タグ

歴史に関するnakex1のブックマーク (361)

  • 川中島の戦いでの協力依頼する上杉謙信の書状 | NHKニュース

    戦国武将上杉謙信が「川中島の戦い」に関連して現在の茨城県にあたる常陸の佐竹家に送った書状が新潟市で保管されていたことがわかりました。書状は川中島の戦いに向けて協力を依頼する内容で専門家は「当時の上杉謙信の戦術がわかる外交文書の原と見られ価値が高い」と話しています。 書状では川中島の戦いに向けて覚悟を述べたうえで当時、武田信玄と同盟関係にあった小田原城の北条氏康の動きを抑えるよう依頼しています。書状には上杉謙信を意味する「輝虎」と記されています。 この書状の調査をしている上越市公文書センターの福原圭一上席学芸員は「この書状の原は明治時代ごろまでは佐竹家に伝わっていたが、その後行方がわからなくなっていた。今回みつかった書状には戦国時代に上杉謙信自身が使っていた花押が押されており保存状態も非常によく驚いた。当時の上杉謙信の戦術がわかる外交文書の原と見られ、歴史的な価値が高い」と話しています

    川中島の戦いでの協力依頼する上杉謙信の書状 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2017/11/15
    「塩を送れ」じゃなかった。(謙信は送った側)
  • 「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル

    時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授 歴史には時代区分がある。だが、日史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」 ――では、最初の王権はいつできたので

    「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル
  • 本能寺直後の秀吉、信長ゆかりの品の略奪許さず : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    織田信長が明智光秀に討たれた1582年(天正10年)の能寺の変の直後、羽柴(豊臣)秀吉が家臣に宛てた書状が愛媛県内の個人宅で発見された。 変後に横行した京都市中での略奪に対し、信長ゆかりの品物に限っては持ち主に返すよう命じた内容だ。亡き主君・信長を変後も秀吉が尊重していたことを示す史料として注目される。 東京大史料編纂(へんさん)所の村井祐樹准教授が25日に現地で調査し、筆跡や内容から新発見の書状と判断した。天正10年8月14日付で、秀吉が堀尾毛介(もすけ)(吉晴)ら3人の家臣に宛て、文末に「筑前守 秀吉」の名と花押がある。 戦国時代、略奪を避けるため武士や公家が寺社に財産を預ける「預物(あずけもの)」の慣行があったが、変後は明智勢による預物の略奪が頻発。明智勢を破って入京した秀吉は、それらの略奪物の持ち主を確認するよう家臣に命じたが、秀吉の家臣までもが預物の略奪を始めた。 書状では、家

    本能寺直後の秀吉、信長ゆかりの品の略奪許さず : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakex1
    nakex1 2017/10/26
    権威や血縁を主張する者が現れるのが怖いから所在をはっきりさせておきたかったとか?
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • SHARP シャープ株式会社 on Twitter: "信じてくれないと思いますが、昭和の時代、電卓が普及しつつもその計算結果が信用できない人向けに、そろばんが合体した電卓がありました。いまでいうと、エクセルが信用できず電卓で検算するストロングスタイル。 https://t.co/tyY5tpmSyz"

    信じてくれないと思いますが、昭和の時代、電卓が普及しつつもその計算結果が信用できない人向けに、そろばんが合体した電卓がありました。いまでいうと、エクセルが信用できず電卓で検算するストロングスタイル。 https://t.co/tyY5tpmSyz

    SHARP シャープ株式会社 on Twitter: "信じてくれないと思いますが、昭和の時代、電卓が普及しつつもその計算結果が信用できない人向けに、そろばんが合体した電卓がありました。いまでいうと、エクセルが信用できず電卓で検算するストロングスタイル。 https://t.co/tyY5tpmSyz"
    nakex1
    nakex1 2017/06/04
    エクセルが信用できずに電卓で検算は結構やる人多いのでは。行や列を挿入したのに計算式がそれを反映してなくて集計漏れっていうのは実際そこそこ見るよ。
  • 池田勇人マンガ「疾風の勇人」突如終了 「圧力」憶測をモーニング編集部に聞く

    昭和期の首相・池田勇人(1899~1965)を主人公に、その活躍をアツく描く異色作として注目を集めていた大和田秀樹さんの漫画「疾風の勇人 所得倍増伝説!!」が、突如終了するとアナウンスされ、ファンに驚きを与えている。 実在の政治家が多数登場するだけに、一部では「政界からの圧力では?」という憶測も飛び交う。実際のところはどうなのか、J-CASTニュース編集部は、連載誌「週刊モーニング」(講談社)の編集部に尋ねてみた。 「突然ですが次週でおしまいですなう」 「疾風の勇人」はモーニングで2016年から連載を開始した。戦後日を舞台に、池田をはじめとする政治家たちが奔走する「ハイパー戦後政治活劇」だ。 作者の大和田さんは、小泉純一郎元首相ら、各国の政治家をモチーフにしたキャラたちが麻雀で超人的なバトルを繰り広げる漫画「ムダヅモ無き改革」(近代麻雀オリジナル、近代麻雀)で知られる。作でも登場人物は

    池田勇人マンガ「疾風の勇人」突如終了 「圧力」憶測をモーニング編集部に聞く
    nakex1
    nakex1 2017/05/30
    大河物は一時代を描ききってこそだよねえ。通読すればその時代がわかるとなれば長期的な価値が生まれそうだが。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    nakex1
    nakex1 2017/04/21
    祟り等を信じていた当時から語り継がれたのではなく,新たに皇族を化け物にするのはハードル高いと思う。
  • 「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル

    文部科学省が学習指導要領の改訂案で「聖徳太子」「鎖国」など、歴史上の人物や出来事などの表記を変えたことに対し、「教えづらい」「わかりにくい」などの批判が集まり、同省が一転、元に戻したり、復活させたりすることがわかった。こうした修正を反映した新指導要領は今月末に告示される。 文科省は15日まで、改訂案についてパブリックコメントで意見を募ったが、特に不評だったのが聖徳太子の表記。改訂案では、小学校で「聖徳太子(厩戸王〈うまやどのおう〉)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」としていた。学会などの歴史研究を踏まえたもので、小学校ではよく知られた「聖徳太子」を、中学校では史実を重視して「厩戸王」を前に出した。ところが、「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。 このため、文科省は小中とも「聖徳太子」に戻し、

    「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2017/03/20
    Wikipediaによると平安時代にはもう聖徳太子が一般的だったようで,千年前後使っていた呼称をを変更するのは妥当か,必要はあるのかという気はする。
  • 知ってました?1752年9月2日の次の日は9月14日だった(雑学) - シロッコの青空ぶろぐ

    イラストACさんより) なぜ2月だけ極端に短いのか 3月1日になりました。先月は2月でしたので28日しかありませんでした。 2月が29日ある年がありますね、閏年だからです。 地球は太陽を一周するのが365日ぴったりではありません。そこで季節と日付を合わせるために作られたのが閏年です。 グレゴリオ暦 ユリウス暦では春分日がずれる問題を解決するため、ローマ教皇・グレゴリウス13世は、当時を代表する学者たちを招集して委員会を作り、暦の研究を行わせた。こうして1582年、グレゴリオ暦が制定された。グレゴリオ暦はその後数百年かけて各国で採用され、現在に至っている。 グレゴリオ暦では、次の規則に従って400年間に97回の閏年を設ける。 西暦年が4で割り切れる年は閏年。 ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年。 ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年。 (Wikipedia「閏年・グレゴリオ暦

    知ってました?1752年9月2日の次の日は9月14日だった(雑学) - シロッコの青空ぶろぐ
  • 偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか

    リンク nonfiction J - http://nonfiction.jp/ 「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ 個人データを利用することでさまざまなビジネスやサービスが創造され提供される可能性があるという。しかし、日に独自の検索サービスが生まれなかったように、個人データを扱うビジネスも再び海外企業に国内マーケットが奪われてしまうかもしれない。その徹を踏まないために ... 4

    偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか
    nakex1
    nakex1 2017/03/01
    検索エンジンと著作権法の関係は,写真等への写りこみや検討過程でのコピー等と同様,厳密には違法の虞があるがなあなあですませてたのを,実情にあわせて法的に不安定な状態を解消したということかと思っている。
  • 世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!

    ユルリ(太古の夢) @yuluri 素晴らしい世界史サイトを見つけました。こんなのがあればいいな…と妄想していた理想の世界史地図がそこにあった!すごく良い!!私、大歓喜!!すごい!!ありがとうございます!!! x768.com/w/twha.ja 2017-02-19 14:02:13 ユルリ(太古の夢) @yuluri @yuluri 何がすごいかというとね!!ある時代・ある地域にあった国名・版図・統治者がひと目で分かる!しかも、縮尺を変えるとその頃世界の他の地域はどうなっていたのかがわかる!そしてそして、おどろくべきことにアフリカの西部や南部、コロンブス以前の南北アメリカまで網羅している! pic.twitter.com/mVOsFZpi9j 2017-02-19 14:04:27

    世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!
  • 小中社会科、「鎖国」消える…次期学習指導要領 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「鎖国」が消える――。 文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。中学歴史でも史料に忠実に、「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更する。 文科省によると、これまで小中学校社会科の学習指導要領では「鎖国」が使われてきた。しかし、江戸幕府は長崎でオランダや中国との交易を許しており、薩摩(鹿児島県)など3か所でも外交と貿易が行われ、完全に国を閉ざしていなかったことから、実態に即した表記にする。 文科省の担当者は「当時、鎖国という言葉は使われていなかったので、正しい言い方にした」としている。 また、現行の中学歴史の指導要領にある「聖徳太子」は、「厩戸王(聖徳太子)」に改める。ただ、小学校ではなじみがあるとして、「聖徳太子(厩戸王)」の表記にする。実際の教科書では、すでにこうした変化は現れている。

    nakex1
    nakex1 2017/02/14
    政治方針や体制などは当時使われていたかより後世の人間が名づけるものではないのかな。当時使われていた基準だと「○○の改革」とかは大丈夫なの?例外があったから鎖国ではないとする「実態」もちょっとね。
  • 「信長読本」ミスだらけ 岐阜市は三重県? (岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

    岐阜市が編集に協力した歴史雑誌「岐阜信長 歴史」に地図の表記や年号の間違い、誤字脱字など約30カ所もの不備があることが8日、分かった。市は「これほどたくさんの間違いがあるのは遺憾」として、発行元の出版社「KADOKAWA」に対応を求めている。 史跡・観光スポットを紹介する地図で、岐阜市が三重県、羽島郡岐南町と笠松町が愛知県と記載されていた。ホテル名の間違いや「廃グレードホテル」との記述もあった。「美濃人物伝」では人物名と紹介文が入れ違い、金華山のコーナーでは昭和4年が1828年と記してあった。 岐阜市教育委員会は校正補助をしたが、確認時とは違う状態で印刷された箇所もあった。KADOKAWAに対し「十分な確認を怠っており大変残念」とコメント。図書館や学校向けに購入した240冊は「この状態での配布は考えられない」としている。 同社の担当者は取材に「連絡いただいた人には正誤表を送る。現

    「信長読本」ミスだらけ 岐阜市は三重県? (岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2017/02/09
    歴史ある雑誌だったのになんでこんなことに。
  • Twitter見てると先祖が海軍って人は腐るほどいんのに陸軍はいない。 不思議だ。 陸軍のほうが人数多いはずなのに。

    するたん @PentanO102 Twitter見てると先祖が海軍って人は腐るほどいんのに陸軍はいない。 不思議だ。 陸軍のほうが人数多いはずなのに。 そして都合よく艦これの艦に乗ってるのも不思議だ… 2017-01-03 22:10:34

    Twitter見てると先祖が海軍って人は腐るほどいんのに陸軍はいない。 不思議だ。 陸軍のほうが人数多いはずなのに。
    nakex1
    nakex1 2017/01/04
    でもドラマだと満州やシベリアから帰ってきたっていうのが多いよね。
  • 「おんな城主直虎」は男だった? 大河主人公に新史料:朝日新聞デジタル

    「女城主」として知られ、来年のNHK大河ドラマの主人公にも決まっている戦国時代の遠江(とおとうみ、静岡県西部)井伊谷(いいのや)城主、井伊直虎(なおとら)。その「直虎」を名乗ったのは女性ではなく、いとこにあたる別の男性だった可能性を示す史料が新たに確認された。14日、井伊家の史料を収集する井伊美術館(京都市東山区)が発表した。 井伊氏は徳川幕府下の彦根藩主として有名だが、戦国期には遠江の井伊谷の領主で、今川義元に代表される今川氏の配下にあった。 これまでの通説では、直虎は、井伊谷城主、井伊直盛(なおもり)の娘の次郎法師(?~1582)が名乗って家督を継ぎ、後に徳川家の重臣となる井伊直政の養母となったとされてきた。 発見された史料「守安公書記(もりやすこうしょき)」(全12冊)には、今川氏真(うじざね、義元の子)の配下にあった井伊家について記されており、井伊谷の領地が直盛の義理の兄弟・新野左

    「おんな城主直虎」は男だった? 大河主人公に新史料:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2016/12/15
    女性の管理職が少ない国なので,「実は男だった」は「実は女だった」に比べると,「女がトップだった事実などない」という願望が入ってるのではと勘ぐってしまう。家督を継いでもn代目にならない家系図を見ても。
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    nakex1
    nakex1 2016/12/10
    紀元前をなくそうという趣旨は理解できるし,1万年足すだけなのも簡単でいいが,現在見つかっている巨大建造物のような大がかりな文化の発生を元年とすると,新発見等により結局紀元前を考える必要が生じそう。
  • 「松の廊下」直後の吉良上野介 様子を記す文書発見 | NHKニュース

    赤穂浪士の討ち入りの発端となった江戸城「松の廊下」の刃傷(にんじょう)事件直後の吉良上野介の様子を記した文書が京都の西願寺で見つかり、当時の様子をうかがうことのできる貴重な史料として注目を集めています。 書状は、江戸城「松の廊下」で上野介が浅野内匠頭に斬りつけられた刃傷事件からおよそ3週間後の日付で、「吉良殿の傷が比較的浅く、ふだんどおりに事をとっていると聞いたので、お見舞いにうかがうように」という内容が記されています。そのうえで、浅野内匠頭が斬りつけた理由について、「乱心した」という情報しかないのでさらに調べるよう、築地願寺に求めています。 願寺史料研究所の大喜直彦上級研究員は「西願寺の情報収集でも、刃傷事件の詳しい理由がわからなかったということから、当時、理由が明らかにされていなかったことがうかがえる。これまで事件直後の史料はほとんど見つかっていないので大変貴重だ」と話してい

    「松の廊下」直後の吉良上野介 様子を記す文書発見 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2016/12/03
    抜刀して切りかかったこと自体が問題で,かすり傷程度だと思っていた。3週間後にまだ見舞いされる状態だったのだな。
  • 【真田丸】第44回「築城」 時代考証の丸島和洋氏による解説 「『真田丸』という名前は、当初からついていたものではありませんでした」

    リンク 大河ドラマ『真田丸』 あらすじ 第44回「築城」|大河ドラマ『真田丸』 幸村(堺雅人)は、大坂城の最大の弱点となる南側に出城を造ることを思いつく。しかし、同じことを考えている男がもう一人いた… 丸島和洋 @kazumaru_cf 盛り上がりましたね。ネタバレ注意も、出すと皆さん身構えちゃうので、「今日は」ではなくて「ネタバレ注意回が続く」と多少表現をいじったのですが(まあ今後もそうなんですが)、身構えていても吹き飛ぶようなTLだったようです。 2016-11-06 21:08:53 丸島和洋 @kazumaru_cf 僕は雑談で「OP、いろいろ検討してます」と聞いていたので、どの回でどうやるんだろうと思っていたのですが、実際最終チェック版を拝見して、「すげ-」となりました。他の考証陣は、手違いでOPを入れ忘れたのかと勘違いしたそうです(苦笑)。 2016-11-06 21:12:5

    【真田丸】第44回「築城」 時代考証の丸島和洋氏による解説 「『真田丸』という名前は、当初からついていたものではありませんでした」
    nakex1
    nakex1 2016/11/08
    片方の陣営だけ実戦経験豊富な者がいなくなるのは不自然に思える。家康が出陣しているのに実戦経験者が出陣しないという選択はできたのか。初陣の者も多く連れて行く余裕があったがゆえの「研修」では?
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD