タグ

科学と自然に関するnaga_sawaのブックマーク (14)

  • 科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か

    アイスランドにある、構造プレートの割れ目にまたがるハイカー。 Ariane Hoehne/Shutterstock.com 地質学者たちは2018年、大きな地震が2017年の約2倍発生すると予測している。 なぜなら、地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させているからだという。 赤道が収縮することで、構造プレートが押し合いになるため、地震が頻発しやすくなる。 2018年に入って、世界各地で地震が相次いでいる。 これまでで最も大きな地震は1月23日の早朝(現地時間)、アラスカ湾の沖合約174マイル(約280キロメートル)の海底で発生した。地震の規模はマグニチュード7.9だった。 そのわずか3時間前には、インドネシアのビヌアンゲウン(Binuangeun)の海岸から25マイル(約40キロメートル)と離れない場所で、マグニチュード6.0の地震が発生。この地域は「環太平洋火山帯」と呼ばれる、

    科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/31
    ざっくりとした要因としては記事にある自転速度の影響もありそう/もうちょっと踏み込んで自転速度がこれだけ遅くなったから遠心力がこれだけ減って結果赤道周囲のプレート境界の圧力がこれだけ増えたって話ほしい
  • 最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース

    海洋研究開発機構とNHKは、これまでで最も深い水深8000メートル余りの深海で、生息する魚を撮影することに成功し、ほとんど知られていない深海の生態系を明らかにすることにつながると注目されています。 撮影開始直後から、餌の魚にヨコエビという節足動物の仲間が集まり、およそ17時間半後、ゆっくりと泳ぐ魚を1匹撮影することに成功しました。 撮影されたのは、シンカイクサウオという魚の仲間と見られ、体長はおよそ20センチで、全体に白く半透明で、大きな頭とウナギのような細長い尾びれが特徴です。 今回は、水深7500メートル付近でも調査を行っていて、この深さではシンカイクサウオの仲間が多数、泳ぐ姿が写っていました。海洋研究開発機構は、水深8178メートルが生息できる水深の限界に近いため、数が少なかったのではないかとしています。 深海での魚の調査では、3年前にイギリスとアメリカのグループが、水深8145メー

    最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/26
    これまでの各種新発見の推移を考えると8200mより先には別の機構で浸透圧維持してる魚がいそうな予感
  • 巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく?

    By aarton Durán アメリカのアリゾナ州とネバダ州の州境にある巨大ダム「フーバーダム」は、貯水量約400億トンというとんでもなく巨大なダムです。日に現存する約2500基のダムの総貯水量は約250億トンで、日最大の湖・琵琶湖の貯水量でも280億トン程度であることを考えると、フーバーダムがいかに巨大なものかがわかります。この超巨大な人工物では奇妙な現象が起きるそうで、なんと水が重力に逆らって地上から空に向かって流れるそうです。 Dam, that's cool: Water flows upward in Hoover Dam video - CNET http://www.cnet.com/news/dam-thats-cool-water-flows-upwards-in-hoover-dam-video/ 手前にあるのは日の大林組が建設したコロラドリバー橋で、奥に見える

    巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく?
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/01
    ダムを吹き上がってきてる風が谷に沿って昇ってきた風がダムを上る流れなのか放水に巻き込まれて押し下げられた空気がダム側に逃げた流れが吹き上げてるのか
  • オーロラから聞こえる謎の音、正体を解明した (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    北極圏の空にオーロラが現れる夜、どこからか不思議な音がかすかに聞こえてくるという。実際にそれを耳にしたことのある人は、オーロラの輝きが頂点に達するほんの数分間、ラジオの雑音にも似た、パキパキ、サラサラ、シューシューという小さな音を聞いたと証言している。地元では長い間、単なる言い伝えにすぎないと考えられてきたが、フィンランドの科学者らがこのほど、音は実際に存在することを証明し、発生原因についても有力な説を提示した。 【写真】美しい世界のオーロラ 6景  6月22日にスウェーデンのストックホルムで開かれたバルティック・ノルディック音響会議で発表された報告によると、「オーロラの音」の原因は、寒い夜に形成される「大気のフタ」によって帯電した大気が閉じ込められることにあるという。太陽から放出されるプラズマの流れが地球に届くと、この帯電した大気が急速に放電。その際に、破裂音のような音を発生させる。 太

    オーロラから聞こえる謎の音、正体を解明した (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/30
    そもそも気のせいなのかもと言われていた現象/大気間放電音説といったところか/電位測定やらで追試が進んだら定説になるか
  • 海水が川遡ることもある「あびき」、今年も発生 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/23
    東シナ海で起きた振動が長崎で表面化するってすごいな/地球の裏側で起きた津波が…はよく聞くんだけど
  • 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞

    北海道大などの研究チームが発表 コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。

    働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/17
    そのバックアップマージンを不要として削りに削った日本は着々と衰退の道を歩んでる状況なのでなるほど感溢れる成果
  • 第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    「3色型の有利性がどれくらいのものなのか、当にあるのかということも含めて調べましょうということで、何をしたかといいますと、まず、果実や葉っぱの反射率を測定して、色を数値化する作業をしました。同時に降り注ぐ太陽の光の波長測定をすれば、サルのオプシンの吸収波長はわかっているので、そのサルにとってその色がどんなふうに数値化できるかといえるわけです。2004年から2005年にかけて、博士課程の学生だった平松千尋さん(現・九州大学助教)が、25頭の群れを8カ月見続けて得たデータです。こういった研究を練り上げるのは、平松さんとアマンダ・メリンさんという当時のカルガリー大学の学生さん(現アシスタント・プロフェッサー)が相談して決めました。それで、2人の共同研究でどんどん面白いことがわかってきたんです」 サルのオプシンがどの波長を見やすいかがわかっているので、果実や葉っぱが反射する光の波長を測定すれば、

    第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/09
    『人間においては異常ではなく多様性の一部なのではないか』
  • 第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか

    霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っていることを知った。

    第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/04
    緑背景の中に赤が見えないのってこのせいだったのか
  • 火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース

    愛知県犬山市の日モンキーセンターでは、火を怖がるはずの猿がたき火の周りに集まって暖を取る姿を見せています。 27日もヤクニホンザル150匹余りが飼育されている猿山でたき火が行われ、大人だけでなく子どもの猿も火のすぐそばに近づき、のんびりと暖を取っていました。また、飼育員がたき火から焼き芋を取り出すと一斉に奪い合い、中には器用に芋を冷ましてからべる猿もいました。 日モンキーセンターによりますと、ことしは暖冬ですが、例年と同じぐらいの数の猿がたき火の周りに集まってきているということです。 愛西市から家族で訪れた46歳の自営業の男性は「火を怖がらずにたき火の周りにいる姿が人間のようだと思いました。さる年の来年は、猿のように元気に過ごしたいです」と話していました。 たき火は今月29日と30日を除く年末年始や、来年2月末までの土日や祝日に行われます。

    火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/02
    人間が弄ってる火は安全だと認識してるんだろうか/慣れと安全性の学習の結果かな/知識が世代を跨ぐようになるとおもしろい
  • “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース

    名古屋市の水族館が、餌をあまりべないことで知られる深海生物「ダイオウグソクムシ」が餌をべる珍しい姿を撮影することに成功しました。 餌をあまりべないことで知られ、三重県の鳥羽水族館では、飼育されていた1匹が去年2月まで5年余りにわたって絶したほか、名古屋市の名古屋港水族館でも、飼育している2匹のうち1匹が7年9か月にわたって餌をべていないということです。 ところが、名古屋港水族館のもう1匹が、先月9日に餌のスルメイカの足をべている姿を撮影することに、水族館の職員が成功しました。映像には、ダイオウグソクムシがあおむけになって、イカの足にしがみついてべている姿が映っていて、職員によりますと、およそ4分間かけて3の足をべたということです。 水族館では水槽のそばでこの映像を公開しており、京都から訪れた男性は「ずっと餌をべずにいて、べるときにはすごい欲を見せることに驚きました」

    “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/19
    食欲出てくる条件がわかれば餓死させずに長期飼育できそうなのでうまいこと探ってほしい
  • 溶岩の島、海鳥たくましく生息…西之島噴火2年 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    元の西之島の一部は溶岩に覆われずに残り、カツオドリ(実線の丸)とクロアジサシ(点線の丸)が確認された。溶岩が迫る厳しい環境下でも、繁殖を続けていた可能性がある(写真は17日、上甲鉄撮影、読売機から) 20日で海底火山の噴火確認から2年を迎える小笠原諸島(東京都)・西之島。 流れ出した溶岩に島全体がほぼ覆われ、生物にとっては厳しい環境だが、上空を飛んだ社機からは、海鳥がたくましく生き続ける様子も確認された。 海上保安庁によると、この2年間の噴火で流れ出した溶岩は、東京ドーム129杯分にあたる1億6000万立方メートル以上。社機による17日の取材では、噴煙を上げる火口がある丘の中腹に新たに割れ目ができ、溶岩が流れ出したことがわかった。 同乗した前野深・東京大助教は「溶岩が黒く見えるのは、火山灰が積もっていないということ。ここ数週間でできた新しい火口だろう。これほど長く溶岩が出続ける噴火はま

    溶岩の島、海鳥たくましく生息…西之島噴火2年 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/18
    噴火落ち着くまで元・西之島の崖地の謎バリアーは踏ん張って欲しいところ
  • H270921ランドサット8の捉えた夜の西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog

    西之島の火山活動と深発地震を搦め手で みなさん日経サイエンス読んでますか? 自分は歯医者さんでたまに読む程度ですが、今回は見逃せないのであります。 日経サイエンスの11月号は「特集:大地の変動を探る」の中で「西之島噴火と巨大深発地震」を取り上げています。深発地震とは5月末のM8.1小笠原諸島西方沖地震の事で、これと西之島の火山活動を絡めて来るとは。 慌てて屋さんに行ったらば、10月号しかない。なんとまだ発売前だった・・。 発売日は9/25です。ダッシュは調べてからにしましょうね。 講演のお知らせ 10月16日(金)には、海中海底工学フォーラム運営委員会主催の研究会の中で、「西の島」航海記 三立ての講演が予定されています。 === 第56回海中海底工学学フォーラム === 旧日海軍の潜水艦「伊402」の調査・撮影の報告などもあるようで、盛りだくさんです。これは行けるかなあ・・。 あの空

    H270921ランドサット8の捉えた夜の西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/25
    噴火が落ち着くまで鳥ゾーンの謎バリアには踏ん張って欲しい
  • 節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について 超絶「コンプレックス折り紙」の世界 突然ですが,みなさん.折り紙とは何でしょう?子どもの遊び? 願かけのシンボル?確かに,そんな印象もある.「ツル」とか「やっこさん」などの,単純なものを目にすることが多いので見くびってしまいがちだが,世の中には,コンプレックス折り紙という世界があるのです.どんな世界かというと,[complex origami]でぐぐって見ましょう。こんな世界です。 どうです? ほんまに折り紙か??もはや,呆れるしかないレベルでしょう.どうやって折るのか教えてくれっ,という人にはこれをどうぞ.今度は https://www.flickr.com/photos/langko/ に行ってみてください。展開図がたくさんあります。もっとも、展開図をみてもこんな感じで、なにがなんだかわかんないですけど。 一般的に、折り紙は

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    昆虫のコンパクト収納術/ここらから宇宙開発とかに繋がるんだろな
  • ツバメの巣広範囲で放射性物質 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    原発事故による鳥類への影響を調べようと山階鳥類研究所が21の都道府県で採取されたツバメの巣を調べたところ13の都県で放射性物質が検出され、研究所ではツバメの繁殖に変化がないか今後も調査を続ける必要があるとしています。 千葉県我孫子市にある山階鳥類研究所は平成23年から翌年にかけて、野鳥の愛好家の協力を得られるなどした21の都道府県でツバメの巣を197個採取し分析を行ってきました。 その結果、巣を採取していない栃木県以外の関東のすべての都県と、東北から北陸、中部地方にかけての合わせて13の都県で採取された150個の巣から原発事故に由来すると見られる放射性セシウムが検出されたということです。 福島県では、92個の巣のすべてで検出されたほか、福島第1原発から370キロ余り離れた静岡県内でも検出されたということです。 ツバメは土や木の葉などを材料に巣をつくりますが、研究所によりますと巣の放射性セシ

    ツバメの巣広範囲で放射性物質 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/24
    そりゃそうだろう/それを前提として、巣の放射線の強度がどの程度か、それにより影響がでるかでないのかが大事/要経過調査
  • 1