タグ

教育とごもっともと社会に関するobsvのブックマーク (3)

  • 半分あきらめて生きる - 内田樹の研究室

    半分あきらめて生きる 「半分あきらめて生きる」という不思議なお題を頂いた。「あるがままの自己を肯定し、受け入れるためには、上手にあきらめることも必要なのでは。閉塞感漂う現代社会でどう生きていけばいいのか」という寄稿依頼の趣旨が付されていた。 『児童心理』という媒体からのご依頼であるから、不適切な(過大な)自己評価をしている子供たちの自己評価を下方修正させることの効用と、そのための実践的な手順についてのお訊ねなのであろうと思った。 なぜ私にそのような原稿発注があったかというと、ずいぶん前に学校教育について論じた中で、「教師のたいせつな仕事のひとつは子供たちの過大な自己評価を適正なレベルにまで下方修正することにある」と書いたことがあるからである。これはたしかにほんとうの話で、「宇宙飛行士になる」とか「アイドルになる」とか「サッカー選手になる」とかいうことを「将来の夢」として小学生が卒業文集に書

    obsv
    obsv 2014/05/15
    外向型⇔内向型に通じるものがある。
  • ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk

    2011年09月13日18:24 ドイツ人「日人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 14:53:36.38 ID:DZbtnupT0 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、 カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日人は答えに困ってしまう」。 日へ留学した日語学科の学生が語る:日とは、電車に押し込められたり、 大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。 梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。 北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。 何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をする

    ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk
  • いじめの原因はいじめられる子供の親:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「いじめの原因はいじめられる子供の親」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/05/13(火) 18:19:52 ID:sm2mPhN4 いじめられるその原因はその子供が他の子供に溶け込めないからです。 何故溶け込めないのかと言うと親に学校でのする事を決められているから。 学校で自分の判断で生活すれば普通の子供は溶け込める。 そこであえて他人と違う行動を取る子供。 それは違う行動をとらせれている子供。 親にそう動くよう命じられたり、周りと同じ事をさせないように働く親の管理が子供を孤立させるのです。 いじめられる←孤立するから←周りと違う事をさせられているから←させているのはその子供だけに命令出来る立場の人←親

  • 1