タグ

日本と子供に関するobsvのブックマーク (3)

  • 日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人

    昨今、日で子供の貧困問題がクローズアップされているのをご存知でしょうか。その割合は6人に1人と高いものですが、身近な問題として実感している人はそう多くないのも事実です。 ですが、子供の貧困は世代を超えて繰り返し、抜け出すのは困難であり、しかも貧困に苦しむ人の数は拡大傾向を示しています。このことは将来の国内市場の縮小を招き、政府の財政にも影響を与える大きな問題であるとも言えます。日の子供の貧困問題は決して人ごととして見過ごすわけにはいかないのです。 日における子供の貧困とは、そもそもどういう状態か? 絶対的貧困と相対的貧困(経済状況による貧困の定義) 「子供の貧困」と聞いてみなさんが思い浮かべるのはどんなものでしょうか。いつもお腹をすかせている、ボロボロでサイズの合わない服を着たような子供の姿かもしれません。見た目で分かる、明らかに貧しい子供、それは「絶対的な貧困」という状態を指します

    日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人
  • 急速に日本の「子ども国家」化が進んでいる - ボンタイ

    2015-01-22 急速に日の「子ども国家」化が進んでいる 2010年、ある長寿番組が打ち切られた。国営放送NHK「週刊子どもニュース」だ。 放送終了の理由とされているのが視聴者の大半が中高年になってしまっていたということらしい。小学生などに向けて作られた分かりやすいニュース解説が、一緒に見る両親や祖父母の方が見入るようになってしまったのだ。 子どもニュースで長らくホストだった池上彰氏は今や民放各国に引っ張りだこ。当時と変わらぬ分かりやすい語り口と図やVTRを用いた解説に、ひな壇にならんだ中年・年配のタレントたちがうんうん頷いている。 2015年の日が10年前と大きく違うのは、子ども国家になってしまったことだと思う。 今書店に行くと、「大人の科学」というシリーズが売っている。学研から出ている人気シリーズだ。元ネタとなったのは言うまでもなく児童向けの科学教育雑誌である「科学」で、読み物

    急速に日本の「子ども国家」化が進んでいる - ボンタイ
  • 教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [5月27日号掲載] 私は4人の子供を地元の公立学校に通わせている。だから学校教育に関する議員や教育委員らの意見が気になるのは父親として当然のことだ。 私が住む県で最近、新1年生を担任する高校教師が入学式を欠席し、自分の子供の入学式に出席するという出来事があった。この選択に対する県議や教育委員会の反応に、私は違和感を覚えた。 教師が欠席した入学式に来賓として来ていた県議は、「担任の自覚」や「教師の倫理観」を問題にした。教育委員会の担当者は「教員としての優先順位を考え行動する」ように求めた。 近所に住むフランス人の友人は子持ちではないが、この反応にひどく失望していた。日出生率が低いのも当然だ、と彼は怒って言った。「職務は家族より大事というのが行政の公的立場なら、子供を持つ親が増えるわけがない」 日人の倫理観の根底にあるのは、義務や役割を果た

    obsv
    obsv 2014/06/03
    担任の代わりはいるけど親の代わりはいない
  • 1