タグ

まとめと道具に関するobsvのブックマーク (2)

  • ガチの山好きがワークマンで揃えた全身1万円以下のウェアを試してみた 2017春夏 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

    ワークマンについてはこちらの記事もおすすめ今年もワークマンの新作ランニングウェアでロードからトレイルまで走り込んでみた 2019ワークマンはランニングでもコスパ最強なのか?トレイルランナーが片っ端から試してみた【2018春夏モデル】コスパ最強ワークマンで全身揃えて紅葉の奥秩父を歩いてきた【2017秋冬モデル】コスパ最強と噂のワークマンで全身揃えたらどこまでいけるか試してみた【2016秋冬モデル】何だかんだいって、山道具は高いと思われています。最先端の技術が使われいるから?あるいは命を預ける道具だから当然?もちろんそれぞれ一理あるでしょう。 でも、それがアウトドアにどうしても踏み出せない要因の一つだったとしたらこんな切ない話はありません。実際のところはそんなことないのに。 そんな考えがきっかけで以前レポートした『冬のワークマン特集』は、おかげさまで驚くほど多くのユーザーに読まれ、シェアしても

    ガチの山好きがワークマンで揃えた全身1万円以下のウェアを試してみた 2017春夏 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
  • 【登山道具のススメ】冬山装備を振り返る、雪山登山装備の反省会 - Red sugar

    夏山登山者で登山にずっぽりとはまってしまった人が次に目指す場所、雪山。 白と青に彩られた冷たく美しい世界は大変魅力的です。 しかし同時に雪山は厳しく、一度牙を向けば人の命を簡単に奪っていってしまいます。 雪山に赴く際にはまず雪山講習を受ける、雪山で何かあった場合どうなるかを知る 自分の実力をよく考えて、危険な場所にはいかない、天気が快晴の時に行く、 これが最低限必要なことです。 やばくなったらもちろんすぐに引き返す!! そして何よりも冬山装備をちゃんとそろえる!!テムレスとかで登らない! 今回も無事冬の登山を終えた僕が、今年の冬の登山と装備を振り返りつつ。 これはあってよかった、これは使ったのは間違いだったという反省を含め 僕の使用した雪山装備を振り返りたいと思います。 まず最初に冬山登山の鉄則というか僕が心がけていることです。 ◼︎雪山登山で僕が心がけてること ・晴れてない日に登らない、

    【登山道具のススメ】冬山装備を振り返る、雪山登山装備の反省会 - Red sugar
  • 1