タグ

教育と組み体操問題と行政に関するnaga_sawaのブックマーク (13)

  • 組み体操見直しで小中学生のけが大幅減 千葉 | NHKニュース

    小中学校で組み体操を取りやめるなど、見直しの動きが広がった千葉県では、今年度、組み体操でのけが人が大幅に減ったことが、県教育委員会などのまとめでわかりました。 今年度の運動会シーズンが終わったことを受けて、千葉県教育委員会が千葉市を除く県内の小中学校での組み体操によるけが人をまとめたところ、けがをした児童・生徒は合わせて175人で、昨年度の半数以下に減りました。 このうち骨折などの大けがをした子どもは28人で、昨年度のおよそ3分の1にまで減ったということです。 また千葉市教育委員会によりますと、市内の小中学校で骨折の大けがをした児童・生徒は8人で、特に危険性が指摘されていた「ピラミッド」や「タワー」という技で骨折した子どもは、昨年度は10人いたのに対し、今年度はいませんでした。 千葉県と千葉市の教育委員会は、組み体操の取りやめや演技内容の見直しに加え、実施する学校で安全対策を進めた効果もあ

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/05
    危険性はこれまで指摘されていたとおり/組み体操を止めたことによる影響について、推進派が言うような弊害が現れないのであれば本当に無意味に危険なだけの競技だったことになる
  • 「ピラミッド」「タワー」禁止で骨折激減|MBS 関西のニュース

    大阪市内の公立小中学校の運動会で、組体操の大技を禁止したことで骨折事故が大幅に減少したことがわかりました。  市は去年、組体操の事故が相次いだことを受け、今年から四つんばいで積み重なる「ピラミッド」や立って肩に乗る「タワー」などを禁止しました。その結果、今年度の骨折件数は小中学校であわせて昨年度の53件から12件に減少しました。  一方で、踏ん張っただけで足の指を骨折したケースなどもあり、市は今後、小学生の体力向上にも取り組みたいとしています。 最近の関西ニュース ・過労死問題受け 神戸で過労死問題考えるシンポジウム ・豊能ダイオキシン処理問題 第三者委員会 ・京都市右京区の消費者金融強盗 男3人を逮捕 ・被害男性が語った“緊迫した40分” 和歌山4人死傷発砲 ・“おにぎり早い競争”で男性死亡 5個目べ意識失う

    「ピラミッド」「タワー」禁止で骨折激減|MBS 関西のニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/24
    組み体操が大怪我の原因説が補強されましたな/発生した12件については粛々と過失傷害で捜査してくださいな
  • 「先生が、絆なんだよ!伝統なんだよ!と言っていた」組体操事故の被害生徒が馳文科相に怒りの手紙(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学校で相次ぐ組体操事故について、高層化の規制や中止の対策をとる動きが今月に入り相次いでいる。重大事故を防ぎにくいとされるタワーやピラミッドを中止することにした大阪市教委に続き、千葉県柏市と流山市の教委が小中学校での組体操の全面中止を決定。松戸市も中止を検討していると報じられている。特に、小中学校の校長会が地元の病院の救急医が発表した組体操事故の実態をエビデンスとして規制を判断した松戸市教委の例は、他の地域にも大きく影響を与えそうだ。 そんななか、2年前に小学校で組体操の練習中に後遺症の残るほどの大けがを負った中学生が、馳文科相に宛てて手紙を書いた。「先生が 絆だから! 絆なんだよ!」と言いながら練習をさせていた実態を明らかにし、相次ぐ組体操事故について国に無責任な検討で済ませないよう強く求める内容がつづられている。手紙はすでに大臣側にすでに渡っており、書いた人の許可を得て、文末に全文を記

    「先生が、絆なんだよ!伝統なんだよ!と言っていた」組体操事故の被害生徒が馳文科相に怒りの手紙(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/24
    だからとっとと訴追しようよ/少なく見積もっても過失傷害だ/学校側は生徒を人質にとってるつもりでいるから安穏としてられるんだよねぇ/『チャレンジ』といい『絆』といい言葉の毀損が酷い昨今
  • 運動会「ピラミッド」禁止 大阪市教委、事故多発で - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    骨折などの事故が後を絶たない運動会の組み体操をめぐり、大阪教育委員会は9日、市立小中高校で実施する「ピラミッド」「タワー」を新年度から禁止する方針を決めた。これまでに段数制限をする動きはあったが、全面禁止は全国でも極めて異例だ。 市教委は昨年9月、四つんばいになって重なるピラミッドの高さは5段に、肩の上に立って重なるタワーは3段に制限する方針を決めた。しかし、新たな方針のもと組み体操を実施した昨秋の小中学校の運動会・体育大会で、タワーで4人、ピラミッドで3人が骨折。肩車や倒立なども含めた組み体操全体の骨折者は計40人に上り、捻挫や打撲なども合わせたけが人の総数は148人に上った。 この日の市教委会議で事務局は、段数の制限にもかかわらず例年と同様に事故が発生したことを受け、ピラミッドとタワーは危険性が高く実施しないことを求める方針を定めるよう提案。 大森不二雄委員長は「これは人権問題。達成

    運動会「ピラミッド」禁止 大阪市教委、事故多発で - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/10
    評価すべき話/ではあるんだけど妙に大阪の動きが早いのは震源地だから?/上の方のシバキ属性を鑑みると全く逆方向に行きそうだと見てたんだけど
  • 組体操 文部科学省が突然の方針転換(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■一週間で大きな方針転換組体操の規制をめぐって、ついに国が動き出した(2月5日「馳文科相、『組み体操』中止を検討」産経新聞)。 インターネット上で2014年5月に組体操事故問題に火が付いてから1年10ヶ月。文部科学省は静観の態度を貫き続け、さらにはつい先日の1月下旬の時点でも、「文科省としては独自調査や規制はしない」(1月29日『東京新聞』)ことを義家文科副大臣が表明したばかりであった。それだけに、突然の方針転換と言うことができる。 いったい何が、文科省に方針転換を決断させたのか。その背景に迫った。 ■「学校独自に判断すべき」から「文部科学省として取り組むべき」へ上述の「独自調査や規制はしない」という説明は、副大臣オリジナルの主張ではない。 前文部科学大臣である下村博文氏は在任時に、「それぞれの学校が独自に判断されること」[注1]と述べ、また現在の大臣である馳浩氏も「文部科学省が全て上から

    組体操 文部科学省が突然の方針転換(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/08
    お上にこういう動きがでたからには末端の現場はひとまず停止にもってくだろう/これだけ事故が起きてて大して責任追及が為されなかったというのは学校という環境の特殊さ故かな
  • 馳文科相、「組み体操」中止を検討

    馳浩文部科学相は5日の衆院予算委員会で、運動会での「組み体操」の中止について「重大な関心を持って、文科省として取り組まねばならない」と述べ、前向きな考えを表明した。維新の党の初鹿明博氏の質問に答えた。

    馳文科相、「組み体操」中止を検討
  • 文科副大臣 組体操の教育効果を主張 国による規制は不要(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「背中の筋を壊したが、誇らしげだった」「ヤンキー先生」という呼び名で知られる義家弘介氏が、文部科学副大臣の立場で、組体操事故の問題について持論を展開した。 昨日(1/29)の『東京新聞』に掲載されたインタビュー記事。そこで義家副大臣は、「5~6段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった」と振り返り、「私自身がうるうるきた。組み体操はかけがえのない教育活動」と主張している。 子どもが負傷してもなお、それを美談化し、リスクを軽視して教育的意義を強調する。これまでの学校現場と同じように、副大臣もまた組体操の教育効果に重きを置くのである。 ■下村前文部科学大臣の対照的な言葉かつて「5~6段の組み体操」をめぐって、義家副大臣とは対照的な発言をした人物がいる。前文部科学大臣の下村博文氏である。 下村氏は、大臣在任中の昨年9月、記者会見において、自身の経験をもとに次

    文科副大臣 組体操の教育効果を主張 国による規制は不要(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/02
    文科省が承知した上での事故ということは文科省が責任を持つという事で文科省と大臣を相手取って過失致死傷の訴訟起こせばいいのか
  • 組み体操 けがの割合 兵庫県が平均の2倍以上 NHKニュース

    運動会などで披露される組み体操の事故が相次いでいることから、専門家が都道府県別にけがをした子どもの割合を調べたところ、兵庫県が全国平均の2倍以上も高く、次いで福岡県と大阪府が高いことが分かりました。専門家は「けがが多い自治体は早急に抜的な対策が必要だ」と指摘しています。 それによりますと、平成24年と25年の2年間に全国の小中学校で組み体操による事故でけがをした子どもは、合わせて1万6711人に上りました。 そして、子ども1万人当たりのけがをした人数を都道府県ごとに調べたところ、全国平均が8人だったのに対し、最も多かった兵庫県は19.9人と2倍以上高いことが分かりました。次いで福岡県が14.7人、大阪府が14.2人などでした。また、兵庫県では、中学校でけがをした生徒が多く、1万人当たりでは26.1人と極めて高いことが明らかになりました。 組み体操を巡っては、全国の学校で骨折などの事故が相

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/22
    兵庫の教育環境最悪やった/10段ピラミッドとか県内の組み体操推しの先生が兵庫教育大に通って編み出した言わば組み体操事故の発生点にして供給源だからなぁ/兵教大はカウンター研究してないんだろうか
  • 組み体操廃止検討を要請 千葉・松戸市教委 NHKニュース

    学校での組み体操の事故が相次いでいることから、千葉県松戸市の教育委員会は、すべての市立小中学校に対し、新年度から組み体操を取りやめる方向で検討するよう要請しました。こうした対応は全国でも異例だということです。 16日はすべての市立小中学校の校長が集まる校長会が開かれ、市の教育委員会の担当者が「組み体操の高さや規模にかかわらず事故が起きており、どう行うかではなく、実施の是非を含めて考えてほしい」と述べて、新年度から組み体操を取りやめる方向で各学校や校長会で検討するよう要請しました。 これを受けて校長会は、各学校での検討などを踏まえて、今年度中に結論を出したいとしています。 会議のあと、松戸市校長会の相磯克典会長は「これまでどおりではいけないという共通認識はできている。子どもの安全を担保できるよう協議していきたい」と話しました。 スポーツ庁は「組み体操の取りやめを決めた自治体や、自治体が学校側

    組み体操廃止検討を要請 千葉・松戸市教委 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/16
    ひとまず先駆者として
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/11
    『組み体操は協調性、団結力を育む上で重要だが、安全面に配慮するよう学校側に指導する』/ここらの危機感の無さはやはり刑事訴追を受けないと改まらないか/『安全面に配慮とは具体的な指示でしょうか』とか法廷で(
  • 組み体操 安全対策も事故相次ぐ 千葉・松戸 NHKニュース

    千葉県松戸市の教育委員会が、市内の小中学校で行われている組み体操について実態を調査したところ、学校側が安全対策を取ったと回答しているにもかかわらず事故が相次いでいたことが分かり、教育委員会は今後も行う場合には安全対策に万全を期すよう求めていくことになりました。 その結果、80%以上の小中学校が組み体操を行い、そのすべてが「周りに教員がついて支えている」、「安全を確保できる高さで実施する」などと何らかの安全対策を取ったと回答しました。 その一方で、小学校の32%、中学校では67%でけが人が出たことも分かり、市教育委員会は学校側の安全対策が不十分だった可能性があるとしています。 こうした調査を行うのは首都圏の自治体では珍しいということで、松戸市教育委員会は各学校に対し、今後も組み体操を行う場合には安全対策に万全を期すよう求めていくことになりました。

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/02
    安全対策の十分不十分以前に、生徒に人生をかけるリスクを負わせてまでやるメリットがあるのかってそっちを議論して欲しい/結局大人の自己満足や自己優越感を満たしたいだけではないのか/業務上過失致傷で捜査すべき
  • 神戸新聞NEXT|社会|組み体操事故 兵庫突出912件、骨折230件 県教委初調査

    兵庫県内の小中学校、高校の運動会や体育大会などで起きた組み体操の負傷事故で、2014年度に医療費が給付されたのは912件で、全国発生分の1割に当たることが23日、分かった。このうち骨折は230件だった。多発する事故を受け、兵庫県教育委員会は今月、組み体操の実態を把握する初の調査に乗り出した。(上田勇紀) 学校内の事故などで児童・生徒が負傷した場合などに医療費が支払われる災害共済給付制度で、日スポーツ振興センター(部・東京)の給付件数をまとめた。 同センターによると、組み体操の事故件数(医療費を給付した件数)は全国で8592件だった。兵庫県内の912件(うち骨折230件)の内訳は小学校=461件(同101件)▽中学校=419件(同125件)▽高校=32件(同4件)-だった。 同センターが統計を取り始めた11年度以降、全国の件数に占める兵庫の割合はほぼ同じ。全国で8883件あった12年度は

    神戸新聞NEXT|社会|組み体操事故 兵庫突出912件、骨折230件 県教委初調査
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/27
    『段数が高ければ事故が多いのかどうか、傾向をつかめていない』/構成人数が多いほど不確定性が増え、高くなるほど転落時の負傷が酷くなるのは容易に推測できますよね?/実態把握まで即時一時禁止にすべき
  • 組み体操:大阪府八尾市小中学校 事故で12人骨折 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/06
    八尾市が率先して危険組み体操を奨励してるのかってレベルで、たぶん率先して『組み体操教育』の旗振ってる教員がいる/後遺障害者やら死人が発生しても感動ドラマに昇華してより悪化するパターン
  • 1