タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

PHPとセキュリティに関するnaga_sawaのブックマーク (2)

  • CGI版PHPに対する魔法少女アパッチマギカ攻撃を観測しました

    昨夜に、魔法少女アパッチ☆マギカ攻撃を観測しました。魔法少女アパッチ☆マギカとは、PoCのソースコードに Apache Magica by Kingcope とコメントされていることに由来しています(というか、私がそう訳しましたw)。 これは10月29日にPoCが発表されたPHP-CGI攻撃(CVE-2012-1823)の変種です。従来のPHP-CGI攻撃は、CGI版PHPが動作する環境で、PHPスクリプト(中身はなんでもよい)に対する攻撃でしたが、魔法少女アパッチマギカの方は、/cgi-bin/に置かれたPHP処理系(php-cgiなど)に直接攻撃するものです。 CGI版PHPを設置する方法は複数ありますが、よく使われる方法としてApacheのリダイレクトによりPHPスクリプトをPHP処理系に実行させる方法があります。この場合、/cgi-bin/php-cgiなどとしてPHP処理系を公開

  • 書式文字列によるSQLインジェクション攻撃例

    以下のようなコードがあり、nameは画面入力なのでSQLインジェクションが起こるのでは? と作成者に確認したところ、"%s"してあるから大丈夫との返事をもらいました。 ネット調べるとmysql_real_escape_stringでエスケープしてから"%s"で変換すれば大丈夫といった内容は見つけたのですが、mysql_real_escape_stringなど不要との返事をもらいました。 なぜ?と聞くとそういうものだとしか回答がありません。 ひどいですね。これは質問者が正しく、sprintfの%sで受けただけでは、SQLインジェクション脆弱性となります。 しかし、どうしてこのような間違った知識が出てきたのかと考えるに、数値を%dで受ける場合と混乱したのではないかと憶測しました。数値の場合、書式%dで受けていれば、仮に攻撃コードが入力されたとしても、%dで整数に強制変換されるので、SQLインジ

    書式文字列によるSQLインジェクション攻撃例
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/12/11
    「いや、sprintfなんか使わずにプレースホルダ使えよ…」というのはダメなんでしょうか?
  • 1