タグ

撮影と気象に関するobsvのブックマーク (3)

  • 宇宙から撮影した地球の写真に写った「謎の青い怪光」の正体とは?

    2021年10月8日、宇宙飛行士のトーマス・ペスケ氏がTwitterに投稿した「国際宇宙ステーションからヨーロッパ上空を撮影した写真」に、青い謎の光が写ったことが話題となりました。この青い光の正体について、科学系ニュースサイトのScience Alertが解説しています。 What The Heck Was This Blue 'Luminous Event' Photographed From The Space Station? https://www.sciencealert.com/what-the-heck-is-this-luminous-event-captured-in-a-photo-from-the-international-space-station 実際にペスケ氏が投稿した写真がコレ。画像上に青く光る部分が確認できます。 ????A single frame fr

    宇宙から撮影した地球の写真に写った「謎の青い怪光」の正体とは?
  • タイムラプスで東京のゲリラ豪雨を撮影してみたら物凄い映像になった件「ビルが呑まれてく…」「22秒からおかしい」

    リンク Wikipedia ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨(ゲリラごうう)は、集中豪雨の一種。正式な気象用語ではなく、突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨を、軍事のゲリラ(奇襲を多用する非正規部隊)にたとえたもの。従来から使用されていた驟雨(にわか雨)や集中豪雨、夕立といった言葉をマスメディアが代用した表現で、2008年には新語・流行語大賞トップ10に選出されている。局地豪雨、ゲリラ雨、ゲリラ雷雨などの呼び方もある。 集中豪雨・ゲリラ豪雨・夕立は、気象学での定義づけは明確になされておらず、日でのみ用いられる。日の気象庁は予報用語として 13 users

    タイムラプスで東京のゲリラ豪雨を撮影してみたら物凄い映像になった件「ビルが呑まれてく…」「22秒からおかしい」
  • 南極のオーロラを360度カメラ「THETA S」で撮ってみた - ソレドコ

    「南極」と聞いて連想することの一つ「オーロラ」 その感動は「動き」と「広がり」にあります。 こんにちは、第57次日南極地域観測隊員のみなもとと申します。 2015年から2017年にかけて、日南極地域観測隊・越冬隊員として昭和基地に行き、日を出発してから帰国するまでの様子をブログ「世間がもし30人の基地だったら」で紹介していました。 nankyoku-30nin.hatenablog.com さて、冒頭で触れたオーロラ。 "せっかく南極まで来たのだから、何としてもオーロラを形に残したい" そんな思いから、オーロラの揺らぎを捉えようと4K動画で撮影を試みたことがありました。しかし結果は今ひとつ。じゃあ、次は大きく広がったオーロラを写真に収めてみるかと、一眼レフカメラで撮影してみたものの、やっぱりどこか物足りず……。 何度トライしても思ったように捉えられないオーロラ。 もうダメかと諦めかけ

    南極のオーロラを360度カメラ「THETA S」で撮ってみた - ソレドコ
    obsv
    obsv 2020/11/24
    “まさに活発なオーロラで覆われた夜空を見上げるときの、「オーロラの中に居るような感覚」をディスプレイ越しに追体験できます。”
  • 1