タグ

コミュニケーションとごもっともと批判に関するobsvのブックマーク (2)

  • 『頭がいい人=話し上手な人 ??』

    「頭がいい人」というと、「話が面白い人」とか、「論理的に話ができる人」とか、そういう風に答える人が多いと思います。 でも、僕が思うには、これは非常に語弊があります。 なぜなら、彼らの多くは、「頭が良い」というよりも「口が良い」と言った方が早いからです。 「頭がいい」と聞かれて、なぜ「話が・・・」という議論になるのでしょう。 これは雄弁術に長けてるか否かの話であって、古代ギリシアの哲学観で言うところの、ソフィスト的見解です。 ソフィストは、多少の議論の余地はあれど、政治ポストに任用されんがために、巧みな話術で説得して指導者を説得して自論を売り込んだ連中のことを言うのが通説です。 ですが、その面だけを取ってソフィストを「賢者だ」と言う主張は、なかなかされがたいものです。 つまるところ、人間というのは「話が上手い」ことだけで「頭の良さ」を相対化して測ることなど不可能なのではないでしょうか。 僕は

    『頭がいい人=話し上手な人 ??』
  • 「コミュニケーション能力」を要求するディスコミュニケーション社会 - 雪見、月見、花見。

    「コミュニケーション能力」と十把一絡げに捉えることの弊害 - 脱社畜ブログ や そもそもコミュニケーション能力ってなによ - 24時間残念営業 を拝見しまして。 私も以前から「コミュニケーション能力??」と思っておりまして、そんなの要求するのってどうなの、というお二人のご意見にとっても共感しています。 特に24時間営業さんは「コミュニケーション能力」の正体って何だろうってところを考えられていましたが、確かにこんなに世の中で言われているのに「コミュニケーション能力」って一体全体なんなのかよく分からないんですよね。 ただ、私なりに解釈らしきものがありますので、今回はこの「コミュニケーション能力」とやらについてちょっとボーッと考えていきたいと思います。 ◆ 「コミュニケーション能力」を基準に人を選ぼうというぐらいですから、この能力には高い、低いがあるという前提があるはずです。 一般的には「難しい

    「コミュニケーション能力」を要求するディスコミュニケーション社会 - 雪見、月見、花見。
    obsv
    obsv 2014/06/28
    個性が大事とか人と違うことをしろ等の説教やアドバイスが世の中に溢れているが、真に受けると孤立する。「みんなと同じことが少し上手い」程度が良い。
  • 1