タグ

おもしろいと職業に関するobsvのブックマーク (2)

  • 日本に10人しかいない? 現在から未来を作り出す「SF考証」という仕事とギャラ事情 | マネ会 by Ameba

    作家として小説やエッセイを書くと同時に、アニメーション作品の「設定考証」をしています、高島雄哉です。SF作品の設定考証をする場合、「SF考証」や「SF設定」とクレジットされることもあります。ぼくは大学で物理学を専攻していて、SF小説を書いていることもあり科学やSFの考証を任されることが多いです。 これまでにはサンライズのSFアニメ長編作品『ゼーガペインADP』と『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』、そして現在始動中の企画『ブルバスター』で設定考証を担当しています。 「設定考証」「SF考証」をアニメや映画のスタッフロールで見たことがあっても、「どんな仕事なの?」と思う人は少なくないかと思います。 今回は、SF作品における「設定考証」としてどんなことをしているのか、担当した作品と合わせて紹介していこうと思います。また、設定考証にまつわるお金の話もしていきます。 (C)サンライズ・プロジェ

    日本に10人しかいない? 現在から未来を作り出す「SF考証」という仕事とギャラ事情 | マネ会 by Ameba
  • ベーコン研ニートとは?|京都駅前の自習室

    今から説明するような人種はYoutubeのような海外投稿動画で見たことがあると思う。、米国なんかによく出てくるが、昼間からビールを飲んで気の合う仲間たちと様々な面白いものを作って公開しているような人種だ。 中には定職につかずダラダラと生活している者もいるが、何かスキルや知識知恵を持っていたり、一見無駄に思える個人的創作に日々没頭している。その注ぎ込まれるエネルギーといえば病理の次元で、お前もっと社会のためにその知識、スキルを生かせよ!と笑いながら突っ込みたくなるほど高度かつユーモア溢れる馬鹿なものが多い。 彼らのモチベーションの根は『評価』の獲得ではないだろうか、それは金銭の獲得ではなくより目立ちたい、自分がワクワクすることで多くの人に注目して欲しいという、ある意味、原初的な動機なのだろう。表現行為に似ている。 日でもベーコン研究所内に、こんな奴らはゴロゴロいる(ステマ)。その特性から

  • 1