タグ

鯖管に関するnaga_sawaのブックマーク (386)

  • fluentdでレコードにhostnameを入れてからサーバーに送信する - Qiita

    複数のクライアントから一つのサーバーにログを集める事をしていたのですが、hostnameを入れておかないと後で『どこの鯖のログだこれ?(^q^』となってしまうので。 なお、今回初めてfluentd(というかtd-agentを)触りましたw とりあえず、初心者らしく td-agentはバージョン 1.1.19を利用しています。 なお、この項はhostnameを入れる件とは関係ないので、hostnameを入れる部分を読みたい方は、ページ中段の「hostnameを入れる」の項を参照してください。 インストール等々、以下のサイトが分かりやすかったです。 fluentd(td-agent) の導入 td-agent? Fluentdは拡張しやすいようRubyで実装され、一部の性能に直結する部分はC言語で実装されています。 しかしライトユーザーにとってRubyのデーモンをインストールし運用することは難

    fluentdでレコードにhostnameを入れてからサーバーに送信する - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/11
    送信レコードに hostname を追加する
  • 気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita

    Zabbix関連のセミナーや勉強会でWebインターフェースに対する不満が、たびたび話題にあがります。 (個人的には他のプロプラ・OSSな監視ツールを一通り使ってきた中では良く出来てると思うのですが) 設定に関してはAPIを使用して自動化・省力化した事例を良く聞きますが、日々のモニタリングにおけるイベントやリソースグラフのビューアとしての機能については、あまり改善事例の情報がなかったので今回はネットで見かけたビューア機能を改善をしてくれるツールを中心にまとめてみました。 統合監視 HyClops for Zabbix https://github.com/tech-sketch/hyclops http://tech-sketch.github.io/hyclops/jp/ http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/07/news004.html

    気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/17
    Zabbix 補助ツールまとめ
  • 柔軟なログ収集を可能にする「fluentd」入門 | さくらのナレッジ

    複数台のサーバーやクラウド環境を組み合わせてのサービス運用においては、ログの収集方法に工夫が必要となる。こういった場合に有用なのが、さまざまなログの収集手段を提供するfluentdだ。今回はfluentdのアーキテクチャやそのインストール/設定方法、基礎的な設定例などを紹介する。 さまざまな方法でログを収集できるfluentd 今回紹介するfluentdは、Treasure Dataが開発するログ収集管理ツールだ(図1)。オープンソースで公開されており、Linuxや各種UNIXで動作する。 図1 fluentdのWebサイト ログ収集のためのソフトウェアとしてはsyslogdやsyslog-ngなどが有名だが、fluentdがこれらと異なる点としては、以下が挙げられる。 さまざまなソースからのイベントをさまざまな媒体に出力できる fluentdの大きな特徴としては、ログの収集方法やログの記

    柔軟なログ収集を可能にする「fluentd」入門 | さくらのナレッジ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/16
    fluentd の概要と設定いろいろ
  • fluentdの簡単な使い方、設定方法一覧

    fluentdはログの転送・集約を簡単に行うためのツール fluentd ログの転送・集約を行うためのツール。複数台のサーバーを運用している時にそれぞれのサーバーにたまるログを、簡単な記述で特定の場所に集約できる。 今までは同じことをどうやって実現していたの? バッチでコピーしたり、似たようなことをやるScribeというツールを使っていた。この方法だと、設定が複雑になりがちだし、バッチだとリアルタイムに処理することができなかった。 fluentdの利点は? 設定が簡単、かつリアルタイムに処理できること。fluentdを使うとバッチではなくリアルタイムなストリーミング処理ができる。 fluentとfluentdのどっちの読み方が正しいの? 一応、fluentdが正しいっぽいです。 fluentdのインストール方法 簡単なのは、GemやRPMを使ったインストール。yumでのインストールも自分で

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/16
    fluentd 設定いろいろ
  • 泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering

    こんにちは、North America事業部のLiang Fanです。このエントリーは GREE Advent Calendar 2015  10日目の記事です。 日は、以前所属していたインフラストラクチャ部のサーバ運用と自動化の話を少しご紹介したいと思います。 よろしくお願い致します。 はじめに 運用自動化と聞いて、みなさんは頭の中に何を浮かべますか?仮想化技術(docker、VM)、構成管理ツール(chef、puppet)やクラウドサービス(AWSGoogle Cloud Platform)などの答えがたくさん出てくるかもしれません。日はそれらの技術を使って、かっこいい運用自動化ができたという話ではなく、レガシー環境のサーバ運用を少しでも楽にするための泥臭い自動化の話を紹介したいと思います。 グリーのレガシー環境 レガシー環境と言っても、もう歩けない80歳のおじいさんではなく、

    泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/14
    順番に自動化に持っていく
  • Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル

    Let's Encrypt は、クライアントソフトウェア「Certbot」を使用することで、SSL/TLS サーバ証明書の取得・更新作業を自動化できる仕組みになっています。 独自ドメインがあれば、簡単なコマンド操作で SSL/TLS 証明書(無料)を取得できます。 ※一般の認証局で SSL/TLS サーバ証明書を取得する場合とは異なり、秘密鍵・公開鍵・署名リクエスト(CSR)を手動で生成する必要はありません。これらの作業は、Certbot クライアントが自動的に行います。 ※Certbot 以外の ACME クライアント (英文) を使用して Let's Encrypt の証明書を取得することも可能です。 より詳しく知りたい方へ このページでは、Certbot クライアント(旧・Let's Encrypt クライアント)のプラグイン Webroot または Standalone を使用して

    Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/09
    無償証明書プロジェクト Lets Encrypt から証明書を取得する方法
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/09
    無償証明書プロジェクト Lets Encrypt から証明書を取得する方法
  • インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方

    新たなgitのブランチモデル「Git Feature Flow」!Git Flow,Git Hub Flow,Git Lab Flowを超えれるか?naoki koyama

    インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/04
    手順書の書き方/インフラエンジニアに限らず
  • RHEL/CentOSユーザーのUbuntu入門【コマンド、設定ファイル編】 | DevelopersIO

    (※1): yumは都度更新 (※2): 削除済みパッケージも表示 サービス編 | CentOS | Ubuntu | 説明 | |:-------|:-------|:----| |chkconfig --list|ls -l /etc/rc*.d/ or sysv-rc-conf --list(※3)|自動起動設定確認| |chkconfig <SERVICE\> on|update-rc.d <SERVICE\> enable(※4)|自動起動有効化| |chkconfig <SERVICE\> off|update-rc.d <SERVICE\> disable|自動起動無効化| |chkconfig --add <SERVICE\>|insserv -d <SERVICE\>(※5)|自動起動サービス追加| |chkconfig --del <SERVICE\>|insserv

    RHEL/CentOSユーザーのUbuntu入門【コマンド、設定ファイル編】 | DevelopersIO
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/03
    RHEL/CentOSとUbuntuのコマンド・設定対応表
  • 「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita

    はじめに 注意事項 この記事は何らかの理由でSELinuxを利用しなければならない時に発生する、意図せずプログラムが動かなくなる問題を解決するための手段を書いたものである。 作業対象のOSは作業中いつでも停止可能であるものとする。SELinuxの設定作業中に停止不可能とか無茶なので。 また、すべての操作はrootユーザで行っている。SELinuxは「管理者による強制的なアクセス制御」なのでrootユーザが操作しなければならない。 内容は主にCentOS 7で確認し、CentOS 6やFedora 22も一部確認に使用している。 SELinuxの管理で使用する各種のコマンドは初期からインストールされているものは少なく、またコマンド名がそれを含むrpmパッケージ名と一致しないものが多い。 このような場合はyum install *bin/<コマンド名>でインストールすることができる。Fedor

    「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/05
    モデルと設定が脳内に描けてなくてカオスな感/猫でもわかるSELinux/みたいな特集どっかでやらないだろうか
  • ぜんぶTIME_WAITのせいだ! - Qiita

    課題 突然キャンペーンとかの高トラフィックが来る!とか言われると色々困ることはあるものの、今のご時世クラウドだからスペック上げときゃなんとかなるでしょ。ってとりあえずCPUとかメモリあげて見たものの、キャンペーンが始まったら意外と早くブラウザからつながらない!!とか言われたりする。 CPUもメモリもそんなに負荷は特に高くもない。調べてみたらTIME_WAITが大量にあった。 とりあえず何とかしたい TIME_WAIT数をコマンドで確認 $ netstat -anp|grep TIME_WAIT __(snip)__ tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.97.67.192:56305 TIME_WAIT - tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.63.64.145:65274 TIME_WAIT - tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.39

    ぜんぶTIME_WAITのせいだ! - Qiita
  • SYNを受け取っているのにSYN-ACKを返さない件 - FLINTERS Engineer's Blog

    こんにちは!@kakeyangです! 久しぶりの投稿です。 なぜなら、、、沖縄の八重山諸島に旅行に行ってましたのです! 楽しかったなぁ(遠い目) 今回は、開発で経験した通信障害の原因とその対策を公開します。 原因がLinuxカーネルの設定だったので、結構苦労しました。。。 障害概要 異なるネットワーク内(片方は弊社ネットワーク)の物理サーバ間(弊社が受信側)でインターネット越しにソケット通信を行う。 毎回ではないが1割程度の割合で、送信側でconnection timeoutを観測。 受信側にはapacheのログが残っていなかったので、webサーバには届いていない。 送信側でtracerouteすると、確かに弊社ネットワーク内には入っている。 弊社ネットワーク内のF/Wから物理サーバの間のどこかで通信が途絶えているっぽい! というところまではすぐに判明しました。 調査内容 データセンターと

  • HTTP/2時代のウェブサイト設計

    CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~ SEGADevTech

    HTTP/2時代のウェブサイト設計
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/21
    HTTP/2でオワコンになる1.1最適化
  • HTTP/2時代のバックエンド通信検討メモ - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 今朝、こんな返事を元に kazuho さんとIPsec/TLS等バックエンド通信について議論する機会を得ました。 せっかくだから現時点での自分の考えを整理してメモとして残しておきます。 普段ちゃんとしたストーリをもったエントリーしか書いていないのですが、今回は時間がないのでちゃんとした論理的文章になっていないメモ程度のものです、あしからず。 以下、フロント側に HTTP/2 を導入した場合のバックエンド通信をどう考えるかのメモです。 2. 性能的観点 フロントにHTTP/2を導入したということは、ブラウザのHTTP HoLブロック解消が目的の一つだと思う。HTTP/2の多重化通信によってクライアントからこれまで以上の同時リクエストをさばかないといけない(だいたい初期値は同時100接続ぐらいに制限されていると思う)。 他方バックエンド側通信は、クライアント側がブラウザではな

    HTTP/2時代のバックエンド通信検討メモ - ぼちぼち日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    DC内盗聴も考えるとなると総TLSとかそうせざるを得ないというか
  • Apache 2.4 設定ファイルの記述例 - Qiita

    導入 CentOS 7の公式Yumリポジトリから提供されているApacheで動作を確認しています。それ以外のOSでは、設定ファイルが置かれている場所 (英語) やドキュメントルートの初期値が異なる場合があるのでご注意ください。 Apache設定ファイル (*.conf) のシンタックスハイライト CentOS標準のYumリポジトリで提供されているテキストエディタのうちVimEmacs以外のエディタは、初期状態で.confファイルのシンタックスハイライトが機能しません。以下のように設定ファイルの編集などを行い、シンタックスハイライトを有効にします。 gedit Bug 612368 – Language definition for Apache configuration filesで公開されているファイルを利用します。 # Apache設定ファイル用の言語設定ファイルをダウンロード w

    Apache 2.4 設定ファイルの記述例 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    Apache2.4の設定各種
  • https://mrtc0.github.io/slides/ltdd-16-ssh-auth.html

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/18
    いろいろなSSHの認証
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/14
    4slotQNAPでRAID6運用してるけどパフォーマンスへの影響は未検証なんだな/現用特に問題は感じていないけれども
  • Linuxでソースからコンパイルしてインストールしたパッケージを管理する『porg』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    yumやapt-getからインストールしたり、rpmやdebパッケージを利用してインストールした場合、アンインストールやアップグレードを行うのは簡単だ。 しかし、ソースファイルからコンパイルしたパッケージの場合、makeファイルにuninstallが用意されているならまだしも、もし用意されてないと、パッケージをアンインストールしたりするのは非常に大変だ。 そんなソースからコンパイルしmake installしたパッケージを管理してくれるのが、『porg』だ。pacoという、同じくソースからインストールしたパッケージの管理ツールが前身。 今回は、この『porg』をCentOS 7に実際にインストールし、ソースからインストールしたパッケージを管理してみることにする。 1.『porg』のインストール まずは『porg』のインストールから。 以下のコマンドを実行し、パッケージのソースコードをダウン

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    porg/make install せざるを得ないソフトウェアをパッケージ管理
  • 私がCentOS 7を入れたら最初にやること - Qiita

    ひどく個人的なノウハウですが、私がCentOS 7 を入れたら最初にやることです。 DVDのisoからブート。最小構成で入れて、NICの設定はインストラーでGUIで設定する。 SELinuxを切る 変更

    私がCentOS 7を入れたら最初にやること - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    CentOS7 初期設定 howto
  • topコマンドの使い方 - Qiita

    $ top # CPU使用率順にソート $ top -a # メモリ使用率順にソート $ top -p [PID] # 特定のプロセスを監視 $ top -d1 # 1秒ごとに更新 操作方法 Shift+o: 表示された特定のキーを押してEnterすると任意の列でソートできる Shift+p: CPU使用率順にソート Shift+m: メモリ使用率順にソート ヘッダーの見方 load average top - 08:42:47 up 2min, 2 users, load average: 2.76, 0.76, 0.27 # 現在時間 サーバーの ログイン 1分 5分 15分 # 稼働時間 ユーザー数 間の単位時間あたりの待ちタスク数

    topコマンドの使い方 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    いまさら聞けない top コマンドの使い方