タグ

制度と本に関するobsvのブックマーク (3)

  • 既得権と独占を壊せ!自由な社会の作り方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    既得権と独占を壊せ!自由な社会の作り方
    obsv
    obsv 2021/05/30
    "現状の私有財産制度は、投資効率性においては優れているものの配分効率性を大きく損なう仕組みである"
  • 『ラディカル・マーケット』ラディカルなマーケットが創造する、平等で寛容で成長する社会とは - HONZ

    書は、マイクロソフト首席研究員兼イェール大学客員研究員のグレン・ワイルと、シカゴ大学ロースクール教授のエリック・ポズナーによる共著である。 34歳の社会工学者・経済学者ワイルは、書を監訳している大阪大学の安田洋祐准教授のプリンストン大学留学時代のオフィスメートで、同大学を首席で卒業して直ぐに大学院に進学し、経済学博士号をわずか1年で取得した大秀才だと言う。 この辺りの詳細は、安田氏が東洋経済オンラインに書いているのでそちらに譲るとして、書はその「ラディカル」(Radical)というタイトル通りに、「過激で急進的で根的な」市場改革の書である。 現代社会のOS(オペレーティングシステム)である資主義は、広い意味での市場の存在を前提に成り立っている。更にその根幹にあるのが、財産の私的所有を保証している私有財産制である。 「(神の)見えざる手」で有名な『国富論』の著者で、「近代経済学の父

    『ラディカル・マーケット』ラディカルなマーケットが創造する、平等で寛容で成長する社会とは - HONZ
    obsv
    obsv 2021/05/30
    "資本主義の根幹をなす私的「所有」とは本質的に「独占」に他ならないから、廃止されるべきだと主張している。"
  • 主流派経済学の誤謬〜制度派経済学の鬼才オルレアン教授の徹底批判 - 一人ひとりが声をあげて平和を創る メールマガジン「オルタ広場」

    【北から南から】フランス便り(20) 主流派経済学の誤謬 ~制度派経済学の鬼才オルレアン教授の徹底批判~ 鈴木 宏昌 しばらく前に書店で買い求め、私の机の上に置かれていたオルレアン教授の『価値の帝国』(A. Orléan, L' empire de la valeur, 2011)というを読んだ。オルレアン氏は、著名な制度派経済学者だが、貨幣論と金融に通じた専門家なので、何かの折に読んでおこうと思っていた。の題名が抽象的なので、これも貨幣論の一種かなと考えていたが、読み出してみると、主流派経済学の土台にある市場や個人の経済行動の仮説を深く検討したすばらしい研究だった。ピケティの『21世紀の資』とは異なり、かなり抽象度が高い専門的なだが、言葉の問題もあり、日では、オルレアン氏の名前を知っている人も少ないので、このを紹介する意義があると思い、今回のテーマとした。 なお、主流派経済学

    obsv
    obsv 2020/08/13
    “商品の価値は客観的に存在するものではなく、消費を行なう個人の主観で定められると考える。個人の価値判断や行動は、一定の社会の中で他人を「模倣」することで一般的に形成される。”
  • 1