タグ

Linuxに関するnaga_sawaのブックマーク (397)

  • Dockerを支える技術

    Linux女子部08「Docker勉強会」 http://connpass.com/event/6318/ で使用予定の資料の一部です。 変更履歴 ver1.0 公開 ver1.1 参考資料追加、微修正 ver1.2 pid namespaceの例を変更、微修正 ver1.3 Fedora20 + Docker1.0 に手順を変更 ver1.4 dm-thinprovisiongのイメージを直接操作する手順を復活 ver1.5 LVMによるdm-thinprovisioningの図を追加 ver1.6 微修正 ver1.7 LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨を記載 、スナップショット作成の図を微修正 ver1.8 「LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨」は間違ってたので、snapshotを有効化する方法を追記

    Dockerを支える技術
  • linuxで立てる録画サーバに必要なことまとめ(録画編) - kariaの日記 @ Alice::Diary

    録画サーバ立て直し中なのでメモ代わりに書いておきます。 まず最初に どういう保存方針で行くのか考えておきましょう。主にハードウェア構成に影響してきます。 録画して見たらすぐ消す (TSそのままの状態で)保存する mp4などにエンコードして保存する ハードウェア まずはパココンがないと何も出来ないですねということで。 CPU エンコードをしない(TSそのままで保存・視聴する)のであれば、割と何でもよさそうです。とはいえ、録画中は延々とTSのストリームをHDDに保存し続けるわけで、全くCPUわないわけではありません。あまりに太古のCPUだとかATOMだとかは、避けた方が無難かと思います。ATOMで頑張ってる人もいないわけではないので、その辺はググりましょう。 エンコードをしようと思ってるなら当然ながらなるべく強力なCPUを……と思うのですが、Intelの最近のCPUにはQSV(Quick

    linuxで立てる録画サーバに必要なことまとめ(録画編) - kariaの日記 @ Alice::Diary
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/11/06
    Linux録画サーバの構築
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/22
    cat | grep が多いかな
  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/22
    コンテナ仮想化・仮想マシンまとめ/LXCはかっさわれた感あるね
  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/16
    Linuxの共有ライブラリの色々/実はよく知らないというか命名ルールとかさっぱり知らなかった
  • Linuxのプロセススケジューラ(Reading the Linux process scheduler)

    PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(Open Source Conference 2023 Online/Hokkaido...NTT DATA Technology & Innovation

    Linuxのプロセススケジューラ(Reading the Linux process scheduler)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    Linux プロセススケジューラの中身
  • Ethernetの受信処理

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    Ethernetの受信処理
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    マルチコア化でややこしさに磨きがかかった感がある受信処理
  • Linuxアプライアンス類もBash脆弱性対策を - .@sknn's tumblr.

    [NEW] 2014/09/30: アプライアンスの対応状況まとめを随時更新中 CVE-2014-6271及びCVE-2014-7169ねた(Bash脆弱性)。 世間では、外部公開サーバー(特にWebサーバー)への対処が着々と進められています。Webサーバーだけでなく、メールサーバーへの攻撃パターンも早期に見付かっています。外部公開サーバーに対する総合的な点検が近いうちに進んでいくものと思われます。 bash Shellshock through MAIL .forward / qmail-alias piping (ML program etc.) CVE-2014-6271 http://t.co/QPbSE8dppM http://t.co/AFuHudkCdh September 26, 2014しかし、一般的なサーバー類だけでなく主にファイアウォールの内部に設置されているアプライ

    Linuxアプライアンス類もBash脆弱性対策を - .@sknn's tumblr.
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    Shellshock問題
  • ファイアウォール内のサーバに対するShellshockを利用した攻撃 - 葉っぱ日記

    2014-09-27: 該当サイト上にXSSがなくても攻撃可能であることが id:mayuki さんのコメントで判明しましたので全面的に書き直しました。ファイアウォール内であっても攻撃者はファイアウォール内のShellshock攻撃が通用するCGIのURLがわかっているだけで攻撃可能ですので早急に対応が必要です!会社のブログにも書いてますが、ファイアウォール内に置いてあるサーバで攻撃者が直接アクセスできないからといってbashの更新を怠っていると、条件によっては攻撃が可能となります。 条件としては、 そのサーバにはシェルを経由して外部コマンドを起動するCGI等が動いている(通常のShellshockの攻撃と同条件) 攻撃者がそのURLを事前に知っている(あるいは推測可能) となります。 攻撃者は、ユーザーを罠URLへ誘導し、以下のようなJavaScriptを罠ページ上で動かし、攻撃対象のW

    ファイアウォール内のサーバに対するShellshockを利用した攻撃 - 葉っぱ日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    Shellshock問題
  • BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました

    環境変数に仕込まれたコードを実行してしまうBASHの脆弱性が CGIスクリプトに影響を与えるか試してみたら結果は悲惨な感じに Tweet 2014年9月25日 嶋田大貴 この記事は2014年のものです 朝から Bash specially-crafted environment variables code injection attack なるもので騒ぎになっていたので、さっそく手元の Apacheで試してみました。 /hoge.cgiというURIで実行されるように、一行のメッセージを出力するだけの CGIスクリプトを設置します。いっけん、なんの入力もクライアント側から受け付けていないため危険のありようもなく見えます。 #!/bin/sh echo "Content-type: text/plain" echo echo "Hi! I'm an ordinary CGI script w

    BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    Shellshock問題
  • rbenv+ruby-buildをインストールする手順 (CentOS/RedHat) |

    稿では CentOS/RedHat に rbenv と ruby-build プラグインをインストールする手順について説明します。 「そもそも、Ruby を CentOS/RedHat にインストールする方法ってどんなのがあるの?」という方は、別記事「RubyをCentOS/RedHatにインストールする4つの方法‎」を御覧ください。 事前準備 rbenv は GitHub 上で開発/配布されているオープンソース・ソフトウェアです。 最新の rbenv を GitHub から取得するために、CentOS/RedHat に Git をインストールしておく必要があります。 (もし Git の知識に自信がないけど rbenv を利用したい方は zip 形式でもダウンロードできますが、公式でアナウンスされているインストール手順ではない点を留意してください。) CentOS/RedHat にインス

    rbenv+ruby-buildをインストールする手順 (CentOS/RedHat) |
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/22
    CentOSに rbenv + ruby-build で ruby 環境を導入する
  • RubyをCentOS/RedHatにインストールする4つの方法 | WEB ARCH LABO

    概要 稿では CentOS や RedHat に Ruby をインストールする方法について解説します。 検索エンジンで「Ruby インストール」などのキーワードで検索してみると様々な導入方法が検索結果に現れて、「いったいどの方法が良いのか?」と分からなくなってしまった人もいると思います(筆者のことです)。 Ruby を CentOS や RedHat をインストールする方法は、次のようにいくつかあります。 Ruby のインストール方法の選択肢 ソースコードをコンパイルしてインストールする方法yumでインストールする方法RVM (Ruby Version Manager) を利用する方法rbenv + ruby-build を利用する方法 稿では、これらそれぞれの方法についての概要を解説します。 (1) ソースコードをコンパイルしてインストールする方法 まずは Linux を使う上では一

    RubyをCentOS/RedHatにインストールする4つの方法 | WEB ARCH LABO
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/22
    CentOSのyum提供rubyは古いので/rbenv + ruby-build が今風か
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/22
    強制再起動
  • コマンドによる「負荷」の原因切り分け

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    コマンドによる「負荷」の原因切り分け
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/21
    サーバの負荷調査コマンドあれこれ
  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/19
    プロセスが掴んでいるファイルの確認 /proc/(PID)/fd / mlocate / top の色々
  • CentOS 7 がリリースされたので、情報をまとめてみたよ!

    CentOS の新しいメジャーリリース、 CentOS 7がリリースされました! お断り:ここの情報は非公式なもので、ベストエフォートで提供されています。 国内ミラー状況 公式サイトには掲載されていませんが、国内の有力ミラーサイトがすでにミラーを終えています。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/ http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/CentOS/7/ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7/ バージョン番号の変更 今回からバージョン番号が 7.0-1406、というように、末尾に数字がつくようになりました。 7.0 は upstream である Red Hat Enterprise Linux

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/17
    CentOS 7の変更点
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/17
    ip コマンド
  • 水銀室 特定ドメインだけ別のSquidへプロキシルーティングを設定する -CentOS最短構築支援-

    宛先により別のプロキシーへルーティングする 他のパターンはプロキシーサーバを構築する(解説)を参照してください。 組織が大きくなってくると、社内システムや連携会社など特定のドメイン宛の接続はインターネットではなく別のプロキシーへ任せる仕組みが必要になってきます。 例えば通常のインターネット接続はプロキシーを使って出ていくが、会社間の共同体によるシステムを使う場合は別のプロキシーへ任せる、といった運用です。 ・インストール ・コンフィグの編集 ・動作試験 インストール インストールは特に苦労することはありません。 比較的大人しい部類に入ります。 GUIからのインストール 「ソフトウェアの追加と削除」からインストールする場合 コマンドからのインストール #yum install squid インストールしたら、GUIかコマンドにてファイアウォールを解放します。 ここでは80ポートか8080ポー

    水銀室 特定ドメインだけ別のSquidへプロキシルーティングを設定する -CentOS最短構築支援-
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/17
    Squid の転送設定
  • cpで大量のファイルをコピーした(4億3200万件、39TB)

    GNUのcpを使って大量のファイルをコピーしたところ、cpの設計上の問題で、極めてコピーが遅かったというお話。 My experience with using cp to copy a lot of files (432 millions, 39 TB) よう。俺は最近、大量のファイルをコピーする必要があったんだが、UNIXは20年もやってきた俺の経験からも、cpの挙動には驚かされたし、俺の意見はコミュニティに共有されるべきだと思う。 環境:古いDellのサーバー(2コア、初期メモリ2GB、追加して10GB、Ubuntu Trusty)と、新しいDellのストレージ格納機(MD 1200)にある、12個の4TBディスクでRAID 6が設定してあって、全体で40TBの要領を持ち、二つのドライブが同時に失敗しても問題ない環境。サーバーは遠隔地バックアップに使われていて、ディスクへの書き込みし

  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/11
    NUMA環境のデフォルトだとプロセッサの直下にぶら下がったメモリしか割当てされないのね