タグ

心理と方法に関するobsvのブックマーク (8)

  • 科学としての心理学:3つの方法論

    心理学とは行動や心の科学である、とよく言われます。しかし「科学」とはそのそも何でしょうか。科学哲学史を振り返れば色々な議論があるわけですが、ここでは最近たまたま僕が読んだブログをもとに、特に心理学における科学性について、考えてみたいと思います。著者の Noah Smith さん、僕もよく知らないのですが、もともとStony Brook 大学のファイナンスの研究者で、現在は Bloomberg View というウェブ雑誌?のライターをやってる方のようです。よくまとまっていると思うので、まずは以下、これをもとに話をします。 Smith さんによる分類だと (まぁ他にも同様の意見はいくらでもあるので、彼の専売特許ではないですが)、科学は方法論的に三つに分けられるとのこと。すなわち (1) History (2) Empirics (3) Experiments で、(1) 歴史研究 (3) 実験

  • AC回復の方法がなんとなく分かってきた! - 心の流れBlog

    (2018/01/13 加筆修正) なりたくてなったわけじゃないのに、どーしたらいいか分からないアダルトチルドレン(AC)。 強固な人間関係が作れず、いつも形だけの付き合い。 やっと出来た恋人とも、距離感が上手く計れず失敗に終わる・・・。 上司にはいじめられ、知人には利用される。 「もう、こんな人生イヤっ」と投げ出したくなる日々。 それでも明日はやってきて、生き続けなくてはいけない。 人との関わりが築けず、自尊心を保つことの出来ない人は少なからずこのようなループに陥ります。 周りにアドバイスを求めても、「自分を好きになりなよ」や「自信を持ちなさい」と、つかみ所のないことを言われ、人生上手くいっている人にコツを尋ねても、「自然にそーなった」とか「そこまで考えたことない」って言われ…どうしていいか分からない。 求めているのは、質的に人が変わるにはどうしたらいいか? ということ。 だから考えま

    AC回復の方法がなんとなく分かってきた! - 心の流れBlog
  • 一人の時間が必要な「内向型人間」が、職場でうまくふるまうための具体策 | ライフハッカー・ジャパン

    『内向型人間のための人生戦略大全』(シルビア・レーケン著、岡朋子訳、CCCメディアハウス)のテーマは、「2人に1人が当てはまるのに日陰者として扱われることの多い『内向型人間』」。この名称にはネガティブなイメージもありますが、冒頭の「書によせて」には次のような一文を見つけることができます。 「内向型人間」はたとえば交渉の場で発揮できるすばらしい能力をもっています。ですが彼らの多くは、自分の能力をいつ、どう利用すべきかを知りません。(5ページより) つまり「内向型人間」は、単に能力を活用できていないだけのこと。そこで書では、「内向型人間」特有の強みとその活かし方を解説しているわけです。同時に「内向型人間」である人だけでなく、同僚、パートナー、父親、母親、上司などが彼らとつきあっていくための術も盛り込まれています。 「内向型人間」のためのコミュニケーション法が明らかにされている第2部「プ

    一人の時間が必要な「内向型人間」が、職場でうまくふるまうための具体策 | ライフハッカー・ジャパン
  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]

    危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が戻ってきます。お気付きだとは思いますが、楽しみ過ぎると、問題を悪化させるだけです。では、一体どうすればいいのでしょう? まず、やる気がなくなる原因について考え、それからやる気を取り戻す方法をお教えしたいと思います。 社会的な拒絶はやる気を無くす やる気がなくなる原因はたくさんありますが、『You Are Not So Smart』の著者であるDavid McRaneyさんが、その原因につい

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]
  • ついに科学は「じゃんけんで連勝できる方法」を解明した

    obsv
    obsv 2014/05/07
    出す手の決定は無意識下で行われているのだろうか?おもしろい。
  • 神経症と付き合う方法

    神経症の人が陥りやすい考え方と修正法、そして不安や緊張や劣等感など、神経症による様々な苦しい症状と上手に付き合いながら生きていく方法を紹介するページですメールカウンセリングについてはこちらをご覧ください 最終更新日:2006/07/15更新!  このページはリンクフリーです

  • 【ドリームアートラボラトリー岩波先生に学んで】神経症克服のためにこれをしよう! 神経症克服体験 神経症の治し方を書き連ねたサイト

    神経症克服へ あしたのために ブログ始めています! 神経症克服へつながるヒント      神経症克服した人たちのサイト紹介 も出ています(Amazonから出版中) 神経症は必ず克服できる! 神経症を主として、心の悩みに今も苦しめられ続けている人たちへ 一足先に脱出できた僕の経験談が、一生懸命、神経症と闘い続けている人たちの力になることを祈って、ホームページを作ってみました。 実は僕もあるすばらしいホームページを見て救われたものの一人です。 その出会いがなければ、僕は今も自分の神経に悩まされ続けていたことでしょう。 神経症を自力で治療することは実に困難な道 当時、僕は何をやっても神経症が治らず、将来を悲観的に考えざるを得ませんでした。 治りようがなかったですし、治る方法なんてもうこの世の中に存在しないし、ずっとこのままなんだと諦めていました。 僕は、長年苦しめられていた神経症を克服したとい

  • 「精神力のエクササイズ」瞑想とは何なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    瞑想という言葉を聞くと、宗教的なイメージや、仕事中に時間を無駄にする怠け者を思い浮かべる人は、あなただけに限りません。けれども、ここで紹介する瞑想はそういうものではありません。「マインドフルネス瞑想」とは、聞き慣れない名前でしょうが、脳を鍛えて集中力を高める手法です。デイヴィッド・レヴィ教授が米紙『USA Today』で説明しているように、瞑想はエクササイズのひとつなのです。 瞑想は、ジムでの筋力トレーニングによく似ています。集中力を強化するエクササイズなのです。 ヨガ用のズボンを買う必要も、お香を焚く必要も、座禅を組む必要もありません。瞑想の目的は、ちょうど筋肉を鍛えるのと同じように脳を鍛えることなのです。 脳を鍛える方法は、しばらくのあいだ、ひとつのことだけに意識を集中させることです。米紙『ニューヨーク・タイムズ』が指摘するように、「自分がいま行っていること」をしっかり意識するのです。

  • 1