タグ

エネルギーと物理に関するobsvのブックマーク (2)

  • 「世界初」放射線が出ない核融合反応を実証 岐阜県土岐市の核融合科学研究所 | ぎふチャン

    土岐市にある核融合科学研究所は9日、放射線が出ない核融合反応が世界で初めて実証されたと発表しました。クリーンな核融合炉の実現に向けた第一歩として研究成果をアピールしています。 今回の研究成果は、科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に2023年2月に掲載されたものです。核融合科学研究所は、アメリカの「TAE Technologies社」との共同研究で、核融合の燃料に軽水素とホウ素11を使うことで、放射線である中性子が発生しない核融合反応を世界で初めて実証したということです。

    「世界初」放射線が出ない核融合反応を実証 岐阜県土岐市の核融合科学研究所 | ぎふチャン
  • 風力発電の風車はなぜ巨大でなければならないのか?

    風で風車に直結した発電機を回して発電を行う風力発電は、気候変動の原因となる二酸化炭素やメタンガスなどを排出しない再生可能エネルギーとして期待されています。しかし、風力発電に使われる風車は非常に巨大であり、設置できる場所が限られていることが風力発電のデメリットの1つだといわれています。なぜ風力発電用の風車は巨大でなければならないのかについて、身の回りの科学を解説するYouTubeチャンネル・minutephysicsがムービーで説明しています The Physics of Windmill Design - YouTube 風力発電は、19世紀末に誕生しました。最初期の風車は羽根の枚数が多く、直径も20m弱といったサイズでした。しかし、時代の流れと共に風車は巨大化し、現代では羽根の直径が100mを超えることもあります。また、また、羽根の枚数も2~3枚に減り、羽自体の形状も細長いものへと変わり

    風力発電の風車はなぜ巨大でなければならないのか?
    obsv
    obsv 2022/04/18
    “「できるだけ多くの風を受けながら、風車を速く回す」ことが求められます。空気抵抗を可能な限り少なくしながら風の力を回転に変えるためには、「狭い羽根で速く風車を回す」”
  • 1