タグ

DBとまとめに関するnaga_sawaのブックマーク (9)

  • 自分流Elasticsearch入門 - $shibayu36->blog;

    【2016/09/10追記】 勉強しなおして、Elasticsearchの知識についてさらにまとめた記事を書いたので、そちらを参照してもらうと良さそうです。 blog.shibayu36.org 最近Elasticsearchの勉強をした。ただ、入門のためどのような資料が適しているかを知るのが大変だった。そこでどのように勉強したかについてメモをしておく。少しまとめエントリー的なノリになりそう。 Elasticsearchの概念を知る 全文検索技術の基を知る Elasticsearchのドキュメントのたどり方を知る の順に学習を進めていった。 Elasticsearchの概念を知る Elasticsearchの学習を始めようとした時に、まずは基からということで以下のを読んでいた。 高速スケーラブル検索エンジン ElasticSearch Server (アスキー書籍) 作者:Rafal

    自分流Elasticsearch入門 - $shibayu36->blog;
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/11
    Elasticsearch とっかかりページまとめ
  • データベースのスケーラビリティをどうやって向上させるか

    これまでPublickeyではデータベースのスケーラビリティに関するさまざまなトピックを取り上げてきました。クラウド時代にはスケーラブルなデータベースのニーズがこれまでになく高まっているためです。 この記事では、これまで取り上げてきたデータベースのスケーラビリティに関する技術を少しまとめて紹介しようと思います。 従来のリレーショナルを拡張 従来のリレーショナルデータベースに対して、技術的工夫を凝らすことでスケーラブルなデータベースを実現しようというアプローチにも、さまざまなものがあります。 データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏は、リレーショナルデータベースは決して遅くないと主張。リレーショナルデータベースが遅い原因はロック、ラッチ、リソース管理にあるとして、それらを極力排除した「VoltDB」を開発しています。 NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャ

    データベースのスケーラビリティをどうやって向上させるか
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/11/20
    DBをスケールさせるにはまとめ
  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/11/15
    上位ほどgdgdという残念なお知らせ
  • クラウド関係のメモ (KVSとかDHTとかその辺) - WebLab.ota

    DHTについては下記参照 DHTについて - WebLab.ota DHTのアルゴリズム - WebLab.ota DHTの比較図 - WebLab.ota Google File System pure p2pじゃない どっちかっていうと,winMX 単一のマスターノードがファイルの位置とかを知ってる クライアントは,検索したいときマスターノードにファイルの位置を聞く マスターノードがファイルの位置(チャンクサーバのアドレス)を返す クライアントがチャンクサーバが通信してファイルのやり取りをする データの一貫性は無視 dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。 世界中のWebのページを格納するには巨大な容量のファイルシステムが必要となりますが、彼らはそれを自分たちで、Scale-outする分散ファイルシステム Google File Sy

    クラウド関係のメモ (KVSとかDHTとかその辺) - WebLab.ota
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/08/01
    GFS, MapReduce, BigTable, memcached, Dynamo, Azure, ddd, Kai, ROMA の概要
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • FrontPage_JP - Cassandra Wiki

    Cassandra Wiki Cassandraは、非常に高いスケーラビリティーを持ち、イベンチュアルコンシステントな分散システム構造のKVS(Key Value Store)です。 Cassandraは、主にBerkeley DBMySQLから構成されるAmazon Dynamo (PDF)の分散ハッシュテーブル(DHT)と、Google BigTable (PDF)のデータモデルという分散システムのテクノロジーを併せ持っています。 Amazon Dynamoのように、Cassandraはイベンチュアルコンシステントであり、Google BigTableのようにCassandraは典型的なKVS(Key Value Store)より豊かなカラムファミリーベースのデータモデルを提供します。 Cassandraは、2008年7月にFacebookによってオープンソースとして公開されました。

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/08/01
    Cassandra 情報をまとめた Wiki
  • Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集

    クラウド時代の新しいデータベースとして、非リレーショナルな構造を持つNoSQLデータベースが話題になっています(NoSQL=Not Only SQL。命名の経緯はこちら)。そのNoSQLの中で、もっとも注目されているデータベースの1つがApacheのCassandraです。 Cassandraは、Facebookで大規模データ処理のために開発され、その後オープンソースとなり、現在ではApache Software Foundationのプロジェクトとして開発されています。 現在、CassandraはFacebookやDiggなどで使われている、もしくは使うことが検討されているとされ、Twitterでも(ツイートデータの格納には使われないようですが、それ以外の用途で)利用されています。 TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由 Twitterが、Cassandr

    Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/07/31
    Cassandra のイントロと関連情報のまとめ
  • H2、Derby、SQLiteの仕様の調査メモ(ロック周り) - ソフト開発お仕事メモ🐕

    はじめに 軽量DBのロック周りを話題にする人はあまりいません。 並列度が高い状態で使うことは稀であり、ロック周りはわりとどうでも良いことだと私も思います。でも、気になって気になって仕方ないので軽く調査しました。 調査対象 私がたまたま名前を知っていたものを調査することに決めました。 H2 Database Engine 1.0.79 Apache Derby 10.4.2.0 SQLite 3.6.4 ロックの粒度 狙ったわけではないのですが、見事にばらばら。 H2 デフォルトはテーブル全体です。行レベルロックは未サポート。ベータ版ならば、行レベルロックもサポートしてる模様。 (Features -> Comparison to Other Database Enginesより) Derby デフォルトは行ロックです。ただし、特定のトランザクションについては、Derbyがパフォーマンスの上

    H2、Derby、SQLiteの仕様の調査メモ(ロック周り) - ソフト開発お仕事メモ🐕
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/10/04
    H2, Derby, SQLite のロック周辺についての調査まとめ
  • MySQL管理ツールと開発ツールのまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing MagazineにおいてMySQL Admin and Development Tools Round UpのタイトルのもとMySQLの管理および開発に活用できるツールがまとめられている。MySQLを使った開発やデータベース管理を行っている場合には一度チェックしておきたい内容だ。紹介されているツールを抜粋すると次のとおり。 phpMyAdmin - MySQL管理Webアプリケーション SQL Buddy - MySQL管理Webアプリケーション Aqua Data Studio - MySQL管理アプリケーション(開発向け機能含む) (Win, OS X, Linux, Solari

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/04/12
    MySQL関連ツールのまとめ
  • 1