が、Tポイントカードは平気で貯めている不思議 | おときた駿 公式サイト

    こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 国政マターですが、消費増税に関連して「軽減税率」で少し動きがあったようです。 購入情報、暗号化で厳重管理=マイナンバー活用で2%還付-軽減税率の財務省案全容 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015090700725&g=eco 私はこの軽減税率については、議員になる以前から一貫して反対の立場です。 消費者負担の軽減などのお題目で非常に「有権者ウケがいい」この政策ですが、 ・何を軽減の対象とするかで、利権の温床となる(新聞が最たる例) ・事務手続きが非常に煩雑になる(販売の現場、行政ともに) ・そもそも低所得者がそれほど恩恵を受けない などの多数の欠点は明白であり、 経済学者や税理士を始めとして多くの有識者は反対の立場です。 詳しくは私の過去記事をご参照下さい↓ 【消費増税】「軽減税率」は最

    マイナンバー制度に反対する人が、Tポイントカードは平気で貯めている不思議 | おときた駿 公式サイト
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/09
    『大多数は個人情報や購買履歴収集のことも知らずにTポイントカード使うようなレベルなんだから今更関係ないだろう』ということかしら?/カード作成時に危険性を説明せずにメリットしか見せてないだけでしょうに
  • 飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る。 制度案は財務省がまとめた。与党側の説明によると、例えば、1千円の飲料品の買い物をすると消費税10%分を加えて1100円を支払うが、そのうち増税分の2%に当たる20円が後で戻ってくる仕組みだ。来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを店の機械に通すことなどで戻る金額が記録され続け、一定時期にまとめて、登録した金融機関に振り込まれる構想だ。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。 戻す額の合計に上限を設けることで、より多く買った人には事実上の所得制限がかかる方向で検討。

    飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/08
    財務省を解体せよ/につきる感ある/昨今の財務官僚の暴走は目に余る
  • 国家公務員の身分証にマイナンバー 来年4月から順次:朝日新聞デジタル

    マイナンバー(社会保障・税番号)の普及を促すため、政府は国家公務員の身分証を、来年1月から配り始めるマイナンバーの「個人番号カード」と一体化させる。将来的には約64万人の国家公務員すべての身分証を個人番号カードに切り替える。 4日、各省庁の連絡会議で確認した。個人番号カードには顔写真や氏名、住所が記載されているが、ICチップに国家公務員の身分証のデータを入れる。来年4月以降、すでにICカードの身分証を持つ約18万人から順次、個人番号カードに切り替える。マイナンバー法では個人番号カードを受け取るかどうかは人の自由とされているが、国家公務員は事実上、義務化されることになる。 政府は6月末に閣議決定した成長戦略で、国家公務員だけでなく、地方自治体や独立行政法人、国立大学などの職員証や、民間企業の社員証としても個人番号カードの利用を促すとしている。(青山直篤)

    国家公務員の身分証にマイナンバー 来年4月から順次:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/06
    だからなんで人に見せるための物に人に見せちゃいけない物を載せるんだと/これの運用制度設計を担当してる部署はアホなの?バカなの?/PIN付きICカードにしてナンバー本体はチップ内に格納ならまだわからんでもないが
  • 甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 1 名前: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/:2015/06/21(日) 11:58:42.06 ID:MCUCNuCk0.net年金機構の情報流出問題に関連し、国民に番号を割り当てるマイナンバー制度の「導入スケジュールを変更する予定はない」と述べた。制度の利用範囲を戸籍やパスポートなどに拡大する方針も変わらないとした。 甘利氏は「マイナンバー制度ではファイアウオール(安全隔壁)もあり、個人情報にアクセスできる人も限られている」と安全性を強調。今回の問題を検証し、新制度で「こういう事案が起こらないように対処していく」とも語った。 http://www.sankei.com/smp/economy/news/150602/ecn1506020018-s.html 3: キングコングニードロッ

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/22
    漏れない・漏らさない前提な時点で足下すくわれる大間違い/漏れないに越したことないが漏れても局所的な被害に留めつつ流用困難な仕組みであるべきだった/蓋を開けたら全体同一IDで容易に突合できるクソ仕様
  • 1