タグ

学問と文化に関するobsvのブックマーク (11)

  • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい

    問いかけに潜んだ問題点 「チコちゃんに叱られる!」は、2018年4月に放送が開始された、NHK総合テレビのクイズ形式の教養バラエティ番組である。5歳の少女チコちゃんが、日常のありふれた事象を取り上げ、大人たちに対しクイズを出題する。 当たり前すぎて改めて考えたこともない日常のことがらについて、大人たちがその背景などを理解しておらず、答えに窮したり曖昧なことを答えたりした時、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒するのが定番となっている。その後、一見分かりにくい短答を示し、その内容を研究者などの専門家がVTRで解説するという構成である。 番組のウェブサイトから、いくつかの問いを引用してみよう。 「いってらっしゃーいってお別れのとき、手を振るのはなぜ?」 「かんぱーいのときにグラスをカチン、なぜするの?」 「温かいみそ汁はなぜモヤモヤしているのか?」 「オセロはなぜ白と黒で争うゲームになったの

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい
    obsv
    obsv 2023/01/13
    “「なんで?」と執拗に問い、自身の思考様式に合わない他者を「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒することは、自分が求める説明の地平に服従することを相手に求め、自らの知的優位性と権力を誇示すること”
  • 京都大学が開く新地平 「変人」から革新生み出す KYOTO 革新生む異才たち(2) - 日本経済新聞

    自然科学系で日最多の11人(卒業、在籍した研究者含む)のノーベル賞受賞者を出した京都大学は、「変人」の巣窟としても知られる。奇抜な服装をしたり、奇行に走ったりするわけではない。世間の常識を疑い、その外へ踏み出す勇気と知恵を持った俊英たちだ。未知の学問の地平を切り開いてきた誇りを持つ。■変な面白い答えが科学につながる京大吉田キャンパス(京都市)研究棟の一角。水素や窒素などのガスの配管が所狭しと並ぶ

    京都大学が開く新地平 「変人」から革新生み出す KYOTO 革新生む異才たち(2) - 日本経済新聞
  • 批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評や評論、あるいは研究の領域では、「俺がジャッジだ」でいいんだよね。「この作品にはこれこれこういう問題がある」というのを、あくまで個人の批評や評論や研究として、審美的な基準から行う分にはなんの問題もない。 だからオタク同士の会話で「今となってはあの描写古いよねえ……」みたいにつぶやく分には、何も問題にされないんだよな。新聞の書評欄とか、あるいは「気鋭の学者によるラノベレビュー○○選!」みたいな場だったら、「ちょっと性差別的なのはどうかと思うんだけどー」みたいなこと言っても別に問題にならないでしょ。 レビューとか評論というのは多少厳しいことを書いてもなんならボロクソにこき下ろしたりしても問題ない、なぜならそれは個別の作者による個々の作品の批判であって特に実際の権力のあるものではなく、「文芸」とか「ラノベ」とか「オタク界」とか

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..
    obsv
    obsv 2020/09/14
    “社会運動のコードで作品をdisったら、それはその作品だけじゃなくジャンル全体への攻撃にもなりうる。社会運動は文化やジャンルの存続に関心がない。なんなら滅びても構わないとさえ思っているだろう。”
  • 「君んち、大体こんな感じでしょ」大学での民俗学の初回授業で先生が披露した知識に痺れる「なんと粋なつかみを…」

    貝澤 カイザー@できるだけ外するマン @Kaiser_ritsuko 大学1年の時に一般教養で民俗学を履修した。 一発目の授業で先生が 「この中で地方出身者の人挙手して」 と言ったので素直に挙手したところいきなり当てられ、出身県を尋ねられた。 これも素直に「群馬です」と答えたところ、「君んちは古い家系?」と尋ねられ、「まあ割と」と答えた。 2019-01-21 17:26:31 貝澤 カイザー@できるだけ外するマン @Kaiser_ritsuko すると先生は黒板にサラサラと略図を描き、 「君んち、大体こんな感じでしょ? まず家の北西に防風林、その手前に家神様の祠、これは多分お稲荷さんかな、そしてその反対、南東の方角にひょっとしたら馬頭観音を祀った碑があるかも。 違う?」 と。 完璧だった。 教室は激しくざわついた。 2019-01-21 17:30:38 貝澤 カイザー@できるだけ外

    「君んち、大体こんな感じでしょ」大学での民俗学の初回授業で先生が披露した知識に痺れる「なんと粋なつかみを…」
    obsv
    obsv 2019/01/22
    “「君んち、大体こんな感じでしょ?まず家の北西に防風林、その手前に家神様の祠、これは多分お稲荷さんかな、そしてその反対、南東の方角にひょっとしたら馬頭観音を祀った碑があるかも。違う?」と。完璧だった”
  • 学校の多忙化が文化をなくす

    Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu あまり言われていないけど、中学や高校の教員をしながら時間をやりくりしてコツコツと研究をすることが教員の多忙化で著しく困難になったことの文化的損失って、積み重ねるとものすごく大きいと思う。 2017-12-22 19:27:00

    学校の多忙化が文化をなくす
  • 仏紙襲撃事件は、強烈な普遍主義同士の衝突

    かしま・しげる●1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。フランス文学者。明治大学教授。フランス文学の研究翻訳、19世紀のフランスの社会を中心に、多数の著作、エッセイの執筆のほか、稀覯、古書の収集でも知られる。『馬車が買いたい!』で1991年度サントリー学芸賞、『子供より古書が大事と思いたい』で1996年講談社エッセイ賞、1999年『愛書狂』でゲスナー賞、1999年『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞。(撮影:尾形文繁) 1月7日、フランスの風刺新聞「シャルリ・エブド」がイスラムの預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことを理由にアルジェリア移民の2世の兄弟が編集部を襲撃。連続テロ事件に発展した。11日にはテロに抗議し、「表現の自由」を掲げるデモ行進にフランス全土で370万人が集結。EU(欧州連合)各国首脳らも参加した。13日にはフランスの国会で、議

    仏紙襲撃事件は、強烈な普遍主義同士の衝突
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

    obsv
    obsv 2015/05/18
    "語学を学ぶことは文化を学ぶことである"とは本質的にこういう事なんだと思う。
  • お勧めの文化人や言論人を教えて | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :名無し募集中。。。:13/01/07 22:06 0 ID:? 社会学者・哲学者・経済学者・思想家・作家・大学教授・政治家・官僚・芸術家・ジャーナリスト 君の好きな論客を教えて! 4 :名無し募集中。。。:13/01/07 22:07 0 ID:? ごちえい 5 :名無し募集中。。。:13/01/07 22:07 0 ID:? 小林よしりんのブログはチェックしてる 続きを読む

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • エマニュエル・トッド - Wikipedia

    エマニュエル・トッド (Emmanuel Todd, 1951年5月16日 - ) は、フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者[1]。学位はPh.D.(ケンブリッジ大学・1976年)。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。フランスの国立人口学研究所に所属していたが、2017年に定年退職した[2]。2002年の『帝国以後』は世界的なベストセラーとなった。経済現象ではなく人口動態を軸として人類史を捉え、ソ連の崩壊、英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の誕生などを予言した。 来歴[編集] エマニュエル・トッドは、フランス人作家のポール・ニザン(1905-1940)の娘アンヌ=マリー(Anne-Marie、1928-1985)[3][4]と、ジャーナリストのオリヴィエ・トッド(フランス語版)(Olivier To

    エマニュエル・トッド - Wikipedia
  • “窮屈な文化”8位に日本 1位はパキスタン~東大発表 | ニコニコニュース

    東京大学大学院の山口勧教授と学習院大学の外山みどり教授が世界33ヶ国を対象に行った社会のルールに関する文化比較調査で、日が“文化的に窮屈な国”の8位に入った。“もっとも窮屈な国”はパキスタン、2位はマレーシア、3位はインド、“窮屈ではない国”の1位はウクライナだった。 “歳暮”文化の衰退止まらず? 贈ったことが無い20代は81.8%  同調査は他者とのコミュニケーションに必要なルールや習慣、それを逸脱した時に与えられる罰則など、文化の「窮屈さ」「ゆるさ」がそれぞれの国の文化の違いに結びついているとこれまで言われてきた文化人類学的研究での指摘をもとにして実施。世界33ヶ国を対象に「この国には人々が従わなくてはならない社会的規範がたくさんある」「この国では誰かが不適切な仕方でふるまえば、他の人がそのことを強く非難する」などの記述に対し、どのくらい賛成するかをたずねた。  同研究ではそれぞれの

  • 1