タグ

社会とこれはひどいと氷河期世代問題に関するnaga_sawaのブックマーク (3)

  • 「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル

    旭化成 小堀秀毅社長に聞く 人手不足と長時間労働の是正が喫緊の課題だ。旭化成の小堀秀毅社長に現状を聞いた。 当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません。 今後、現場で生産ラインを回せ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/12/08
    ざまぁという言葉しか贈れる言葉がない/人を削れば金が浮くという思考停止の経営をしてきたツケ/経営努力をはき違えた怠慢と労働者への甘えとしか言いようがない
  • 人口減対策 移民受け入れの是非も検討へ NHKニュース

    政府は少子高齢化による人口減少で中長期的に経済の縮小が懸念されるとして、経済財政諮問会議のもとに、新たに有識者委員会を設け、少子化対策と合わせて、外国からの移民の受け入れの是非についても検討することにしています。 日は少子高齢化によって、今後人口減少が加速し、国の研究所によりますと、西暦2060年には人口が今より4000万人減って、およそ8700万人にまで減少すると試算されています。 このため政府は、今後、労働力の急激な減少で経済が縮小し、国力の低下が懸念されるとして、経済財政諮問会議のもとに、新たに設けた有識者委員会で対策の検討を進めています。 この中では、1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率を今の1.41からどれだけ高めていけるかが重要な課題の1つで、子育てを巡る問題に加え、晩婚化なども踏まえて、少子化対策を議論します。 ただ、内閣府は出生率が2030年に2程度にまで回復して

    人口減対策 移民受け入れの是非も検討へ NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/24
    大昔から分かっていたことだし、氷河期世代を切り捨てた結果の少子化加速/その時点での高齢者福祉を優先して放置したツケに移民受け入れで治安の負担は増えるわ社会福祉は膨らむわで踏んだり蹴ったりすぎる>氷河期
  • 【断 横田由美子】不幸に甘える若者たち - MSN産経ニュース

    世の中「派遣切り」一色である。毎日のように企業の人員削減が報じられている。ちょっとしたタイミングや病気などで派遣社員として働かざるを得なくなり、何の落ち度もないのに、突然、仕事や住む場所を失った人は、当に気の毒としか言いようがない。 しかし最近、「おれは派遣切りされた」と主張する若者たちと話していて、腑(ふ)に落ちないことがよくある。彼らの言い分は主にこうだ。景気が悪いのも、職を得られないのも、定住できないのも、政治の責任だ。カネがないから、恋人も結婚もできない。少子化が進むのも当然だ。一連の派遣切りに関する報道に影響されたのか、自分たちは何も悪くないのだから、救ってもらって当然というような論理を展開する。 懸命に働き必死で家族を養ってきたのに企業の勝手な事情で職を失った人と、こうした若者が同じ土俵で扱われている状況に納得のいかないものを感じてしまう。 少し前、「内定切り」にあった大学生

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/02/16
    生まれてきてごめんなさいorz
  • 1