タグ

メディアとおもしろいに関するobsvのブックマーク (6)

  • 谷川俊太郎さんインタビュー (週刊アスキー) - Yahoo!ニュース

    風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで<sup>※</sup>」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで使ってる

    谷川俊太郎さんインタビュー (週刊アスキー) - Yahoo!ニュース
  • 実家から昭和11年頃の大衆情報誌が出てきたのでうpる

    【ニュース】【速報】「マリア様がみてる」完結へ 15年の歴史に幕515 users 【政治/経済】【韓国】旭日旗禁止法は来年春にも可決成立か。サッカー日本代表のユニフォームも禁止対象の見通し216 users 【テレビ/芸能】著作権団体「音楽や映像を個人的に複製が増えてるからPCやHDDの価格に補償金上乗せしろ」311 users 【ネット/技術】【画像あり】72歳のおじいちゃん、孫のためにプリキュアを描く。すげええええええええええええええ4959 users 【ゲーム】【EDF!】ガキ使、今年は「絶対に笑ってはいけない地球防衛軍」528 users 【アニメ】【画像あり】72歳のおじいちゃん、孫のためにプリキュアを描く。すげええええええええええええええ4959 users 【漫画/書籍】【速報】「マリア様がみてる」完結へ 15年の歴史に幕515 users 【画像まとめ】【

  • 産経ニュースに新しくついた「川柳を書く」機能がファンキーすぎる件について - トピックス | nanapi [ナナピ]

    ボタンといえば・・・ ブログやニュースサイトにつくボタンとしては、TwitterやFacebookのいいねボタンがよく見るパターンですよね。 しかし、MSN産経ニュースは、そこに「川柳を書く」というボタンがあるのです。 これをクリックするとどうなるのでしょうか? 押すとどうなるのか? まぁ、予想通りではありますが、なんとニュースに関連する川柳が投稿できます。 会員登録などなしで投稿することができます。 プレビュー画面では、ちゃんと縦書です。 反映されました! なんというか、極めてファンキーな機能だとは思うのですが、日でしかありえなくて、おもしろいなあ、と思いました。この機能が、タイトルの直下という、すごく目につく場所におくというのが、産経の気を感じさせます。 斜め上の機能ではありますが、新聞社のサイトは、どうしてもニュース内容が同じだったりしてしまうので、このようなちょっと変わった機能

  • ロンブー田村淳がニコ動に見出した「面白さ」 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 田村淳がテレビに見切りをつけた理由 今のテレビを捨ててニコ動だけに絞ってやってみようと思った。それでホントに言ったんですよ、吉興業に。俺、テレビを捨てて年棒制でニコ動専属タレントになるの無理かな?って」 これは、先日発売された別冊カドカワの「ニコニコ動画」特集号に掲載された川上量生氏(ドワンゴ代表取締役会長)との対談の冒頭にある、ロンドンブーツ1号2号・田村淳の発言。僕はこの記事の取材と原稿を担当したのでもちろん現場にも居合わせたのだけど、スタートから数分で、いわばテレビ界に見切りをつけるようなこの発言が飛び出したときには、当にビックリした。 で、そこについて、いろいろと考えてみたのが今回の記事。 もちろん、川上量生氏は株式会社ドワンゴの代表取締役会長で

    obsv
    obsv 2013/03/04
    "ルールを作るのは反対ですね。昨日もマナーとかルールのガイドラインを作ろうとした社員を説教した"
  • 領土問題は終わらない - 内田樹の研究室

    韓国大統領の竹島上陸と尖閣への香港の活動家の上陸で、メディアが騒然としている。 私のところにも続けて三社から取材と寄稿依頼が来た。 寄稿依頼は文藝春秋で、この問題について400~800字のコメントを、というものだった。 そのような短い字数で外交問題について正確な分析や見通しが語られるはずがないのでお断りした。 日米安保条約について、あるいは北方領土問題について400字以内で意見を述べることが「できる」というふうに文藝春秋の編集者が信じているとしたら、彼らは「あまりにテレビを見過ぎてきた」と言うほかない。 400字というのは読み上げるとちょうど1分である。ワイドショーのコメンテイターが独占的に使用することのできるぎりぎりの時間である。ということは、「あなたの領土問題についての意見を2分以内で述べて下さい」という申し出をしてきたということである。 街頭インタビューの場合なんかは「10秒以内でお

    obsv
    obsv 2012/08/21
    なるほど、外交は交渉だというのは確かにそういう面はあるのだろう。清朝の価値観を中華人民共和国が継承してるかどうかは疑問だが。
  • 若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 : 哲学ニュースnwk

    2011年12月26日20:03 若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (明治神宮):2011/12/23(金) 11:56:50.29 ID:AgD4iwIe0 テレビやDVDを「ほとんど見ない」と答えた18歳未満の子供の割合が2009年は6.6%で、 前回04年の調査と比べて2.5倍に増えたことが22日、厚生労働省の全国家庭児童調査で分かった。 一方、携帯を1日1時間以上使う子供は4人に1人となり、前回調査よりも増えた。 調査は5年ごとで、今回は小学5年から18歳未満の1098人から回答を得た。 テレビやDVDの1日の視聴時間では、「ほとんど見ない」と答えたのは高校生が10.5%と最多。 中学生5.4%、小学5~6年生が3.0%だった。 2時間以上見る子供は51.8%で、前回の58.9%から8.1ポイント低下した。 1日に携帯

    若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 : 哲学ニュースnwk
  • 1