タグ

医学に関するobsvのブックマーク (15)

  • 書籍レビュー: 発達障害者が読むと人生変わるかも『成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群』 著:広沢正孝 - 六帖のかたすみ

    ★★★★★(*'∀'人) 著者の広沢正孝さんは順天堂大の精神科医・教授です。専門は精神病理学・保健学。他に統合失調症関連のも書いています。 発達障害者の精神構造を明らかにする目標で書かれた タイトルから一般向けの単行的なものを想像していましたが内容はバリバリの医師向け医学書でした。でも最高に面白かったし、人生が変わるかもしれないほどの衝撃を受けました。いいですね医学書。もう医師にはなれないけど医師になるための勉強がしたくなりました。 このはいわゆる「発達障害あるある」とは一線を画します。まず発達障害者に対して一般の人間がどう接すればいいか、発達障害者はどのようにして社会に適応すればいいかという実践的な要素は皆無です。1冊かけて、発達障害者の精神構造を明らかにするための考察が膨大な参考文献とともに行われていきます。文献はほとんどが英語圏・ドイツ語圏のもので日のものも精神医学系の雑

    書籍レビュー: 発達障害者が読むと人生変わるかも『成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群』 著:広沢正孝 - 六帖のかたすみ
  • 脳で神経信号がどのように流れているのかを世界に3台しかないMRIスキャナーで撮影するとこうなる

    世界に3台しかない特別なMRIスキャナーで撮影された脳スキャンの映像がBBCで公開されています。このMRIは軸索がどのように神経信号を送っているかを可視化することができ、カラフルな画像で信号がどの方向に流れているかや、軸索の密度がどのように変化しているのかを見ることが可能となっています。 What the brain's wiring looks like - BBC News http://www.bbc.com/news/health-40488545 以下がイギリス・カーディフ大学の脳研究イメージングセンター(CUBRIC)にあるMRIスキャナーで撮影された画像。脳のうち、神経線維が集積している白質を示しています。白質は何十億という神経信号を脳のある部分から別の部分へと伝えます。 青・赤・緑などさまざま色は、神経信号の動きを表しているとのこと。緑は前後の動き、赤は左右の動き、青は上下

    脳で神経信号がどのように流れているのかを世界に3台しかないMRIスキャナーで撮影するとこうなる
  • “労働教”から離脱し、キリギリスとして生きよ

    “労働教”から離脱し、キリギリスとして生きよ
  • 恒常的なストレスは脳を破壊しているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:長期的なストレスは、慢性的な筋肉の緊張、心疾患、男女両方に生殖能力の問題が発生するなど、身体に大きな影響を与える可能性がありますが、恒常的なストレスが、それとはまた別の影響を脳に与えるかどうかを明らかにする目的で、ネズミを対象に新しい研究が行われました。それは、ストレスによる脳の炎症が記憶喪失や病につながることを確かめるための研究で、『Journal of Neuroscience』誌に最近発表されました。その研究では、数匹のネズミがいるケージに、定期的に攻撃性の高いネズミを入れてストレスを与えました。その状態を6日続けた結果、ストレスを受けたネズミたちは、危険なときに逃げ込む穴の位置が思い出せなくなっていました。ストレスが与えられる前なら容易に記憶できていたことです。オハイオ州立大学脳神経学教授で研究者の1人であるJonathan Godbout氏は「ス

    恒常的なストレスは脳を破壊しているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    obsv
    obsv 2016/04/03
    ストレスで具体的に脳細胞が壊される実例か。
  • 「関節がポキポキ鳴る理由」がついに判明!! 長年の論争に終止符! - TOCANA

    なんとなくだるい時、身体の関節をポキッと鳴らすと、スッキリした気分になるという人は多い。しかし、関節を強く曲げ伸ばしすると音が生じる理由について、ハッキリしたことは今まで誰にも分からなかった。ところが、ついにそのメカニズムが判明したという驚きのニュースが飛び込んできた! 早速詳細についてお伝えしよう。 ■ずっと分からなかった! ポキポキの正体 人体の大きな謎のひとつだった「関節が鳴る理由」を解き明かし、今月15日にオンライン・ジャーナル「PLOS ONE」上で発表したのは、カナダ・アルバータ大学でリハビリ医学を教えるグレッグ・カウチャック博士の研究グループだ。 「指ポキはよく知られている現象ですよね。関節を鳴らすことが好きで、癖になっている人もいます。しかし、どうして音が鳴るのか、当のところ今までよく分かっていなかったのです」(カウチャック博士) そもそも、関節がポキッと鳴る理由について

    「関節がポキポキ鳴る理由」がついに判明!! 長年の論争に終止符! - TOCANA
  • 子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    社会の中で他人と交わり、共存していくために必要なソーシャルスキル。人として生き抜くために重要だとされるこのスキルが、子どもの頃の何気ないケガで失われてしまう恐れがあるという。 脳のケガでソーシャルスキルが低下 米ブリガム・ヤング大学がおこなった研究では、脳に外傷を負った子どもたちを3年間に渡り追跡調査。普段の生活や思考力と前頭前皮質の厚みを検査したところ、ケガを負った子どもは社会への適性が低く友だちの数も少ないことがわかったそう。 研究チームによれば、ケガで右の前頭前皮質を損傷すると、短期記憶と脳の処理速度のコンビネーションからなる認識能力が発達しなくなり、それ故に記憶力や注意力が低下して人とのコミュニケーションがうまくとれなくなってしまうと考えられるとか。 どのように治療するかが今後の課題 研究者の1人、アシュレー・レヴァン女史は、「社会でのインタラクションでは、相手が何を言っているかを

    子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)
  • なぜ人は「神経神話」を信じてしまうのか:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    なぜ人は「神経神話」を信じてしまうのか:日経ビジネスオンライン
  • 「うつの痛み」テレビCM、抗議受け一部変更 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    うつの痛み」をキャッチフレーズに、製薬会社が昨年10月からテレビCMなどで続けるうつ病啓発キャンペーンに対し、医師や患者、家族から抗議の声があがっている。 CMは、体の痛みをうつ病の主症状のように伝えたが、国際的な診断基準に体の痛みはない。ナレーションが一部変更されたものの、「体の痛みで落ち込んだだけでうつ病にされる。薬を売るための過剰啓発だ」との厳しい批判は続いている。 キャンペーンは、糖尿病性神経障害の痛みと、うつ病の両方に処方できる抗うつ薬「サインバルタ」を販売する塩野義製薬と日イーライリリーが共同で展開。頭痛や肩の痛みもうつ病の症状のひとつとして、うつ病の治療で体の痛みも治療ができると呼びかけている。 フジ虎ノ門健康増進センターの斉尾武郎センター長(精神科医)は「体の痛みを抱えるうつ病患者は多いが、うつ病が体の痛みを生むという科学的証拠はない。不適切だ」と指摘する。 抗

    obsv
    obsv 2014/02/01
    問題視するほどの表現ではないように思う。気にしすぎ。/ともあれ、サインバルタは効かなかったがな。
  • マラソンでカンパ訴えた山中教授 事業仕分けで苦しんでいた?

    ノーベル医学・生理学賞を受けた山中伸弥京大教授(50)は会見で、「日の丸のご支援」があったと日政府に感謝の言葉を述べた。しかし、そこには複雑な思いがあったようだ。 受賞が決まった2012年10月8日夜、山中伸弥教授は神妙な表情をして会見に臨んだ。 仕分けで研究費150億円が3分の1になった可能性 「まさに日という国が受賞した賞だと感じています」 静かに受賞の喜びを語った山中教授は、何度も日政府の支援への感謝を口にした。 確かに、国立の奈良先端科学技術大学院大に准教授として採用されてから、山中教授は国の支援に助けられた面があるようだ。まだ無名の研究者だったが、文科省所轄の科学技術振興機構を通じ、03年10月から5年半で総額3億円もの研究資金提供を受けた。その後、山中教授は、マウスのほか人でもiPS細胞の作製に成功し、世界を驚かせた。そして、08年4月からは、さらに5年間で約20億円の特

    マラソンでカンパ訴えた山中教授 事業仕分けで苦しんでいた?
  • いじめや虐待を受けた子どもは老化が早いとの研究結果 | ニコニコニュース

    アメリカの科学サイト『LiveScience』の報道によると、暴力を受けてきた子どもは、ほかの子どもより細胞老化のスピードが速いことが判明しました。 研究を行ったのは、デューク大学のポストドクター研究員イダン・シャラフ氏。幼年期ストレスがその後の疾病リスクや健康上の問題を引き起こすことはこれまでも報告されてきましたが、幼年期ストレスによる生物学的老化の加速性が立証されたのは初めてのこと。シャラフ氏の研究グループは、生物学的老化を測定するため、テロメアと呼ばれるDNAの一部を検査しました。テロメアは染色体の末端にある保護構造で、細胞における時計のような役割を果たします。DNAが消耗するとテロメアは短くなります。同グループは、1994年から1995年にかけて、5歳から10歳の児童を対象に236人のサンプルを採取。子どもたちの頬からDNAサンプルをとり、テロモアの長さを測定したのです。また、母親

    obsv
    obsv 2012/04/26
    虐待やいじめは細胞レベルでダメージを受けるのか。苦痛を受けた上に若さまで奪われるとか酷すぎるな。ますます対策の必要性が高まる。
  • 指の長さで「男性脳or女性脳」のどちらかを判別できる!? | ニコニコニュース

    突然ですが、質問です。あなたの人差し指と薬指は、どちらのほうが長いでしょうか?薬指が長ければあなたは“男性脳”、人差し指が長いならあなたは“女性脳”です。さて、これはいったいどういうことなのか、今から説明していきます。 ■まず、“男性脳”と“女性脳”とはアラン・ピーズ氏の『話を聞かない男、地図の読めない女』は日でもベストセラーになりましたね。このでは、“狩場を把握して獲物をとらえる能力”が要求される“男性脳”と、“母性と他者とのコミュニケーションをはかるための会話力”が重視される“女性脳”について、説明されています。「男らしい」や「女らしい」と軽はずみに言うとセクハラになりますが、人の社会学的・生物学的行動に、性別による違いがあるのは事実です。そして、これは脳が作りだすものだと考えられています。妊娠15〜24週のあいだに、胎児が大量のテストステロンにさらされると、からだの性別は男性にな

  • 斎藤学メッセージ全記事一覧 | 東京の心理カウンセリングIFF(アイエフエフ)

    斎藤学言葉集(Kindleページにジャンプします) トラウマ、サバイバー、家族問題、虐待、依存症、ひきこもり、自分らしく生きる… これらの問題に長年取り組んできた精神科医斎藤学による講演集です。 講演会場での臨場感あふれる言葉の中に、生きてゆくヒントをたくさん見つけることでしょう。

    斎藤学メッセージ全記事一覧 | 東京の心理カウンセリングIFF(アイエフエフ)
  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
  • 「貧乏くじ」を引いた時に感じる、日本社会の未熟さ

    震災、事故、突然の発病――。当たり前だと思っていた平和な日常がある日、終わりを告げることがある。突然難病を発症し、その困難な生活をユーモアと共に綴った著書『困ってるひと』がベストセラーとなった大野更紗氏は、そんな"ある日"を迎えた一人だ。その大野氏が2011年10月5日の「ニコ生シノドス」で、日の社会福祉の現状と問題について、実体験を交えながら語った。 大野氏はもともと、ミャンマーの難民問題を研究していた大学院生。ところがある日、原因不明の難病を発症し、自身が医療「難民」となった。後に「筋膜炎脂肪症候群」「皮膚筋炎」と病名は判明したものの、現在も何十種類もの投薬と通院を余儀なくされるギリギリの状態。そこで感じたのは日の社会福祉システムの未熟さだという。 「日の社会保障制度、福祉制度は『医学モデル(個人モデル)』で成り立っている。これは医学的に正常な身体を前提とし、正常な機能を失ってい

    「貧乏くじ」を引いた時に感じる、日本社会の未熟さ
  • 経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY

    特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひと… 特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひとりの割合で発生し、また男女比でいうと圧倒的に男性が多いとのこと。 最近は、メディアなどでアスペルガー症候群の特徴を知り、「もしかしてウチの夫かもしれない!」と思うが増えています。 ただ、夫に自覚症状がない場合には、専門機関で医師などから助言をもらうこともできません。この場合、は夫と心を通い合わせることができないことに、独りで悩み続けることになります。

    経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY
  • 1