タグ

行政と武雄市に関するnaga_sawaのブックマーク (26)

  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/11
    図書館の機能や役割を放棄して、図書館の皮を被った貸本屋付き本屋&カフェ事業を公設のガワと税金を使って開設し、それでも図書館と言い張ってるところが問題/私設でツタヤ図書館は図書館に非ずと宣言すれば無問題
  • 【テキスト起こし】武雄新図書館構想発表記者会見

    【テキスト起こし】武雄新図書館構想発表記者会見
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/09
    まぁこの市長にしてCCCありって感じ/CCCからすれば相性よさげなカモに食い込んで実績と浸食のとっかかりになったといったところか/天下り受け入れはその謝礼かな?
  • 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が指定管理者として運営をしております佐賀県武雄市の図書館において、一部メディア等で指摘されております蔵書内容について、以下の通り、対応を決定致しましたのでご報告致します。 ご指摘の蔵書は、2013年4月のリニューアル開館前に武雄市から業務委託を受け、初期蔵書の強化として追加納入した蔵書になります。追加納入蔵書数10,132冊(当時、CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認の上で購入。※現在は資関係はございません)、納入金額760万円(装備費、物流費含む)で追加納入した蔵書について、より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております。 追加納入蔵書について調査した結果、リニューアル開館から2015年9月9日までの約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました。つきましては、弊社にてこれら

    武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/04
    『貸出実績がなかったので不適切でした弁償します』と貸出実績のみで資料価値を計ってる時点で公設図書館運営者として無知不適切/公共資本の理念を理解できないのであれば自前で貸本屋を運営すべき
  • 武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」

    2013年4月、レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となってリニューアルオープンした佐賀県の武雄市図書館。全国的に注目を集めたが、CCCが購入した図書1万冊に古い実用書などが多数含まれている問題が発覚。CCCは9月10日、「より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております」とのコメントを発表した。

    武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/04
    著者への尊敬を欠く古書購入/その理由についても稚拙としか言いようがない
  • 武雄市図書館:不要本、市教委「安全対策で図書費削った」 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/04
    もう市も図書館を図書館として扱うつもりがないのなら図書館解散してCCCに売却して後は貸本屋営業させるなりなんなり好きにさせればいいんじゃないかな?
  • ページが見つかりません - SANSPO.COM

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 次のことをお試しください。 URLが正しいかどうかを確認し(大文字・小文字の区別も含めて確認)、 間違っていた場合は正しいURLをアドレスボックスに入力 ブラウザの[戻る]ボタンをクリックして前のページに戻る

  • 批判多数のTSUTAYA運営武雄図書館 市教委は「わからない」

    「私、好きやけえ、よく図書館に行くんやけど、新しい図書館が探しにくいんよ。棚も高くて、取りにくいのよ。販売するや文房具のスペースがあるからの量が減っている気もするし…」(70代女性) 佐賀県西部に位置する武雄市は、歴史のある温泉地として知られるが、知名度は決して高くなかった。しかし、2013年4月に武雄市図書館がリニューアルオープンすると、全国的に大きな注目を集めた。その手法は、DVDレンタル大手の「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が約3億円、武雄市が約4億5000万円の計7億5000万円をかけて改装し、運営はCCCに委託するというものだ。 図書の貸し出しにはCCCのポイントカード「Tカード」も利用できて、自動貸出機を利用すれば1日1回3円分のポイントが貯まる。CCCの蔦屋書店とスターバックスコーヒーが併設されており、コーヒーを飲みながら雑誌

    批判多数のTSUTAYA運営武雄図書館 市教委は「わからない」
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/28
    実質図書館をCCCに払い下げしたような状態になっていたと/書籍選別にフリーハンド与えるような委託契約も大問題では?/教委に矛先いてるけど元市長の恫喝ゴリ押し命令があったんだろうし/他の自治体はCCCに要注意だわ
  • 武雄市地方創生アドバイザーをお受けしました | 樋渡社中

    今日、小松武雄市長から地方創生アドバイザーを委嘱されました。下記の記事は武雄市Facebookページのコピーです。 【地方創生アドバイザー委嘱状交付式が執り行われました】 日7月1日(水)、樋渡啓祐氏(株式会社地域経済活性化支援機構社外取締役 兼 内閣府地域経済活性化支援委員会委員、樋渡社中株式会社代表取締役)を武雄市地方創生アドバイザー(特別顧問)に委嘱しました。 去る4月27日に小松市長が樋渡氏との面談時に就任を要請した際、夏以降で就任の承諾をいただいていました。 お引き受けいただいた樋渡氏は、武雄市に精通されていることはもちろんのこと、その広い見識と地方創生分野における専門的な知識と経験、ネットワークをお持ちであり、現在は長崎県平戸市、富山県南砺市、新潟県三条市などの地方創生等のアドバイザーを務められています。 また、株式会社地域経済活性化支援機構社外取締役兼内閣府地域経済活性化支

    武雄市地方創生アドバイザーをお受けしました | 樋渡社中
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    うわぁ…/選挙関係ないからこの方法だと誰でもかれでもやり放題ってとこか/オトモダチを引っ張ってくる大阪市も似たようなことしていた気がする/この手の改革系の首長ってこの方法がホント好きだなぁ
  • 小学生のデータをまとめて提供? #武雄市図書館 は小学生ビッグデータの夢を見るか?

    「このたび、武雄市内児童の読書推進を目的として武雄市図書館の利用カードの一斉作成をすることになりました。」 3月6日(金)、つまり現時点(2015.02.27)からみて来週の金曜日が提出期限です。 件についての反応です。 [追記] ”【お知らせ】 最近、武雄市やツタヤ図書館の問題を知った方のための情報源 https://www.nantoka.com/~kei/TakeoLibrary/ … 資料室 https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences … 検索 https://www.nantoka.com/~kei/TakeoLibrary/estseek.cgi … そしてハッシュタグ #公設ツタヤ問題 #たけお問題” https://twitter.com/keikuma/status/571652835848286209 情報集積場所としては

    小学生のデータをまとめて提供? #武雄市図書館 は小学生ビッグデータの夢を見るか?
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/02/27
    個人情報もさることながら、特定企業への露骨な利益誘導だろうこれ/公がやっていいことじゃないぞ/大人でもここらの危険性に鼻がきく人は少ないわけで/対象者の温度を知りたい
  • 「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め

    楽天Amazonにつづく通販第3極」「地域所得の向上」をうたい文句に、佐賀県武雄市が始めた自治体運営型通販サイトは、開始から3年目を迎えようとしています。 2014年10月1日にはYahoo!ショッピングへの全面移転し、サイト名も変更されています。 平素より「JAPANsg」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、「JAPANsg」はサイト名称を「自治体特選ストア」へ変更し、Yahoo!ショッピングへ移転しました。 http://japan-sg.jp/ この自治体通販サイトは、開始から約3年間で、名前を変え、場所を変え、現在ではまったく別物になっています。 2011年11月 F&B良品TAKEO オープン Facebook上に通販サイト開設 (時期不明) F&B良品 から FB良品 へいつのまにか名称変更 2012年12月 Facebook から Makeshop にサ

    「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/01
    甘言に釣られた三島地元経済界人と/これに絡んだ自治体は美味しい似非科学商売カモリストにも載ることでしょう/みなさんのご近所にも被害自治体があるのではないでしょうか
  • SEO、SEMの視点から自治体ネット通販「三島sg」の売上低迷、閉鎖の原因をざっと分析してみた | sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    SEO、SEMの視点から自治体ネット通販「三島sg」の売上低迷、閉鎖の原因をざっと分析してみた | sakedrink.info
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/18
    この200万とかからの利益の1/3が武雄市に流れる(てた)らしいので、釣られた自治体の皆様はいい養分になったと(ソースはWikipedia)/ちゃんと知識ある担当者をおかないから食い物にされるんだ/議員さんに電凸かなー?
  • 佐賀県武雄市発の自治体ネット通販「三島sg」 売り上げ低迷、10月閉鎖 | 静岡新聞

    三島市は自治体運営型ネット通販サービス「三島sg」を10月末で閉鎖することを決めた。売り上げが低迷し、今後も増加が見込めないと判断した。  三島sgのサイトは「FB良品みしま」として昨年8月開設。「みしまコロッケ」や「みしま風鈴」など、市の特産品をネットで販売してきた。県内初の試みで、開設の記念式典には同サービスの発起人である佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長も駆け付けた。  途中、名称が変更。昨年12月には売り上げが10万円を超えたが、その後は低迷し、1万円ほどの月もあった。同サイトの運営には三島sgへの委託費が月15万円、ホームページ運営会社への委託費が月7万5千円かかり、赤字が続いていた。  市の予算額は2013年度350万円、年度200万円。市の担当者は「高齢者に認知されず、贈り物に通販が使われにくいという面もあった。今後、特産品の拡販に向け、新たな策を検討したい」としている。 このほか

    佐賀県武雄市発の自治体ネット通販「三島sg」 売り上げ低迷、10月閉鎖 | 静岡新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/18
    事情を知ってる人には嫌われるし、事情を知らない人にはそもそもリーチしない/ネット商売に疎い地方自治体がうさんくさい甘言に釣られたのが運の尽き/ご近所で参加してるところの議員さんつつけばいいかな?
  • ツタヤ図書館、1年で92万人来館したのに赤字:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    佐賀県武雄市は1日、レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開する企画会社に運営を委託している市立図書館の来館者数が、委託から丸1年で約92万人に達したと発表した。 運営会社によると、当初の年間50万人という予想を大幅に上回り、スタッフの増員など人件費がかさんだため、収支は赤字になる見込み。 市は2012年度から図書館の改装に着手。企画会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京)を指定管理者に選び、13年4月1日から同社の運営が始まった。蔵書の倍増やコーヒーチェーン「スターバックス」の店舗併設、書籍販売やDVDのレンタルコーナーの設置などで話題になった。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    『図書館』は金銭的には赤字が当たり前なので『CCC、委託の図書館運営事業で赤字』がより正確な見出し
  • 武雄市の樋渡市長、ユーザーを「ひまじんうんこ」と侮辱。自ら市のガイドライン破る(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スタバ図書館で有名な佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が、市の職員がウイルスに感染していると忠告してくれたユーザーに対して、『Facebook』上で「ひまじんうんこ」と侮辱していることが分かりました。 話の流れとしては、今年9月に市職員の森一也氏が『Gumblar』ウイルスに感染する、もしくはアカウントを乗っ取られるなどして『Twitter』のフォロワーに対してウイルスに感染するページへ誘導するダイレクトメッセージ(DM)を送りつけました。 ICT先進自治体 武雄市の職員からDMでマルウェアのリンクが届いたよ - Togetterまとめ 市職員はウイルス感染を否定するも証拠キャプチャありその後、DMを送られたユーザーが「ウイルスに感染しているのではないか」と連絡を取ったところ、森氏はこのことを今月28日になってFacebook内にて「からまれた」とオープン愚痴。 森 一也 - 小職も今年Twitt

    武雄市の樋渡市長、ユーザーを「ひまじんうんこ」と侮辱。自ら市のガイドライン破る(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/31
    また武雄市か/というか市長が市長なら(ry…もか/公式実名アカウントでよくやるよと/大阪市の区長がやらかしたときは処分されていたが、類似事例であるこの件で武雄市の対応は?/(斜め上期待)
  • 鎌倉市運営の自治体通販サイト事業中止 武雄市から回答得られず 不透明な幕引きへ - 高圧洗浄機で北へ進め

    2013年12月19日、鎌倉市長は、武雄市などが運営する自治体通販サイトの開設を断念することを決定しました。 新聞各紙によると、鎌倉市が武雄市に対して行った問い合わせに回答がなく、開設を断念したと報じられています。 鎌倉市は19日、佐賀県武雄市が入る企業連合に業務委託していたインターネット通信販売事業のサイト開設を断念した。市議会は委託先の妥当性を巡って紛糾しており、松尾崇市長は「市政運営が滞る。これ以上時間をかけられない」と理由を述べた。一方、市議会が求めていた企業連合の出資比率などの資料は未提出のままで、不透明な幕引きとなった。同様の事業を進める全国17自治体にも影響を与えそうだ。 市は「武雄市から回答がない」などとして資料提出を先延ばしし、10月30日に事業延期を報告したが、19日になっても提出できなかった。 鎌倉市:ネット通販断念 委託先巡り市議会紛糾 不透明な幕引きに /神奈川-

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/24
    相変わらずきな臭いというお話/既に契約してるところにこの問題持ち込んだらどうなるんでしょう
  • 神奈川・鎌倉市が通販サイト開設断念 委託業者の運営不透明 - MSN産経ニュース

    神奈川県鎌倉市は19日、市内の名産品を扱う通信販売サイトの開設を断念した。市議会からサイトの委託先である任意組合の運営が不透明との指摘を受けたためで、松尾崇市長は「(契約先の妥当性を説明することについて)これ以上時間をかけることができない」と述べた。 鎌倉市が運営を委託した任意組合は、佐賀県武雄市と民間企業2社が出資した「F&Bホールディングス企業連合」(福岡市)。鎌倉市は9月に同企業連合と随意契約を結び、約720万円でサイト運営を委託、市内8社が出店準備を進めていた。 しかし、自治体間の取引では支払う必要がない消費税分が委託費用に含まれていたことから、市議会総務常任委員会の中沢克之委員長(自民)から「委託先として不適当」との指摘を受けていた。 そのため、鎌倉市が経営実態の把握に向けて企業連合側に出資比率について問い合わせていたが、回答が得られなかった。委託費については議会で承認を得ている

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/20
    あれには近寄るな注意/なので各地の議員さんにも色々言っといたほうがいい/その他参加自治体は消費税上乗せのことを気づいていないのか/これを知った後どう動くかに注目が集まります
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [交通情報]群馬県と長野県の一部高速道路で通行止めの可能性、1月20日から21日にかけて(1月20日午後11時発表)

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/10
    いやいや/おまなに案件/中学生が帰りに立ち寄れないような、所謂「寄り道」施設にしてしまったのは貴方でしょうに/帰り道にイオン寄ってくのと変わりないわけで地方部ではこの手の寄り道禁止な学校が多いのでは?
  • 武雄市図書館2階のポールパーティションと巨大書架のリスク

    武雄市図書館の2階には、細い通路の壁際に高さ4mもある巨大書架がずらりと並んでいます。 の出し入れ作業時や地震等の災害時に非常に危険だと思うのですが、2階に上り、 通路の奥側(企画展示室方向)に進むと、「STAFF ONLY」と書かれたポールパーティションで 図書館利用者の立ち入りが禁止されている場所があります。 なぜそうなっているのかという経緯と理由、避難や高所作業等のリスクについてまとめました。 続きを読む

    武雄市図書館2階のポールパーティションと巨大書架のリスク
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/08/20
    あいかわらず「これはひどい」を地で行く状態/振り回される現場の人が不憫でならない
  • 武雄市図書館の図書館としての構造的問題が話題に | スラド

    先日鳴り物入りでオープンした武雄市の「TSUTAYAやスタバ付き図書館」だが、その構造的問題が明らかになり、物議を醸している。masakun 曰く、 武雄市立図書館の2Fキャットウォークの奥が立ち入り禁止になっていることについて、樋渡啓祐市長が建築基準法の規制緩和を求めていることが話題になっています(Togetter - 武雄市図書館2階のポールパーティションとリスク)。 7000人/日の観光客が訪れると市長が豪語する武雄市立図書館ですが、正面玄関から見上げてみえる2階は細い通路の壁際に4mの巨大書架がずらりと並んでいます。当初の設計では2階通路(キャットウォーク)のほとんどが「閉架書庫バルコニー」となっていましたが、3月になって(ゆめタウン側の)奥3メートルの部分を除き(人が自由にを選べる)「開架書庫バルコニー」に変更されたとのこと。人が立ち入れない奥3メートルが存在する理由は、建築基

  • 武雄市図書館を利用しこれからも利用したいと考えている受験生の感想 #takeolibrary

    図書館で勉強したいけど武雄市図書館しか行くところがないという、じんとっと(@Jntt_)さんの呟きを中心にまとめてみました。 2013/05/17 20:48 拙ブログにて座席の件で電話したことを書きました。 → http://donabeneko.jp/blog/20130517204759.html 2013/05/16 13:00 5/15付け佐賀新聞でこの件が記事になりました。 続きを読む

    武雄市図書館を利用しこれからも利用したいと考えている受験生の感想 #takeolibrary
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/05/16
    区分があやふやなのが…と思ったらコメントでさらに延焼してるのが興味深い