タグ

Rubyとhowtoに関するnaga_sawaのブックマーク (12)

  • socketライブラリを使ってwebサーバーを作ってみる - Qiita

    カヤックさんの新卒研修を読んで telnet と nc -l を使ってwebサーバ/ブラウザごっこをやってみたのですが、1人でやってると役割の切り替えがダルくなってきたので、当の基礎からのwebアプリケーション入門を見ながらrubyで簡単なwebサーバを作ってみました。 参考 http://www.geekpage.jp/programming/ruby-network/ http://drascal.blog133.fc2.com/blog-entry-219.html v1 TCPクライアントからの接続を受け付けられるようにする require "socket" server = TCPServer.open(8001) while true socket = server.accept while buffer = socket.gets p buffer end socket.c

    socketライブラリを使ってwebサーバーを作ってみる - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/08
    Ruby でソケット通信サーバ側
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/11
    GitHub CI 連携させて deploy まで自動化
  • rbenv+ruby-buildをインストールする手順 (CentOS/RedHat) |

    稿では CentOS/RedHat に rbenv と ruby-build プラグインをインストールする手順について説明します。 「そもそも、Ruby を CentOS/RedHat にインストールする方法ってどんなのがあるの?」という方は、別記事「RubyをCentOS/RedHatにインストールする4つの方法‎」を御覧ください。 事前準備 rbenv は GitHub 上で開発/配布されているオープンソース・ソフトウェアです。 最新の rbenv を GitHub から取得するために、CentOS/RedHat に Git をインストールしておく必要があります。 (もし Git の知識に自信がないけど rbenv を利用したい方は zip 形式でもダウンロードできますが、公式でアナウンスされているインストール手順ではない点を留意してください。) CentOS/RedHat にインス

    rbenv+ruby-buildをインストールする手順 (CentOS/RedHat) |
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/22
    CentOSに rbenv + ruby-build で ruby 環境を導入する
  • RubyのOptionParserの底力を知る - ザリガニが見ていた...。

    コマンドは、以下のような書式でオプションと引数を設定して、実行する仕組みになっている。 例: コマンド名 オプション オプション オプション引数 オプション コマンド引数 optparser_test.rb -a -b VALUE --foo FILE_PATH 実際にコマンドを作ろうとすると、オプションの解析には手間がかかると気付く。 そのため、多くの言語環境にはオプション解析用のライブラリが用意されている。 Rubyのoptparserについて、基的な使い方は知っているつもりだったが... Rubyでコマンドの中身を作るまで - ザリガニが見ていた...。 ちょっと気の利いたコマンドにしようとすると、その使い方は謎だらけになった。 どうしたら苦労最小限でオプションを解析できるのか、調べてみた。 基 require 'optparse' OptionParser.new do |op

    RubyのOptionParserの底力を知る - ザリガニが見ていた...。
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/17
    コマンドラインのオプションパーザーの使い方
  • Rubyのチートシート 変数 / クラス / モジュール

    Rubyをさわり始めた時に戸惑ったインスタンス変数やクラスインスタンス変数なんかのためのチートシート。変数、クラス、モジュールの使い方についてざっとまとめてみた。RailsでGemばっかり使ってると忘れるんだよなー。 登場人物はこんな感じです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 9

    Rubyのチートシート 変数 / クラス / モジュール
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/06
    Ruby 変数, クラス, モジュール の書き方
  • Nokogiriを使ったRubyスクレイピング [初心者向けチュートリアル]

    プログラム初心者な方向けに始めたRailsチュートリアルシリーズです。今回はRubyスクレイピングをしたいという人向けに『Nokogiri』というライブラリを使ったスクレイピングのチュートリアルを作ってみました! (05-02 08:10) 補足: Windowsではじめての人向けの記事を追加 🏈 目次(1) Webスクレイピングとは? (2) Nokogiriとは? (3) 最初に読んでおくと捗りそうな記事 (4) Gem Nokogiriのインストール (5) Yahoo!Japanのトップページからtitleを取得 (6) NaverまとめTechページの注目一覧のタイトル・画像を取得 (7) 実際にコードを書くときに参考になるサイト (8) Railsへの組み込み 🐝 (1) Webスクレイピングとは?WebスクレイピングとはWebサイトのHTMLデータを収集して、特定のデー

    Nokogiriを使ったRubyスクレイピング [初心者向けチュートリアル]
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/06
    Webスクレイピングライブラリ Nokogiri
  • 備忘録 [Ruby]net/httpでPOST

    net/httpを使用して、シンプルなPOSTからファイルのアップロードまで試してみました。 まずはシンプルなパターン。 require "net/http" require "uri" uri = URI.parse("http://www.mysample.com/index.php") Net::HTTP.start(uri.host, uri.port){|http| #ヘッダー部 header = { "user-agent" => "Ruby/#{RUBY_VERSION} MyHttpClient" } #ボディ部 body = "id=1&name=name" #送信 response = http.post(uri.path, body, header) } 次に、HTTPRequestのサブクラスであるNet::HTTP::Postを使用したパターン。 require

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/15
    Ruby で HTTP POST
  • RubyでJPEGファイルのEXIF情報取得 - 日々の報告書

    先週末、友達と4人で石川県に旅行に行ってきて、後日みんなで取り合った写真を交換したんだ。で、いざ写真を時系列で整理しようにも、複数のカメラで撮られたたくさんの写真をEXIF情報を参照しながら並び替えて、名前を変更するのは困難だった。そこで、RubyでEXIF情報を取得するライブラリを調査して、それを使って撮影時刻順に画像ファイルに名前を振るスクリプトを作成したので、そのメモ。 EXIF情報取得用Rubyライブラリ ちょっと調べてみたところ、extexif、exifr、ruby-exifなどが見つかった。このうち、extexifは拡張ライブラリを用いた実装、exifr、ruby-exifはピュアRuby実装。ピュアRubyの方が扱いやすい、かつ、最近でもメンテナンスされている点で、今回はexifrを導入した。 RubyForge: EXIF Reader: Project Info インスト

    RubyでJPEGファイルのEXIF情報取得 - 日々の報告書
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/12/15
    RubyでEXIF情報取得方法
  • 日本Rubyの会 公式Wiki - RealWorldRuby

    ユーザーによって Ruby がどのように活用されているのか,さまざまの事例紹介を集めています。自分の事例を紹介したいという方は,どんどん書き加えてください。 とりあえず関西オープンソース2004で、この事例集を利用させていただきました。引き続き募集しておりますのでよろしくお願いします。 事例紹介テンプレート 次の情報を記載してください。 その事例のタイトル 組織・個人名(匿名・仮名でも可能) 対象とする問題の概要 公開してもいい範囲で、Ruby で何を解決するか、それについて。特に難しいところなどあれば、それについて教えてください。 Rubyによる解決の概要 上記問題について、Ruby でどう解決したか。Ruby だから、という部分があると嬉しいです。 その他,感想など(Optional) 字数の上限、下限は特に設けませんので、短い事例も、複雑な事例もお寄せください。 海外事例集 Ruby

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/09/07
    ruby で MJPEG over HTTP をパース
  • 54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Ruby と MessagePack-RPC があれば、簡単なkey-valueストレージは簡単に作れます。54行で書けます(レプリケーションと負荷分散機能付き。サーバー38行、クライアント16行)。 簡単なKVSをベースにして、ログ集計や遠隔デプロイ、遠隔管理機能などの機能を追加していけば、ちょっと便利なサーバープログラムをサクサク自作できるハズ。 この分散KVSは、(keyのハッシュ値 % サーバーの台数)番目のサーバーにkeyを保存します。また、サーバーの名前順でソートしたときの「次のサーバー」と「次の次のサーバー」にデータをレプリケーションします。 すべてのサーバーで同じ設定ファイルを使います。サーバーごとの設定は引数を自分のホスト名に書き換えるだけなので、デプロイが容易です。 MessagePack-RPC for Ruby を使うと、分散しないkey-valueストレージ*1は

    54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/02/13
    Rubyでレプリカ機能付きKVSをさっくりつくる
  • WindowsにRuby1.9.1をインストールする - @IT

    IT編集部 2009/3/11 Ruby 1.8系統と大きく変わったRuby 1.9系統。Windows環境にRuby 1.9.1をインストールしてみよう(編集部) オブジェクト指向プログラミングができるスクリプト言語として人気があるRuby。2009年1月31日に1.9系統初の安定版となるRuby1.9.1がリリースされました。 Ruby 1.9系統は、Ruby 1.8系統と一部において互換性を持ちませんが、言語処理系に仮想マシン「YARV(Yet Another Ruby VM)」を採用し、実行処理の高速化や最適化が図られています。 今回は、Windows環境にRuby 1.9.1をインストールしてみましょう。なお、稿の環境は、Windows XP ProfessionalにService Pack 3を適用したものとなっています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/04/12
    howto install ruby 1.9.1 to Windows
  • 1